浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

三次鉄道部から

2007年07月13日 19時29分41秒 | カメラ・写真
昨日、定形外の封筒に入った郵便物が届いた。
JR西日本・三次鉄道部からである。
開封してみると、国鉄色時代のキハ58系気動車2両編成が、青空と深緑の山をバックに、真夏の緑色の田園の中を走る場面の写真が入っていた。
そう。それは、三次駅に展示されていた写真である。
先月、三次駅に行くと、芸備線の急行列車が廃止されることを惜しんで、急行列車の写真展が行なわれていた。
それらの写真は、展示終了後、抽選で希望者に贈ることになっていて、その抽選に当たったのである。
撮影日時は不明だが、JRマークの入った国鉄色のキハ58系の2連である。
つい最近までの塗色も悪くなかったが、国鉄時代からのクリームと赤色の58系は、自然の山々や田園風景とのコントラストが素晴らしく、さまざまな鉄道風景で絵になったと思う。
その写真は、大切に保管したいと思う。
また、JR化後に塗り替えられたキハ58系の急行の走行風景の絵葉書が同封されていた。
それらも、大切なコレクションにしたいと思う。
先月限りで、姿を消した芸備線急行だが、ファンの心の中には、いつまでも走りつづけるであろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクアライナー製作続き

2007年07月07日 18時47分32秒 | 鉄道模型
今日も、船体にヤスリがけをして、Mrサフェーサー1000を筆塗りした。
表面が、かなり平滑になってきた。
隙間が大きく、それだけでは、きれいにならない箇所は、若干パテも使用した。
乾燥したら、再度、サンドペーパーをかけて、Mrサフェーサー1000を塗り、仕上げていく予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の模型工作

2007年07月07日 18時44分42秒 | 鉄道模型
今日の午後は、トラックコレクションの改造・塗りかえの続きや、アクアライナーの製作作業、塗りかえ予定の街並みコレクションのビルにマスキングテープを貼る作業の続きを行なった。
トラックコレクションは、三菱ふそうFUと、日野ミキサー車のキャブを交換して、キャブとミキサーを塗りかえたもので、今日は、タッチアップして、クリアのスプレーを吹く作業を行なった。あまり新車っぽくしたくなかったので、半光沢にしようかと思ったが、キャブがガラスと一体成型されている関係で、光沢にした。
アルミバンのボディも、先日、架空の運送会社の社名の入ったデカールを貼って乾燥させたが、それには、半光沢のクリアを吹いた。
マスキング途中のビルは、1階の途中まで、マスキングテープを貼ることが出来た。
残りの窓や入口の扉などをマスキングしたら、塗装に臨む予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2007年07月02日 17時05分14秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新いたしましたので、お知らせします。
更新内容は、
「鉄道模型の部屋」に、
国鉄キハ01、キハ02と
京葉臨海鉄道KD55-11、KD55-7
を追加したことと、
リンクに、
「鉄道模型の旅 もりもり鉄道」
を追加させてもらったことです。

今後も、当サイト及びリンク先各サイトを宜しくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2007年07月02日 12時27分19秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。

更新内容は、
「惜別交通展示室」に、
「惜別・急行みよし」を
追加したことです。

今後も、浜崎ヒカル交通館を宜しくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柵原ふれあい鉱山公園で運転会

2007年07月01日 20時32分18秒 | 鉄道模型
今日は、第1日曜日。
1月と2月を除く第1日曜日には、岡山県久米郡美咲町(旧柵原町)の片上鉄道吉ヶ原駅跡にある、柵原ふれあい鉱山公園で、片上鉄道の保存車両の走行会にあわせて、鉄道模型の運転会が行なわれる。
天候は、曇りだが、天気予報では、夕方までは曇りのまま推移しそうだったので、Nゲージを積んだ車で出発した。
柵原ふれあい鉱山公園に到着すると、車に積んだレイアウトセクションやレール、パワーパック、ミニカー、それに、鉄道車両などを降ろし、運転できるようにセッティングをした。
セッティングが終わり、試運転列車を走らせたのは、10時台後半。
その矢先だった。突然、小雨が振り出した。レイアウトが濡れないように、ビニールでカバーして、様子を見たが、やむ気配がない。それどころか、ますます大降りになった。
テントの下のテーブルで走らせている人たちは、そのまま運転を続けたが、わたしは、中止をして、レイアウトなどを車の中にかたづけた。
せっかく楽しみにして、車に宵積みしたのに(泣)。
あとは、他の人の車両が走っているのを見ながら、みなさんと雑談を楽しんで、帰宅した。
今度行けるのはいつになるのか…。







画像は、運転会当日の様子です。
すべて、携帯カメラで撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月30日の模型工作

2007年07月01日 08時00分34秒 | 鉄道模型
昨日30日は、阪急9300系の作業と、アクアライナーの製作作業のほかは、街並みコレクションのビルにマスキングをする作業の続きを行なった。
窓の数が多いので、なかなか大変で、根気がいる。大きい窓は、テープで、小さい窓は、マスキングゾルを使用した。マスキングゾルは、乾燥後、カッターを入れて、余分な箇所を取り除く。
また空いた時間に、作業の続きを行ない、塗装に臨む予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクアライナー製作作業

2007年07月01日 07時57分12秒 | 鉄道模型
昨日30日は、アクアライナーの製作作業を少し行なった。
船体となるコルクシートに、サフェーサーを塗る作業をして乾燥させたものを、さらに、ヤスリで削って、またサフェーサーを塗る作業を行なった。
乾燥したら、またサンドペーパーで削って、表面をきれいにしていく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急9300系製作記(その4)

2007年07月01日 07時33分50秒 | 鉄道模型
昨日、30日は、製作中の阪急9300系のキットの製作作業を少し進めた。
その日の作業内容は、車番や社紋のインレタを貼り付けた車体にクリアを吹きつける作業である。
使用したクリアは、クレオスの光沢のスプレーである。
鉄道車両の車体へのクリア吹きつけは、半光沢が好まれやすいが、新車の雰囲気を出したかったのと、独特の品の良さのあるマルーンに似合いそうだと思ったので、光沢を選んだ。
吹きつけは、一度に大量ではなく、数回に分けて、少しずつ吹いたのはいうまでもない。
今度は、屋根を組み立てる作業をしたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗車と車内清掃

2007年07月01日 07時29分26秒 | マイカーライフ
昨日、6月30日は、早めに仕事から帰宅できたので、洗車をした。
今回は、車体洗浄だけではなく、マットを外して、埃を払い、そのあと、洗車にとりかかった。
またまた、美しいブラックEDの姿がよみがえった。
本日は、その車で、行きたいところがある。
そこは…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする