浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

被災レイアウトの復興作業

2008年01月16日 08時28分32秒 | 鉄道模型
昨日の午後は、被災したレイアウトセクションの復興作業を進めた。
鼠に倒された標識や信号機、人形を接着していったほか、新しく設置する予定の標識や人形の塗装や改造に着手した。
標識のうち、再使用が困難なものを新品に換えるために、塗装をしたほか、人形も、一部新品に取り替えるほか、リニューアルを兼ねて、海水浴場部分の人形の数も増やすことにした。
標識の塗装や人形の塗りかえには、水性ホビーカラーなどの水性塗料を使用する。
その日は、漁港セクションに配置する警備員の人形を、KATOの駅員の塗りかえで製作したほか、海水浴場で使用する水着姿の子供の人形の改造に着手した。改造内容は、男児から女児への改造(製品は男児ばかりなので)である。併せて、大人の水着姿の人形も、塗りかえたものを何体か追加する予定。
他には、鼠によって、バラバラにされた椰子の木の植え替えのため、カー用品店で購入した椰子の木のミニチュアを塗装する作業もした。
わたしのレイアウトは、スローペースながら、復興へ向かって進んでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京商のダイギャスト製バスを増備

2008年01月16日 08時17分09秒 | 鉄道模型
昨年の夏、サークルKとサンクスで限定発売された京商のダイキャスと製バスが、会社からの帰り道のサークルKに残っていた。
もう増備はしないつもりだったが、昨日は、2台購入した。
開封してみると、小田急のエルガと、国際興業のエルガが出てきた。
どちらも現代の都市型レイアウトに似合う近代的な路線バスである。
運転会の置物にして楽しみたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2008年01月13日 21時39分48秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。
更新内容は、
「管理人室」を
リニューアルしたことです。

今後も、浜崎ヒカル交通館をよろしくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型購入

2008年01月12日 19時15分15秒 | 鉄道模型
今日の昼前、壱番館に注文していた鉄道模型の荷物が到着した。代引きによる支払いを済ませて、受け取った。
そして、今日の午後は、倉敷市街にある知人の模型店へ行った。

今回の購入は以下のとおり

壱番館
トミーテック 街並みコレクション第7弾・駅前歓楽街 1ボックス
トミーテック バスコレクション第10弾用ケース 1つ
KATO 人形・駅員 1セット
KATO 人形・水着姿の若者 1セット
KATO 人形・水着姿の子供 1セット

街並みコレクションは、いずれ組み立てたら、運転会の置物などにしたいと思う。一部は、ジオラマなどにも使用するかもしれない。
バスコレのケースは、第4弾以降は、ほぼ毎回買っているが、第10弾は、セレガにあわせた設計なので、12m級の観光車を納めることが出来る。だから、特に気に入っている。第9弾のケースでは、ウレタンを削るなどの加工をしなければ無理である。
KATOの人形は、レイアウトの復興とリニューアルに使うための購入で、塗りかえなどをして、配置する予定。

倉敷の店では、以下のものを購入した。
トミーテック バスコレクション第10弾用ケース 2つ
トミーテック ザ人間・歓楽街の人々A 1つ
トミーテック ザ人間・歓楽街の人々B 1つ
KATO 車両ケース8両用
マイクロエース やまぐち号レトロ調客車(リニューアル) 1セット
それに、鉄道模型ではないが、鉄道むすめの第4弾も1ボックス購入した。
バスコレのケースは、所有するバスを収める目的で購入した。
マイクロエースのやまぐち号客車は、既に持っているC57やC56に牽かせるつもりである。車両のチェックが済み次第、ステッカーを貼って、入線の予定。これでやっと、C57やC56が喜ぶだろう。
KATOのケースは、製作中の阪急9300系を収納する予定である。

また、マイクロエースの予定品のJR北海道キハ40のキタキツネ、イカ、カニの3両セットを予約した。


ちなみに、倉敷の店では、京阪8000系などが残っている。
それも、近いうちに買いに行きたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急9300系製作記(その7)

2008年01月10日 18時33分35秒 | 鉄道模型
今日の夕方、製作中の富士模型の阪急9300系の製作作業の続きをした。
先頭車に屋根と窓ガラスを取り付けたのに続いて、中間車にも取り付ける作業をした。
まず、屋根を車体の上部にはめ込むが、その際に、屋根のゲート部分の切り口をチェックする必要がある。
切り口の仕上げがまずいと、屋根が上手くはまらないからである。
また、取り付けの際、アイボリーの飾り屋根部分が曲がりながら、取れたりしたが、それは、ゴム系接着剤を爪楊枝で屋根パーツに塗り、押さえていけば、簡単に直せる。
また、中間車の屋根も、パンタグラフつき車両とパンタグラフなし車両でそれぞれ異なるので、転写したナンバーと見ながら、間違いのないようにしなければならないのはいうまでもないだろう。
続いて、窓ガラスの取り付けである。
窓ガラスは、ランナーから、ニッパーで切り離し、ゲート部分の切り口をカッターナイフで仕上げていく。
あまりパーツのそばを一気に切ると、ガラスが割れやすいので気を付けなければならない。
切り離したら、ゲートを処理して、側面窓からはめ込んでいく。どうせ見えなくなるところだからといって、ゲート処理をいいかげんにすると、他の組み立てに支障をきたす可能性があるので気をつけなければならない。
側窓をはめ込んだら、妻面窓を切り離して、ゲート処理をして、少量のゴム系クリアボンドで接着する。
本日、ガラスを取り付けた中間車は、まだ2両。
残りの4両は、また後日。
今度は、残りの中間車へのガラス取り付けと、クーラーパーツの取り付けを予定している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちで生まれた犬と再会

2008年01月10日 18時17分22秒 | Weblog
昨年5月に、うちの飼い犬が7匹の子を出産した。
そして、それらの子犬は、すべて新しい飼い主の手に渡っている。
今日の午後、岡山市郊外にある家庭菜園へ寄った。
その菜園の近くに、場所を貸してくださった方がいて、その方が、うちで生まれた犬のうち1匹を飼っている。
その家の庭にお邪魔すると、かなり成長した犬がいた。生後8ヶ月弱のオスである。
わたしや母が近づくと、尻尾を左右に振りながら、かなり興奮していた。
懐かしいにおいが近づいてきたのを感じて、うれしかったのだろう。
そばに近づくと、何度も何度も飛びついてきた。
その犬は、成犬に近づいているものの、まだ子犬らしさも残っていた。
再会できて大変うれしかった。





そして、様々な用件を済ませて、帰宅すると、うちの親犬も、わたしや母のにおいをかいでいた。
親犬も、懐かしいと思ったと同時に、子供は無事で良かったと、ホッとしていただろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右折車線から直進して信号無視した車

2008年01月08日 10時32分40秒 | 交通マナー
昨日夜7時台の帰宅途中のことだった。
岡山市瀬戸町の県道山陽西大寺線を走行中、瀬戸橋交差点の信号が赤+右折矢印に変わったので、直進するわたしは、停止した。
すると、後ろを走っていた白いワゴンRがスピードを出したまま、右折車線に入った。
信号機が右矢印だったので、郵便局や警察署のあるほうへ右折するのかなと思ったが、そのワゴンRは、交差点に入ると、直進し、赤磐方面へ向かって走り去って行った。
もちろん、完全な信号無視であるのはいうまでもない。
もし、対向車線に右折車がいたら、大惨事にもなりかねない。信号無視の中でも、特に悪質と言える。
悲しいことに、わたしの地元、岡山県では、そういう車も結構いる。
警察には、もっと取り締まってほしいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初の写真撮影

2008年01月03日 20時19分24秒 | カメラ・写真
今日の昼頃、瀬戸内市牛窓町の某見晴台で、海をバックにした写真を撮った。
本日は晴天なので、写真撮るには絶好だった。
手前には、枯れ木などが入るものの、海と空と島々をバックに何コマか撮影した。
本来は、望遠レンズを使いたいところだが、故障中なので、標準ズームを70mm~80mmくらいにして撮影した。撮影には、一部を除き、PLフィルターを使用した。そうすればコントラストが強調され、空の青さがくっきりと出る。
本日撮影したフィルムは、まだ現像に出していない。
上手く取れているといいのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛窓へドライブ

2008年01月03日 20時13分46秒 | Weblog
今日の昼前、母親から「せっかくのいい天気だから、海とか景色の良いところ行きたい」という声が出た。
そこで、模型製作作業をいったん中断して、車で牛窓へ出かけることにした。
瀬戸内市の旧牛窓町に入ると、県道から山のほうへ分岐している道へ入った。「オリーブ園」の案内標識もある。
その道は、7年前、初日の出を見に行くときも通ったことがあるが、その道に入るのはそれ以来である。
しばらく車を走らせると、右手に見晴台があり、車を止められるスペースと公衆トイレが目に入った。そこが、7年前、初日の出を写したことがある場所である。
そこに車を止め、海を眺めたり、写真を撮ったりした。
そのあと、車を走らせて、牛窓神社へ行った。その神社も、7年前参拝したことがあるので、2度目の参拝である。
牛窓神社の本殿は、市指定の重要文化財で、創建の年代は不詳だが、現在の建物は、文化9年(1812年)に再建されたそうである。
境内では、甘酒の提供サービスがあり、いただいた。
牛窓神社をあとにすると、しばらく東へ車を走らせた。海を見下ろせるところを道路が通っていて、キャベツや白菜の畑が広がっていたり、ホテルなどが点在していた。
途中で引き返して、牛窓町中心部へ向かって車を走らせた。
そして、漁港付近のレストランで、海を眺めながら、遅めの昼食を取った。そのレストラン、人が多かった。
昼食を済ますと、再び車を走らせ、来た道を折り返し、帰路についた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急9300系製作記(その6)

2008年01月03日 20時01分30秒 | 鉄道模型
今日も、製作中の阪急9300系の作業を進めた。
アイボリーの飾り屋根の取り付けがまだだった中間車2両に、パーツを取り付けたあと、先頭車にガラスを取り付ける作業に入った。
その前に、行き先表示器のステッカーを車内に取り付ける運転席仕切りと一体のパーツに貼る作業をした。それには、行き先と種別を貼ることになっていて、行き先は「河原町」、種別は「特急」を選んだ。
また、先頭車には、前面の裏側から車体の内側補強材の間に、切り落とすことになっている梁状の部分があり、説明書では切り落とすように指示されている。おそらく成型するための湯の通り道だったところだろう。それを除去しないと、前面ガラスや運転席仕切りパーツなどが入らないからである。それの除去が終わると、前面ガラスといきたいところだが、ガラスは、取り付ける順番がある。説明書にも書かれている。
まず、側面ガラスをランナーから切り離して、切り口の余計な部分を切り取り、はめ込んでいく。そのあと、妻面のガラスを入れるが、それは、少量のゴム系クリアボンドで接着した。
そして、前面ガラスを入れて、運転席仕切りと行き先表示が一体となったパーツを取り付けて、屋根を取り付けた。
取り付ける屋根は、車番と照合して、間違いのないようにしなければならない。
こうして、先頭車2両に、ガラスと屋根が装着された状態になった。
残りの中間車6両の作業も進めていく予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする