kimitsuku独り言

日々の暮らしから感じたあれこれを
ひとりブツブツ独り言

!!(*_*)!! 除雪SUNDAY !!(*_*)!!

2016年12月11日 | 日記
  
 10日夜から降り始めた雪で札幌など道央圏はテンヤワンヤ 札幌管区気象台の発表によると
12月中旬で65cmの積雪は、1987年の68cmに次いで過去2番目の記録だそうです。新千歳発着の航空便は
欠航や大幅遅れが相次ぎ、JRも遅れに遅れて大混雑。また札幌市内を走る路面電車は除雪が追い付かず
終日運休となりました。とにかく頼みのササラ電車が立ち往生しちゃってどうにもこうにも…
雪には慣れている筈のドサンコたちも今回の29年振りの大雪には、ほとほとでしたワ。
 札幌市中央区とは言いながら、円山・藻岩山・旭山に近い丘陵地に建つ我が家ですから、降っただけでなく
強風で吹き溜った雪のため、玄関を開けるのも困難な状況でした。一日中、必死に除雪作業に頑張った結果
日頃の怠け癖で弛みに弛んだ体は、腰も腕も肩も筋肉痛でヒ~ヒ~悲鳴を上げています。 
 今夜は冷蔵庫に残っている物を食べて、熱いお風呂に浸って、湿布を貼って、さっさと寝るとし~ましょ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支笏湖での日々

2016年12月09日 | 日記

 突然のYさんの訃報でした。若い頃には親しくしていたが最近はご無沙汰気味で、何となく、「便りの無いのは
無事の知らせ」…なんて安心していたのです。慌てて電話すると奥さんが出られて、10月28日朝に突然倒れて
救急車で病院へ着いた時には既にダメだったと…。83年の生涯だったそうです。
 Yさん家族と過ごした支笏湖での3年の日々が、懐かしく甦ります。 
    
 同じ北海道の摩周湖と並んで世界有数の透明度を誇る支笏湖 この美しい湖畔で3年間を暮らしました。
観光みやげ店が多い賑やかな湖畔の対岸に美笛という地があり、T営林署の事業所が置かれていました。
住人は事業所職員とその家族だけで、多い時でも20名前後だったでしょうか。職員家族は何かと助け合って
暮らしていましたが、同じ年の春に赴任したYさんとは、お互いに小さな子供を抱える身で、心細いことも多く
本当の兄弟姉妹のように仲良くして頂きました。我が家の息子と1歳違いだったRちゃんは、小さなお姉さんの
ように面倒を見てくれ、学校で習った勉強を先生の真似をして息子に教えていたものです。息子の初恋の人が
Rちゃんだったのは当然のことでした。3年後に別々の任地へ移動となり暫くは会って近況報告などしていたが
次第に足が遠のいて年賀状だけのお付き合いになってしまいました。近いうちお参りさせて頂く積りでいますが
今日のところはお元気な頃のYさんを偲んで、遥拝にて失礼させて頂きましょうー合掌ー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^O^) 出番ですよ~ (^O^)

2016年12月07日 | 日記
     
 12月に入り毎日マイナス気温が続いている札幌昨夜から降り続いた雪がガチガチに凍りつき
家の前の道路は、危険な圧雪アイスバーン状態になっていました。さァいよいよ出番ですよ~
 冬を迎えると我が家の前に設置される砂箱に、今年も砂袋がいっぱい用意されています。札幌中央区と
いえば街の真ん中と思われるでしょうが中央区は些か範囲が広く、札幌駅や大通り、ススキノなど繁華街
オフィス街もありますが、円山や盤渓など山間地域も含みます。我が家も結構な斜面に建っていますので
滑り止め砂は冬の生活必需品なのです。札幌市内にある砂箱は約3600個で、そのうち900個が中央区に
設置されているそうです。確かに見晴らしは良いけれど、冬の高台暮らしは危険も一杯なのよ~
         
 この砂袋には大粒の砂が入っており 住民たちが滑りやすい個所に撒いて、車のスリップや歩行者の
転倒を防ぎます。今朝はゴミ収集日なのでKimitsukuも砂を撒きつつ、坂道の下にあるゴミステーションへ。
これまで冬道で転倒したことも数知れず、頭から出血したり足を挫いたり膝を擦りむいたり…
 この冬は今までよりも慎重かつ悠長に…貴婦人の如く シャナリシャナリ ヨチヨチと参りましょう
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏目漱石 没後 100年

2016年12月06日 | 日記
 
 今年は夏目漱石の没後100年という節目の年で、TVでも幾つかの記念番組が放送されています。
秋に放映されたドラマ『漱石の妻』も面白かったし、先週の『漱石が見つめた近代』も、政治学者の姜尚中が
漱石の足跡を辿った興味深いドキュメンタリーでした。留学したイギリスで西洋文明を見聞した漱石が抱いた
急速な日本の近代化への懸念。その光と影、輝きと脆さ危うさを感じ取った漱石を分析した番組でした。
 また2年余の留学時代を訪ねた、『漱石のロンドン留学記』も興味深々でした。カルチャーショック…からか
心身の不調に悩みながら記した日記類などから、明治の世に生きた知識人・漱石に感銘を受けます。
そして今週10日には『漱石悶々』が放送されます。漱石の最後の恋を描いたドラマだそうですから楽しみです。
 100年前に泉下の人となった夏目漱石は、昨今の漱石ブームをどう思っていることでしょうか。
あの気難しそうな皮肉っぽい表情で、「ムムムッ」とか何とか…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

!(^^)! エル・クラシコ戦 !(^^)!

2016年12月04日 | 日記
      
 世界中が注目するリーガ・エスパニョーラ(スペイン・サッカー)が、リーグ中盤を迎えました。
世界トップクラスの二大チーム、RマドリードとFCバルセロナが名誉と誇りと懸けて戦う、『エル・クラシコ』は
リーガ大好きのKimitsukuも楽しみに待っていました。此の両チームは1902年3月13日の『スペイン国王杯』で
初めて対戦し、1929年の初クラシコ以来232試合の勝敗は、Rマドリード93勝、バルセロナ91勝、引き分け48。
全く互角のダービー最高峰と称されています。今季の『クラシコ』初戦は、昨夜バスセロナで行われました。
 銀河系集団と讃えられるRマドリドリームチームと愛されるFCバルサ 長い歴史を持つ両者が
知恵と力を尽くして戦う試合が、そりゃ面白くない訳がありませんよね。
 早朝に起きてネットニュースで確認したところ、今季初戦は1:1の引き分けでした。両チームとも怪我人が
多く、万全とはいえない状況でしたから、まぁ止むを得なかった結果かも…。次戦4月23日には、もっと激しく
ワクワクドキドキスペクタクルなゲームを期待しましょう リーガ・エスパニョーラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋画を観るなら 字幕派?それとも 吹き替え派?

2016年12月03日 | 日記
                         
     
 久し振りにTV放映された『ルートヴィヒ』を観ました。ご存じイタリア映画の巨匠ヴィスコンティの作品です。
1972年公開の旧作をオリジナルに近い作品に復元したという今回の『ルートヴィヒ』は、確かに長さと色彩は
ヴィスコンティ監督の想いに沿ったものだったでしょうが…問題は台詞が吹き替え版だったこと
 なんか違うんだよねぇ~、ヘルムート・バーガー扮するルートヴィヒが、流暢に日本語を喋るなんてぇ~。
若い頃と違って画面に流れる文字を読み取るのに苦労するけれど、矢張り俳優の実声を聴きたいタイプです。
字幕は一度に表示できる文字数に限りがあり、かなりの省略や意訳が必要なのでオリジナルのニュアンスと
違ってしまうことも多いようですが…初めて観る吹き替え版『ルードヴィヒ』の違和感は、ハンパなかったです。
 いつか旅行したチェコやトルコで言われたことがありました。「日本人は英語ペラペラなんですね」って…
確かにホテルで観たヤクザ映画の高倉健も、ロバート・ミッチャムとペラペラ英語でやり合ってたもんねぇ。
 最近は眼精疲労が気になるKimitsukuが≪洋画は字幕派≫でいられるのも、もう時間の問題でしょうか
それにしても…美声は聴けなくても、ヘルムート・バーガーは矢張りイケメンでしたわ
 バイエルン王ルートヴィヒ2世の即位から死までの生涯、ひたすら芸術と美を追い求めた孤独な王を演じた
一世一代の役者魂は、敬愛するヴィスコンティ監督との協働による賜物だったのでしょう。
 最近あまり観なくなった豪華絢爛な映画に、水野晴郎さんの「いや~、映画って本当にいいもんですねぇ」を
思い出した夜でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

!!(*_*)!! いよいよ 『 師走 』スタート !!(*_*)!!

2016年12月01日 | 日記

 いよいよ12月『師走』を迎えました。『極月-きわまりづき』とも『限月-かぎりづき』とも呼ばれる、一年の〆月。
…と言われても、ダラダラと変化のない日々を過ごしている身としては、特段の感激も感興も湧きませんです。
重度の科学オンチとしては、規則正しく時が流れ「昨日・今日・明日」が巡ってくる天体の不思議に
 今日の新聞に早くも≪今年の十大ニュース≫を選ぶ記事がありました。もうそんな時季なのですねぇ。
最近とみに劣化が気になる頭脳を駆使して、Kimitsukuが考えたトップ10は
   ①リオ・オリンピック&パラリンピック開催    ②オバマ大統領の広島訪問   
   ③キューバのカストロ前議長が死去       ④アメリカ次期大統領にトランプ氏
   ⑤リオ・オリンピックで日本が史上最多メダル  ⑥東京都知事交代:舛添小池
   ⑦日ハムファイターズ10年振りの日本一に   ⑧コンサドーレ札幌J1復帰
   ⑨台風&地震で甚大な被害続出         ⑩ボブ・ディランにノーベル文学賞 
まさに目出度いこと、目出度くないこと、『禍福は糾える縄のごとし』 『万事 塞翁が馬』 『人生いろいろ』
今年はまだ31日が残っていますが予測不能な世の中、どうぞ何も悪い事が起きませんようにと祈るばかりです。
 ところで7億円のジャンボ宝籤、当ったらどうしましょ おっと、その前に籤売り場に並ばなくっちゃねぇ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする