kimitsuku独り言

日々の暮らしから感じたあれこれを
ひとりブツブツ独り言

一輪ほどの…

2018年11月12日 | 日記
                  
 『梅一輪 一輪ほどの 暖かさ』は、早春に咲いた一輪の梅に春の訪れを感じ取った句ですが、我が家の
咲き遅れたバラの蕾が漸く開きました。『バラ一輪 一輪ほどの ・・・』、何と詠みましょうか。『暖かさ』でも
悪くないけれど、『愛らしさ』は、どうでしょう。他に、『愛おしさ』とか、『健気さよ』も 良さそう~。
 え~と他には、『花ごころ』なんてのは、どうでしょネ つくづく歌心なき我が身が情けないわねぇ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK-BS   ♪・ 駅ピアノ ・ 空港ピアノ ・♪

2018年11月11日 | 日記
           
                      NHK-BS 駅ピアノ・空港ピアノ
 NHK-BSで、時折り『駅ピアノ』または『空港ピアノ』という15分程のドキュメンタリー番組が放映されています。
ヨーロッパの何処かの駅や空港にピアノが置かれていて、通りすがりの旅行客や市民などが弾いて楽しんでいる様子が何ともイイ雰囲気なんですよネ。特に定時番組ではなさそうで、NHK-BSを観ているとヒョイと放映されたりします。ピアノを弾く人は様々で、音楽を職業にしている人も居れば趣味で弾いている人も居て、上手下手は関係なく皆さん楽しそうで、観ている方もHAPPYな気持になれます。
 今日はシチリアのパレルモ空港と、チェコのマサリク駅での光景が映っていました。友人の結婚式に出席して帰宅する音楽家、世界中を一人旅している青年、夏休みで旅行に出発する女子高生ふたり、バカンス中の若いカップル、仕事帰りの保育士、音楽を勉強中の学生…etc. 時にカメラに向かって音楽やピアノについて語る人も居て、期せずして彼ら彼女たちの人生に触れることもありました。『駅ピアノ』や『空港ピアノ』を弾く人は、どの人も良い表情をしており、音楽が如何に自分の人生を豊かにしてくれているかを話しています。
 生きることは楽ではないけれど、ささやかな幸福を喜びながら前を向いて生きて行こうよ…みたいな雰囲気が素敵な番組でした。今度は何処の国の、何処の駅で、空港で、出逢えるでしょうか。楽しみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとつの言葉

2018年11月09日 | 日記
                     
                        …ひとつの言葉…

              ひとつの言葉で喧嘩して ひとつの言葉で仲直り
               ひとつの言葉で涙を流し ひとつの言葉で笑い合い
             ひとつの言葉で頭が下がり ひとつの言葉でいがみ合う
             ひとつの言葉はそれぞれに ひとつの心を持っている
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(*^_^*) ちょっと いい話 (*^_^*)

2018年11月07日 | 日記
              
 我が家に伝わる古びたシャツの話です。もう10年程も前の事になりますが、最初は義妹(弟の嫁)が弟の為に買ったシャツでした。しかし弟は好みじゃなかったらしく殆ど着なかったので、義妹は亡父に「良かったら
お爺ちゃん着て頂戴」とプレゼントしたのだそうです。黒地に赤っぽいカトレアみたいな花模様の お洒落な
上質品で、故郷に帰った折り父が着ていたのを覚えています。 愛用していた父が亡くなった時に夫が形見に
貰い受け、そして現在はKimitsukuが愛用しているという訳です。親子4代で着回してきた此のシャツ かなり古びてヨレヨレ状態ですが、愛着あり断捨離できずにいます。 『MOTTAINAI』を家訓とする我が家を象徴する
「お宝アンティークシャツ」、これからの肌寒い日に羽織ってホッコリ温まることにしましょう 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の紅バラ1輪

2018年11月06日 | 日記
         
 札幌は紅葉もほぼ終わりを迎え、冬近し…の様相が漂ってきました。現在は北大や中島公園のイチョウ
並木だけが見頃となっています。これからは日毎に冬枯れが進み、やがて銀世界へと変わるのも間近か。
 手入れの悪い我が家の猫額庭 は早くも冬景色ですが、見ると紅バラの蕾が1個だけついていました。
紅・黄・ピンクと3本あるバラのうち、毎年この紅バラが最後まで咲き残るのは、晩生種なのでしょうか。
花や植物に疎いKimitsukuには、よく分かりませんが… 小さな蕾が1個だけ残っている風情は、何やら
ものの哀れというか、ある種の感慨をもって眺めています。ここ数日、冷たい雨模様の日が続いていますが
今週末には温かくなるとか…今年最後の紅バラ1輪、上手く開いてくれるよう祈る心地で見守っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

!(^^)! 日ハム新球場 !(^^)!

2018年11月05日 | 日記
      
 北広島市に建設予定の日本ハム・ファイターズ新球場の概要が発表されました。
新球場は開閉式の三角屋根を持つ地上4階、地下1階、収容人員35.000の規模になるようです。商業施設や娯楽施設で構成するボールパークとして、家族連れや野球に関心のない人も楽しめるスペースを考えているとか。ショッピングセンターや宿泊施設、遊園地なども備えた道央圏の一大テーマパークになるのでは…
夢はでっかく北海道 チームのスローガン通りに『夢は正夢』となるよう期待しています
 新球場オープンは2023年3月の予定。5年後ねぇ~、その頃新しいファイターズは… 清宮くん吉田くんを中心に若い選手たちのハツラツ熱血プレーを魅せて欲しいものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪落葉松♪ 聴き比べ

2018年11月03日 | 日記
                           
                         落葉松
  野上 彰:詞

落葉松の 秋の雨に
わたしの 手が濡れる
落葉松の 夜の雨に
わたしの 心が濡れる

落葉松の 陽のある雨に
わたしの 思い出が濡れる
落葉松の 小鳥の雨に
わたしの 乾いた眼が濡れる

                                   
 今日は『文化の日』。1946年「自由と平和を愛し文化をすすめる」趣旨で、日本国憲法が公布された11月3日を記念して制定された祝日です。 今の世の中いろいろ難しいこと多く、自由も平和も文化も今イチの状況ありつつも、何とか日々を健康に楽しく生きて来られたことに感謝です。
 毎年この季節になると思い出す、野上 彰:作詞、小林秀雄:作曲の名曲『落葉松』 最初は独唱曲として作られたが後に男声合唱、女声合唱、混声合唱に編曲されたそうです。以前に秋川雅史のテノールで聴いたことがありますが、なかなか素敵でしたよぉ
 
                        
                          落葉松  北原 白秋:詞
  
  からまつの林を過ぎて
   からまつをしみじみと見き
   からまつはさびしかりけり
   たびゆくはさびしかりけり

   からまつの林を出でて
   からまつの林に入りぬ
   からまつの林に入りて
   また細く道はつづけり

   からまつの林の奥も
   わが通る道はありけり
   霧雨のかかる道なり
   山風のかよふ道なり

                               
 もうひとつの『落葉松』は、北原白秋の詩にメロディを付けたもの 唱歌調あり、ポップス調あり、はたまた
演歌調あり。もし白秋先生がお聴きになったら そんな想像を楽しみながら『落葉松』を聴き比べてみました。今日の札幌は『文化の日』に相応しく、穏やかな青空が広がっています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月になりました

2018年11月01日 | 日記
 
 11月になりました。霜月とも神楽月とも雪待月とも称されますが、北海道に住む者としては此の冬はどんな塩梅なのよ と、些か気掛かりな時期ではあります。長期予報では暖冬傾向とか…ってことは 湿った重たい雪 がドッサリコってことなのぉ
 さて例の如く壁のカレンダーに今月の予定を書き入れます。日に日に気味の記憶力に自信喪失していまして…先月など札幌市の広報配布を失念して町内の皆さんにご迷惑を掛けてしまいました。毎月3日のところに「広報」と書いておいた積りでしたが、どういう訳か10月だけ書き忘れていまして…トホホなことでした
 さて11月は月例の介護認定審査会が3回、会議2回、ボランティア3回の他、大きな楽しみが待っています。21日の『第31回 旭山音楽祭』と、24日『白鳥の湖』鑑賞です。音楽祭は9月に予定されていたのですが、北海道を襲った大地震のため延期になっていました。昨年までは我が家近くの旭山公園で花火を見上げながらの野外コンサートでしたが、今年から札幌コンサートホールで行なうことになったのでした。延期は残念でしたが心機一転、楽しい音楽祭を期待しましょう。
 そして10月にオープンした札幌文化芸術劇場(Hitaru)こけら落し公演、新国立劇場バレエ団による『白鳥の湖』は、先月のオペラ『アイーダ』に次ぐオープニング記念公演となります。札幌では初めての本格的な劇場で
札響が奏でるチャイコフスキーと華麗なバレエを満喫したいと心待ちしているところです。
 スポーツでは、4日に全国大学駅伝競技があり、朝から長時間TV前で声援を送ることになりそうです。
箱根の前哨戦として各チームとも汗と涙の力走を魅せてくれるでしょう。此処から大迫 傑や設楽悠太のようなTOKYO 2020を目指す若きランナーが誕生することを期待しています。いやぁ何だか11月も慌ただしいことになりそうねぇ頑張りまっす。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする