2017年4月14日、桐生市川内町の鳴神山へ行ってきま
した。いつもと同じで、駒形から登り、赤柴へ回って下りて
きました。時間は3.5hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d1/7037f3f7c2eb2205c4e925fccce7024c.jpg)
鳴神にもようやく春が訪れました。広土橋から林道を歩き
始めるとすぐにスミレが咲いていました。タチツボスミレで
すね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/be/76c58033d168f5b6afa7787a847c45a9.jpg)
こちらはミツバツチグリ。黄色が鮮やかでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/33/ada1795c210169fe6fd586d66af782aa.jpg)
これは何でしょう?マムシグサが芽をだした処ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d5/27c75deb1f573be5f8d6c8532207566f.jpg)
エイザンスミレも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f3/a8ab857562908175eb9ee5fb2156b4c6.jpg)
沢に架けられた橋。白滝橋の表示があります。ここを
渡ると、本格的な山道になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/39/0e365fae93720f7c5c98ee9a02b73f47.jpg)
しばらく上って行くと道を塞ぐようにして沢沿いに岩場が
出てきます。傍の木に「第一石門」の札が下がっていま
した。写真左の大きな岩の左を上って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/16/2a25ba558ee6182e471cbee55797aff0.jpg)
岩場を越えると山側にカタクリが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/99/d207320f83bcccd457d96ee0789b6802.jpg)
結構たくさん咲いていました。以前はこんなにはなかった
ような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/85/447b7b6abb4a9407976037c2980e86ae.jpg)
沢の中にはニリンソウの群落も。この後もずうっと道沿いに
葉が出ていたりして、今年は数多く咲いてくれそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/56/86bdedaa32ebb7ba17db66bd4403f777.jpg)
ハルトラノオもたくさん見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/da/93ff3985eb55515a037ed26325adb909.jpg)
こちらはちょっとはっきりしないのですが、オカスミレみたい
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8d/f663e2fe4836d65d0956b561dd5c2d32.jpg)
トウゴクサバノオが大きく咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/71/fcb3a56adb22d4739882ab14c33de46c.jpg)
中腹を過ぎた辺りに出てくる岩場。先ほどが第一石門で
あれば、こちらは「第二石門」ではないかと思っていたら、
近くの木にその通りの札が下がっていました。この岩場は、
この後夏にかけてコバギボウシやイワタバコ、レンゲショウマ
などの花が咲いてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/01/71e6a7b50af8ad0e94041dc5e5af0785.jpg)
第二石門を過ぎた所のカタクリは標高が少し上がった
せいか、まだ小さく、これからが期待されそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/82/ff19f8240d02ba790ddd4349564aeecc.jpg)
鳴神山桐生嶽の頂上に着きました。驚いたことに石祠の
前に立派な鳥居が立っていました!木彫りの狐も鎮座し、
「雷神嶽神社」の額も付いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9e/8014d39fcc65fa5f784f7247af0f06d2.jpg)
頂上から袈裟丸山、皇海山の方向を撮りました。左端には
雪に覆われた武尊山も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/26/2b7659f19b52d57e5470b8b683e1ee73.jpg)
少し右に目を向けて、こちらは日光男体山の方向。空には
雲が三つ浮かんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/51/6445fadda14a5f67975b097d8b71fc85.jpg)
反対方向の桐生市川内町です。左に吾妻山山系が延びて
います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f8/8faaa7e95a2651c375b0b0b769b77f3a.jpg)
この日、アカヤシオはまだまったく咲いていませんでした。
いつもは真っ先に咲きだす、この頂上のツツジも蕾の状態で
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ab/5d4ed5985a1791c44ccbc99a8ceeb16c.jpg)
仁田山嶽頂上にも鳥居が付けられていました。
「鳴神山神社」の額が付いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/79/f8c6e70bbff8a9b56bc52e1c348a7e74.jpg)
そのすぐ傍の第一展望台から赤城山を撮りました。この日
は風もなく、気温も上がったのでちょっと霞んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/31/93a41ae7566d4eaec48face1c9e337ad.jpg)
こちらは、少し下がった所の第二展望台からの赤城山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/61/737283fa2c765db3d5835d8cff5371c0.jpg)
椚田峠にも鳥居がありました。この後、左の赤柴方面に
下りて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/63/2ea2be08212d76d72be0559203322a98.jpg)
山道を抜け林道を歩いているとスミレが…。固有種の
ナルカミスミレではなく、原種のヒトツバエゾスミレ
みたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/75/17f2e880ec75ef704f6c7ac8f856fa79.jpg)
こちらもよく見ると、ヒトツバエゾスミレみたいでした。
この他にもいくつか咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1e/c601da60a27b629401034d778d2b8480.jpg)
これはハシリドコロでしょうか、沢沿いに咲いていました。
見ることができたのは、この株だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/50/cbcadbf17a10d36a57eeb35f3f265dde.jpg)
最後は、ネコノメソウです。
鳴神山、本当はアカヤシオを目当てに登ったのですが、頂上
付近はまだ冬の状態から抜けていませんでした。もう少しの
辛抱ですね。あと一週間くらいでしょうか…
した。いつもと同じで、駒形から登り、赤柴へ回って下りて
きました。時間は3.5hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d1/7037f3f7c2eb2205c4e925fccce7024c.jpg)
鳴神にもようやく春が訪れました。広土橋から林道を歩き
始めるとすぐにスミレが咲いていました。タチツボスミレで
すね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/be/76c58033d168f5b6afa7787a847c45a9.jpg)
こちらはミツバツチグリ。黄色が鮮やかでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/33/ada1795c210169fe6fd586d66af782aa.jpg)
これは何でしょう?マムシグサが芽をだした処ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d5/27c75deb1f573be5f8d6c8532207566f.jpg)
エイザンスミレも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f3/a8ab857562908175eb9ee5fb2156b4c6.jpg)
沢に架けられた橋。白滝橋の表示があります。ここを
渡ると、本格的な山道になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/39/0e365fae93720f7c5c98ee9a02b73f47.jpg)
しばらく上って行くと道を塞ぐようにして沢沿いに岩場が
出てきます。傍の木に「第一石門」の札が下がっていま
した。写真左の大きな岩の左を上って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/16/2a25ba558ee6182e471cbee55797aff0.jpg)
岩場を越えると山側にカタクリが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/99/d207320f83bcccd457d96ee0789b6802.jpg)
結構たくさん咲いていました。以前はこんなにはなかった
ような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/85/447b7b6abb4a9407976037c2980e86ae.jpg)
沢の中にはニリンソウの群落も。この後もずうっと道沿いに
葉が出ていたりして、今年は数多く咲いてくれそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/56/86bdedaa32ebb7ba17db66bd4403f777.jpg)
ハルトラノオもたくさん見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/da/93ff3985eb55515a037ed26325adb909.jpg)
こちらはちょっとはっきりしないのですが、オカスミレみたい
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8d/f663e2fe4836d65d0956b561dd5c2d32.jpg)
トウゴクサバノオが大きく咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/71/fcb3a56adb22d4739882ab14c33de46c.jpg)
中腹を過ぎた辺りに出てくる岩場。先ほどが第一石門で
あれば、こちらは「第二石門」ではないかと思っていたら、
近くの木にその通りの札が下がっていました。この岩場は、
この後夏にかけてコバギボウシやイワタバコ、レンゲショウマ
などの花が咲いてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/01/71e6a7b50af8ad0e94041dc5e5af0785.jpg)
第二石門を過ぎた所のカタクリは標高が少し上がった
せいか、まだ小さく、これからが期待されそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/82/ff19f8240d02ba790ddd4349564aeecc.jpg)
鳴神山桐生嶽の頂上に着きました。驚いたことに石祠の
前に立派な鳥居が立っていました!木彫りの狐も鎮座し、
「雷神嶽神社」の額も付いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9e/8014d39fcc65fa5f784f7247af0f06d2.jpg)
頂上から袈裟丸山、皇海山の方向を撮りました。左端には
雪に覆われた武尊山も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/26/2b7659f19b52d57e5470b8b683e1ee73.jpg)
少し右に目を向けて、こちらは日光男体山の方向。空には
雲が三つ浮かんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/51/6445fadda14a5f67975b097d8b71fc85.jpg)
反対方向の桐生市川内町です。左に吾妻山山系が延びて
います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f8/8faaa7e95a2651c375b0b0b769b77f3a.jpg)
この日、アカヤシオはまだまったく咲いていませんでした。
いつもは真っ先に咲きだす、この頂上のツツジも蕾の状態で
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ab/5d4ed5985a1791c44ccbc99a8ceeb16c.jpg)
仁田山嶽頂上にも鳥居が付けられていました。
「鳴神山神社」の額が付いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/79/f8c6e70bbff8a9b56bc52e1c348a7e74.jpg)
そのすぐ傍の第一展望台から赤城山を撮りました。この日
は風もなく、気温も上がったのでちょっと霞んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/31/93a41ae7566d4eaec48face1c9e337ad.jpg)
こちらは、少し下がった所の第二展望台からの赤城山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/61/737283fa2c765db3d5835d8cff5371c0.jpg)
椚田峠にも鳥居がありました。この後、左の赤柴方面に
下りて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/63/2ea2be08212d76d72be0559203322a98.jpg)
山道を抜け林道を歩いているとスミレが…。固有種の
ナルカミスミレではなく、原種のヒトツバエゾスミレ
みたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/75/17f2e880ec75ef704f6c7ac8f856fa79.jpg)
こちらもよく見ると、ヒトツバエゾスミレみたいでした。
この他にもいくつか咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1e/c601da60a27b629401034d778d2b8480.jpg)
これはハシリドコロでしょうか、沢沿いに咲いていました。
見ることができたのは、この株だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/50/cbcadbf17a10d36a57eeb35f3f265dde.jpg)
最後は、ネコノメソウです。
鳴神山、本当はアカヤシオを目当てに登ったのですが、頂上
付近はまだ冬の状態から抜けていませんでした。もう少しの
辛抱ですね。あと一週間くらいでしょうか…