2017年4月19日、新潟ブラ歩きの二日目、この日は
三条市と新潟市に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/de/2cf01d4f60df6211b36c8b50c4dab654.jpg)
最初に、三条市の吉野屋という所の石動神社に行きました。
地図上に道がない所をさんざん迷いながら、ここまで辿り
着つことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/32/fe9666ddc136a27155b34b0763f38506.jpg)
鳥居を潜ったとき何か悪い予感がしたのですが、この石段
をずうっと上って行くことになりました。辺りに人気は
まったくありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1f/b2ea63686abed2e3acc8330351ed1bd2.jpg)
どの位上ったでしょう。ようやく社殿の前に着きました。
ここに、今回の主目的にもなった石川雲蝶の彫刻がある
のです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/62/61b55cc70c92eabb97e5b8d7b03e36b0.jpg)
向拝の龍の彫刻、まさしく石川雲蝶ですね。拝礼もそこそこ、
早速撮らせてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ca/4d864a68873b198985f722a1466b502f.jpg)
屋根裏破風の浪間に亀と鯉が隠れているのが分かります
か?木鼻部分も象ではなく獅子なのですが、こちらから
ではちょっと形がわかりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/25/e06f4f3e3c3baa85caa7e09b90838630.jpg)
左脇障子には加藤清正と高麗人の彫刻があったのですが、
ガラス戸が嵌められていて、写真では光を反射しはっきり
見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1e/2a867e8a95cafb72162ea21afed3edce.jpg)
右脇障子は、神功皇后と武内宿禰ですが、こちらはもっと
はっきりしていません。でも、両者とも実物はしっかり見て
きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9f/df87479de88218491d14760593b06c34.jpg)
拝殿内部欄間中央(二つ)には、源頼光四天王の蜘蛛退治
(右)がありました。左右には、龍神と俵藤太(左)、
源頼政の鵺退治(右)もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/86/68ee93cde4c69a22c8e08e271d3e6428.jpg)
こちらは左の蜘蛛退治です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6a/f24f8f0a779c1663ccd459e6239e897a.jpg)
このおびんずる様も雲蝶だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/53/58d1c6d887573f98d03ef97dcc18b831.jpg)
石動神社を下りてから本成寺に行きました。法華宗の
総本山で、ここの雲蝶の彫刻を見るために寄りました。
また、雲蝶の墓もありました。写真は赤門(三門)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cd/9d8dea5c8adefb58e9e2881e8bfdc701.jpg)
水門。ここから境内に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/89/d3fa0ff90ec2ce3f82d0d2ff9c598d74.jpg)
水門近くにあった変わった形の鐘楼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b2/0319b4744b5c145744a0ed369f014dbe.jpg)
こちらは多宝塔。鐘楼共々、江戸中期再興されたものみたい
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/55/8ff12a8fe40cee582a8dfc871caac266.jpg)
寺務所から入った奥の間に雲蝶作の牛が安置されて
いました。明治の火災ですべて焼けてしまい、これ
しかないとの説明でした。何となく安心感を与えて
くれる牛でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3f/241afb1091eef8dd7341597cfac360d5.jpg)
その隣の白い牛は、雲蝶弟子の作でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2e/24415a099b01f9149e8e2fc71260f577.jpg)
境内太鼓門から外に出た所にあった六角の千仏堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5c/b9724288dc5a945cc82359ade8c2d156.jpg)
近くには牛の石像もありました。何を意味しているの
でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/14/9ed8808e2176729654847f957fb7f0b9.jpg)
三条市を後にして、新潟市へやってきました。こちらは
信濃川沿いのみなとぴあにあった旧新潟税関庁舎。現在
工事のため閉鎖中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c5/9e36b411dee3b13e1ccf70d2a4ab40de.jpg)
こちらは、旧第四銀行住吉町支店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e4/30c0c8acb06381869b1a843a28a72fd0.jpg)
内部1Fはレストランになっていました。独特の雰囲気が
ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/59/c05ea8875c675b5d0f8dd500f28cc132.jpg)
2Fには会議室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/73/f556339777005e9566bc59b8b03daf60.jpg)
同、こんな和室もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0c/346116e9220d3d581396370c2b42aab2.jpg)
こちらは新潟市歴史博物館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a2/1b0fb2897751a6681a59661b7025ec6d.jpg)
傍を流れる信濃川。対岸には佐渡へのフェリーらしき
船が泊まっていました。この日は風が強くて欠航した
みたいです。左へ行った先が河口。川の中にカモメが
浮かんでいるのが分かりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/eb/bcac2e1298b3f6bb8e4b62e11fd35214.jpg)
中央区の官庁街にやってきました。この通りは
地獄極楽小路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/cf/5a14f62c6879c3e0fdedf608012e83fe.jpg)
傍の屋敷の中をちょっと覗いてみました。後で調べたところ
では旧齋藤家別邸の一部ではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d1/10e3f5f126f0413031eba9041b0814e7.jpg)
その前は白壁通り。白い石畳になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d5/7939e174a15a33eca246e39c91ba1b76.jpg)
その通りを中ほどに歩いてきた所にあった旧齋藤家別邸の
入口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3c/8b8c2254ed47f5c20a2b8323c95f70f8.jpg)
さらに先に行くと、新潟大神宮という神社がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/da/85569b54baf189e17965f194b45a5ef3.jpg)
その神社参道中ほどに、思いもよらず坂口安吾生誕の碑
がありました。桐生には終焉の碑があり奇しき縁というのか、
不思議な感慨をもちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6d/c25e370857346553c96d204acc517e27.jpg)
こちらはカトリック新潟教会。大きな教会でした。尖塔が
見えているのに、道が複雑に入り組んでいて、なかなか傍
へ行けませんでした。
この後、白山公園に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8a/3d46c633408607a7b7fef29d62de29c8.jpg)
県民会館近くの駐車場に車を止め、公園と思う方向に
歩いて行くと、歴史を感じさせる建物がありました。
重文の新潟県政記念館でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/25/38de9b81229f8deb41ee0025451af08c.jpg)
その左手を歩いて行くと赤い鳥居が見えてきました。
白山神社の鳥居ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/09/b3445204128bd04ee9754201d6ccb53f.jpg)
白山神社の参道です。先ほどの赤い鳥居は右手になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6a/76815d2a7ddc6d71e33af9bee438256d.jpg)
左手には忠犬タマ公の銅像がありました。雪崩に巻き込ま
れた主人を二度も掘り起こして助けた犬だそうです。えらい
ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d9/ec38daebf2a41da7bbb6ebd0c60dd2d7.jpg)
参道を歩いてきて振り返る形で左手の池を撮りました。
池の中の塔はラジオ塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/de/41931c45c4561849de5644466169ca33.jpg)
白山神社楼門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/91/58dd56a558d7c7be26b237cfde58e2b2.jpg)
社殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/88/b246778ebd3fed92a7d3cdd4877682a4.jpg)
その横手に石が祀られていました。説明板には、「御神石
白山くくり石、霊峰白山遥拝所」と書かれていました。
石川県白山市より贈られた石」みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/79/61b370114a8c3d151895a96686848458.jpg)
こちらでも、池の淵にミズバショウが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/11/feca2b4bb4973f79be7d48e5ce6a1a8a.jpg)
傍にあった遊神亭。市民茶亭らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b5/bf88575b292302ef9dd965242c8900df.jpg)
隣り合ってあった燕喜館。明治期の大商家、斎藤家の本邸
の一部を移築再建したもので、登録文化財。茶会などに
利用。この齋藤家は、白壁通りと同じ齋藤家です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/70/99ee5b56b77eb562b9542c175c9bf800.jpg)
公園内に架けられた高架歩道の上から撮った燕喜館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ad/a11c476984bd7c6859e6107189112d07.jpg)
高架歩道を下りて、県民会館の前にあった
「みちびきの像」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4d/61ea9496e6dacc52a1e56d0625e616de.jpg)
最後、萬代橋を撮って新潟市を後にしました。このとき、
風がものすごく、立ってられないほど吹かれました。
新潟は広いですねー!見る所がいっぱいあるのに、移動等に
時間がかかり、計画をしていた個所を何か所もとばしてしまい
ました。残念です。いつの日かまた行けるといいのですが…
三条市と新潟市に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/de/2cf01d4f60df6211b36c8b50c4dab654.jpg)
最初に、三条市の吉野屋という所の石動神社に行きました。
地図上に道がない所をさんざん迷いながら、ここまで辿り
着つことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/32/fe9666ddc136a27155b34b0763f38506.jpg)
鳥居を潜ったとき何か悪い予感がしたのですが、この石段
をずうっと上って行くことになりました。辺りに人気は
まったくありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1f/b2ea63686abed2e3acc8330351ed1bd2.jpg)
どの位上ったでしょう。ようやく社殿の前に着きました。
ここに、今回の主目的にもなった石川雲蝶の彫刻がある
のです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/62/61b55cc70c92eabb97e5b8d7b03e36b0.jpg)
向拝の龍の彫刻、まさしく石川雲蝶ですね。拝礼もそこそこ、
早速撮らせてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ca/4d864a68873b198985f722a1466b502f.jpg)
屋根裏破風の浪間に亀と鯉が隠れているのが分かります
か?木鼻部分も象ではなく獅子なのですが、こちらから
ではちょっと形がわかりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/25/e06f4f3e3c3baa85caa7e09b90838630.jpg)
左脇障子には加藤清正と高麗人の彫刻があったのですが、
ガラス戸が嵌められていて、写真では光を反射しはっきり
見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1e/2a867e8a95cafb72162ea21afed3edce.jpg)
右脇障子は、神功皇后と武内宿禰ですが、こちらはもっと
はっきりしていません。でも、両者とも実物はしっかり見て
きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9f/df87479de88218491d14760593b06c34.jpg)
拝殿内部欄間中央(二つ)には、源頼光四天王の蜘蛛退治
(右)がありました。左右には、龍神と俵藤太(左)、
源頼政の鵺退治(右)もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/86/68ee93cde4c69a22c8e08e271d3e6428.jpg)
こちらは左の蜘蛛退治です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6a/f24f8f0a779c1663ccd459e6239e897a.jpg)
このおびんずる様も雲蝶だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/53/58d1c6d887573f98d03ef97dcc18b831.jpg)
石動神社を下りてから本成寺に行きました。法華宗の
総本山で、ここの雲蝶の彫刻を見るために寄りました。
また、雲蝶の墓もありました。写真は赤門(三門)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cd/9d8dea5c8adefb58e9e2881e8bfdc701.jpg)
水門。ここから境内に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/89/d3fa0ff90ec2ce3f82d0d2ff9c598d74.jpg)
水門近くにあった変わった形の鐘楼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b2/0319b4744b5c145744a0ed369f014dbe.jpg)
こちらは多宝塔。鐘楼共々、江戸中期再興されたものみたい
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/55/8ff12a8fe40cee582a8dfc871caac266.jpg)
寺務所から入った奥の間に雲蝶作の牛が安置されて
いました。明治の火災ですべて焼けてしまい、これ
しかないとの説明でした。何となく安心感を与えて
くれる牛でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3f/241afb1091eef8dd7341597cfac360d5.jpg)
その隣の白い牛は、雲蝶弟子の作でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2e/24415a099b01f9149e8e2fc71260f577.jpg)
境内太鼓門から外に出た所にあった六角の千仏堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5c/b9724288dc5a945cc82359ade8c2d156.jpg)
近くには牛の石像もありました。何を意味しているの
でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/14/9ed8808e2176729654847f957fb7f0b9.jpg)
三条市を後にして、新潟市へやってきました。こちらは
信濃川沿いのみなとぴあにあった旧新潟税関庁舎。現在
工事のため閉鎖中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c5/9e36b411dee3b13e1ccf70d2a4ab40de.jpg)
こちらは、旧第四銀行住吉町支店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e4/30c0c8acb06381869b1a843a28a72fd0.jpg)
内部1Fはレストランになっていました。独特の雰囲気が
ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/59/c05ea8875c675b5d0f8dd500f28cc132.jpg)
2Fには会議室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/73/f556339777005e9566bc59b8b03daf60.jpg)
同、こんな和室もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0c/346116e9220d3d581396370c2b42aab2.jpg)
こちらは新潟市歴史博物館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a2/1b0fb2897751a6681a59661b7025ec6d.jpg)
傍を流れる信濃川。対岸には佐渡へのフェリーらしき
船が泊まっていました。この日は風が強くて欠航した
みたいです。左へ行った先が河口。川の中にカモメが
浮かんでいるのが分かりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/eb/bcac2e1298b3f6bb8e4b62e11fd35214.jpg)
中央区の官庁街にやってきました。この通りは
地獄極楽小路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/cf/5a14f62c6879c3e0fdedf608012e83fe.jpg)
傍の屋敷の中をちょっと覗いてみました。後で調べたところ
では旧齋藤家別邸の一部ではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d1/10e3f5f126f0413031eba9041b0814e7.jpg)
その前は白壁通り。白い石畳になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d5/7939e174a15a33eca246e39c91ba1b76.jpg)
その通りを中ほどに歩いてきた所にあった旧齋藤家別邸の
入口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3c/8b8c2254ed47f5c20a2b8323c95f70f8.jpg)
さらに先に行くと、新潟大神宮という神社がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/da/85569b54baf189e17965f194b45a5ef3.jpg)
その神社参道中ほどに、思いもよらず坂口安吾生誕の碑
がありました。桐生には終焉の碑があり奇しき縁というのか、
不思議な感慨をもちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6d/c25e370857346553c96d204acc517e27.jpg)
こちらはカトリック新潟教会。大きな教会でした。尖塔が
見えているのに、道が複雑に入り組んでいて、なかなか傍
へ行けませんでした。
この後、白山公園に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8a/3d46c633408607a7b7fef29d62de29c8.jpg)
県民会館近くの駐車場に車を止め、公園と思う方向に
歩いて行くと、歴史を感じさせる建物がありました。
重文の新潟県政記念館でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/25/38de9b81229f8deb41ee0025451af08c.jpg)
その左手を歩いて行くと赤い鳥居が見えてきました。
白山神社の鳥居ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/09/b3445204128bd04ee9754201d6ccb53f.jpg)
白山神社の参道です。先ほどの赤い鳥居は右手になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6a/76815d2a7ddc6d71e33af9bee438256d.jpg)
左手には忠犬タマ公の銅像がありました。雪崩に巻き込ま
れた主人を二度も掘り起こして助けた犬だそうです。えらい
ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d9/ec38daebf2a41da7bbb6ebd0c60dd2d7.jpg)
参道を歩いてきて振り返る形で左手の池を撮りました。
池の中の塔はラジオ塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/de/41931c45c4561849de5644466169ca33.jpg)
白山神社楼門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/91/58dd56a558d7c7be26b237cfde58e2b2.jpg)
社殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/88/b246778ebd3fed92a7d3cdd4877682a4.jpg)
その横手に石が祀られていました。説明板には、「御神石
白山くくり石、霊峰白山遥拝所」と書かれていました。
石川県白山市より贈られた石」みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/79/61b370114a8c3d151895a96686848458.jpg)
こちらでも、池の淵にミズバショウが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/11/feca2b4bb4973f79be7d48e5ce6a1a8a.jpg)
傍にあった遊神亭。市民茶亭らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b5/bf88575b292302ef9dd965242c8900df.jpg)
隣り合ってあった燕喜館。明治期の大商家、斎藤家の本邸
の一部を移築再建したもので、登録文化財。茶会などに
利用。この齋藤家は、白壁通りと同じ齋藤家です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/70/99ee5b56b77eb562b9542c175c9bf800.jpg)
公園内に架けられた高架歩道の上から撮った燕喜館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ad/a11c476984bd7c6859e6107189112d07.jpg)
高架歩道を下りて、県民会館の前にあった
「みちびきの像」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4d/61ea9496e6dacc52a1e56d0625e616de.jpg)
最後、萬代橋を撮って新潟市を後にしました。このとき、
風がものすごく、立ってられないほど吹かれました。
新潟は広いですねー!見る所がいっぱいあるのに、移動等に
時間がかかり、計画をしていた個所を何か所もとばしてしまい
ました。残念です。いつの日かまた行けるといいのですが…