2017年4月18日・19日、新潟県の上越市から新潟市
までの日本海沿いの各所をブラ歩きしてきました。今回は、
初日の18日についてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7e/b0c100ffabd1ffb95ba86a1e13ae35a4.jpg)
最初に訪れたのは、上越市の海近くの五智という所の
五智国分寺。越後に配流された親鸞の配所があった
所です。ただ、現在の国分寺は上杉謙信が再興した
ものみたいです。五智如来の旗が立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/77/2ccb58ad543bf0ccb4f73f77f2d86c00.jpg)
古びた山門がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bf/2e1e50fb8d49fc71ea161afdcc256534.jpg)
ずうっと奥へ行った所から撮った境内の様子。右が本堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4f/04cce0f28403ae0cd1ba7ab0ea4898b2.jpg)
その撮った脇にあった親鸞聖人御配所草庵。竹之内草庵
と呼ばれているみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/55/b908715d66fe085a6b3b8e0884bec0cb.jpg)
その傍にあった親鸞聖人腰掛石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/39/23521f5088eb649de894acc9c2ad400b.jpg)
さらに親鸞聖人像も立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2d/e84d1fefe2a82f7a876a508de8ee5fc6.jpg)
さらに行った先にあった三重塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/11/c53a897f9d9ff7ebb552b21512d6c6ed.jpg)
その三重塔には、十二支の彫刻が施されていました。
右から亥、子、丑で、四面に三つずつ干支が刻まれて
いました。最初右のは象と思ったのですが、よく考えた
らイノシシだったのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/56/ebdc345de73c1b5f1c391aecbd2e1318.jpg)
五智国分寺の後、近くの国分寺別院へ行きました。
こちらは、竹ヶ前草庵といわれ、一年後に国分寺
からここへ移ったとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/67/5b653dfc8898ac929dca5efc96f98662.jpg)
境内にあった銅像。糸魚川から船でこの地に来た親鸞が
最初に降り立った居多ケ浜の情景を再現したものです。
同じ境内には、親鸞袈裟懸けの松跡もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/73/a211baae6916924ef28aeb7fe6222999.jpg)
本堂内陣の格子天井。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a4/2165852ee6924f9cf60c9bba6503dfad.jpg)
襖絵もきれいでした。
この後、上杉謙信ゆかりの春日山へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/44/bd3e36d3bb248f5772e7ce608aa91b0b.jpg)
最初に、春日山麓の林泉寺に寄りました。越後国守護代
長尾氏その後を継いだ上杉氏菩提寺ですね。写真の総門
は、最近修復されたばかりの処みたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a1/91cae53519eb876fe28d9905abdd27ed.jpg)
立派な山門が立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c0/1f5ba7a5804d9df34b2724437045a78c.jpg)
その山門には、天井に龍の図(双龍図)が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/eb/3f4ca09ab8d6798d64fe255b3a5f94d3.jpg)
本堂脇に歴代の墓所へ延びる道がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/14/5d7def497d9f53888f4e58810799e528.jpg)
その道を登って行くと、川中島戦死者供養塔がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/13/8f7e4ea27853bd7e07f86846f228dbe0.jpg)
その右方には上杉謙信の墓がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d3/9afffce1029e6ea1097eeef41f6be024.jpg)
さらに奥の方へ上がって行くと、何やら石をくり抜いた仏像
らしきものがありました。後で調べたら、江戸期の藩主一族
の松平綱賢の墓みたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/40/240a457192b140e64a40c7745157a607.jpg)
この墓所の道端にはスミレが咲いていました。マルバスミレ
のように見えました。この他に、もう終わっていましたが
カタクリも咲いていたようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/49/b5f9eb61a2df1204827a906db277b879.jpg)
林泉寺からぐるっと道を回り込んで春日山城趾にきました。
謙信像が立っていました。今回のブラ歩きの主目的の一つ
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/59/384c0d82fb69b562cf195316305a8122.jpg)
そこから右へ歩いて行き、春日山神社へきました。
上杉謙信を祀った神社ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/75/e4b56b8c3ca9eaffbf60e9e30b3900f4.jpg)
拝殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e5/13d212e61c1822be4fa1b3aefafc048f.jpg)
お参りした後、横へ回ったら、心柱あるいは棟持柱で
しょうか外に出ている柱を目にしました。反対側も
同様に外に出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fa/c2da2dfb06f905a14d4dbb2006ddd675.jpg)
この春日山神社の脇から春日山本丸趾まで登れる道が
あったので、そこを上って行きました。初めは写真の
ような旧階段が続きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/72/a867e070c31a19d6d8fd17e6e1133d80.jpg)
道の端にカタクリが咲いていました。こちらのカタクリの葉
には斑(まだら模様)がなく、葉の表面が緑一色できれいで
した。カタクリの隣のとんがり帽子はマムシグサですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e6/64167c1e4d5f77763b56c243c8178b01.jpg)
上る途中で出てきた空堀。二本とも普通の山道に見えます
が空堀との説明がされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/89/40c35089bee6cf35f91e924a7be5a296.jpg)
エンレイソウが咲いていました。それも数多くです。何だか
通常の山登りの様相を示すようになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5b/31c3b136da56021e5830f1d74ad33624.jpg)
本丸(頂上部)が近づいてきた所に直江山城守趾がありま
した。直江兼続の屋敷ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1c/128f5e825ba4dbb47f80089042240658.jpg)
さらに上って行くと、こんどはイカリソウソの群落が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a7/35de93e2b083dbe780b13e5002aa2537.jpg)
こちらは毘沙門堂。TVなどでは上杉謙信が洞窟に籠る
シーンが多いですが、実際はお堂だったのでしょうか?
現在立っているのは復元されたお堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8b/da1a873e2e42712e02cc692228a79691.jpg)
さらに先にいくと、謙信が戦勝祈願した護摩堂趾があり
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/18/23b17521202b04aef521d1259115427c.jpg)
その右をちょっと上ると諏訪堂趾、さらに奥に毘沙門堂趾の
碑が立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/98/bc2b7d13042e824676b7f503b8ea4446.jpg)
また少し上って、本丸趾へ着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0a/cd640b75240b806317c450499abc70c7.jpg)
本丸と続いた先に天守趾がありました。その先はもう
ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d0/394667e6e2e294cc7cbb69ca96e51f59.jpg)
本丸からの景観。内陸側でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ea/34232a11672e8ee4f5d77f473b949ea1.jpg)
こちらは天守からの景観。目の前の雪が残る山は妙高と
思うのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/30/08e36583dfc510f4013298483d40d37a.jpg)
本丸から下り始めたとき、横手から天守趾を撮りました。
自然の地形をうまく活用した山城であったことが、納得
できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4a/f59f46d69f23736cc2696eae647c553b.jpg)
ここは直江邸近くの二ノ丸趾辺りですが、崩落していま
した。そういえば虎口から二ノ丸へ行く道は閉鎖されて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fe/1f2ab1ed67abdaed3643a554e3858f6f.jpg)
春日山城趾の次に、浄興寺へ行きました。親鸞開山の
お寺です。写真はその本堂(重文)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e0/9bcf7f32ffdcbfd37254fa9e089660e5.jpg)
こちらは聖徳太子堂。このお寺では、当初は親鸞聖人
が自作した聖徳太子像を本尊とし、後に釈迦如来に
代えたといわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f3/87f5bdc5245af0eecdbeb6e82e42ee22.jpg)
境内の様子。右にちょこっと見えているのが太子堂、
同様左が本堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/47/b3fec45f5574f4e23aef3c1b228ecf79.jpg)
本堂続きの先にあった聖人御本廟拝堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/02/c66960df05c4cfc83fad0d1797682bf9.jpg)
その裏に回った所の御本廟。親鸞聖人の御頂骨が安置
されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/22/5e8ceb92738d14a9ebcd54218ca962e1.jpg)
唐門の彫刻。柏崎の名匠・篠田宗吉作みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/55/eca22cb4f817e73ae2c1ba951c6f08f3.jpg)
同様に、門扉とその脇の彫刻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/21/1eec4b9c369ca0ed09e30afb2c203a63.jpg)
山門が最後になってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/53/fa0facfbfa95d72cc34f341df33302f4.jpg)
山門を出た所の道路端に立っていた説明板。この一帯は
寺が密集していて、越後高田の寺町界隈といわれてる
みたいです。
この後、高田公園に行くのですが途中で旧今井染物屋
を見ていくことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/14/7acd509f46f7e6af0e0304e45dd55af0.jpg)
旧今井染物屋は、江戸時代に建てられた町屋で、古い
形式の雁木を備えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/92/6be4625b1db85fceadde10238f57a928.jpg)
高田公園にきました。徳川家康の六男、松平忠輝の居城
として築城された高田城の跡に造られた公園です。写真
はその西堀と西堀橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ca/1b9c7b3377eaa6480f5126ea6b478f64.jpg)
公園内にはいくつものブロンズ像がありました。写真は
地元彫刻家岩野勇三作(作品名不明)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/83/93bfded41b93ec4cc8147d8328010a58.jpg)
内堀越しに三重櫓が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ca/12080af95cb5f7edd7e59289bddbe567.jpg)
本丸にはこの極楽橋を渡って入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ad/d20a25451e2e224676af163af63a365a.jpg)
極楽橋の袂で咲いていたヤエベニシダレザクラ。高田公園
では、この日の前日17日までさくらまつりをしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e5/eb52420fc7701979aaf1c12ce9078892.jpg)
本丸跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3a/7a68d423e386e069b5d4d1139c5b3e48.jpg)
三重櫓を近くによって撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/81/b1e8a1e67d7abd6d6ff97625c010bc56.jpg)
外堀と内堀の間にあった小林古径邸の本邸。登録文化財
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d9/2e95cb480146f21cd1e6359cbe2e1acf.jpg)
これは門柱を残すのみですが、旧陸軍第十三師団の跡。
ここまでで上越市を終え、この後長岡市へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f0/381b1e295072d27674f9461d66d295ea.jpg)
長岡市では最初に火焔土器を見に馬高縄文館(火焔土器
ミュージアム)に行きました。館内を見学し、火焔土器が
こんなにも数多く出土していることを知って驚きました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c7/521cca1fbc4735f1539c20c76ee30b06.jpg)
一緒に展示されていた土偶。ミス馬高だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c7/18a7b1909c6672545cea3c0ed54d7a00.jpg)
次に、悠久山公園に行きました。ちょうど桜まつり開催中
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/47/7f05106cf68ffc9af75f967e4bed78c8.jpg)
駐車場から蒼紫神社へ向かう道脇にミズバショウが咲いて
いました。こんな町中なのに、です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/02/90b509511a4d66a63a7b425b2a9b48a2.jpg)
蒼紫神社です。長岡藩主牧野氏所縁の神社みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a6/f264c53948b9f1ef793a34bdbaddafb1.jpg)
その神社の高明門。こちらから登ってくるのが本道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/54/d60ca42d17e9d112373142f6ad1cb0d3.jpg)
ここではサクラがいっぱい咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6e/800ffb755350d42b7e85e755bf933808.jpg)
公園最上部にあった長岡市郷土資料館。長岡城を模して
作られたみたいですね。ただ石垣は本物を使用している
ようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fb/61f1cb7e4aee4d63749c14f51b54e9ae.jpg)
戻る途中、河井継之助の碑があるのに気が付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/62/c7498f02e18c55a70a6e956317b0f8d6.jpg)
これは、蒼紫神社社殿に併設される形であった牧野家歴代
御霊所、悠久山招魂社河井継之助・山本帯刀墓碑です。
以上で、まだまだ見たい所がいっぱいあったのですが、
この日は時間がなくなったので終わりにしました。それ
にしても、たくさん見て廻ったものだと思いました(ここに
掲載していないものもたくさんあります)。
までの日本海沿いの各所をブラ歩きしてきました。今回は、
初日の18日についてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7e/b0c100ffabd1ffb95ba86a1e13ae35a4.jpg)
最初に訪れたのは、上越市の海近くの五智という所の
五智国分寺。越後に配流された親鸞の配所があった
所です。ただ、現在の国分寺は上杉謙信が再興した
ものみたいです。五智如来の旗が立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/77/2ccb58ad543bf0ccb4f73f77f2d86c00.jpg)
古びた山門がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bf/2e1e50fb8d49fc71ea161afdcc256534.jpg)
ずうっと奥へ行った所から撮った境内の様子。右が本堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4f/04cce0f28403ae0cd1ba7ab0ea4898b2.jpg)
その撮った脇にあった親鸞聖人御配所草庵。竹之内草庵
と呼ばれているみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/55/b908715d66fe085a6b3b8e0884bec0cb.jpg)
その傍にあった親鸞聖人腰掛石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/39/23521f5088eb649de894acc9c2ad400b.jpg)
さらに親鸞聖人像も立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2d/e84d1fefe2a82f7a876a508de8ee5fc6.jpg)
さらに行った先にあった三重塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/11/c53a897f9d9ff7ebb552b21512d6c6ed.jpg)
その三重塔には、十二支の彫刻が施されていました。
右から亥、子、丑で、四面に三つずつ干支が刻まれて
いました。最初右のは象と思ったのですが、よく考えた
らイノシシだったのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/56/ebdc345de73c1b5f1c391aecbd2e1318.jpg)
五智国分寺の後、近くの国分寺別院へ行きました。
こちらは、竹ヶ前草庵といわれ、一年後に国分寺
からここへ移ったとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/67/5b653dfc8898ac929dca5efc96f98662.jpg)
境内にあった銅像。糸魚川から船でこの地に来た親鸞が
最初に降り立った居多ケ浜の情景を再現したものです。
同じ境内には、親鸞袈裟懸けの松跡もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/73/a211baae6916924ef28aeb7fe6222999.jpg)
本堂内陣の格子天井。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a4/2165852ee6924f9cf60c9bba6503dfad.jpg)
襖絵もきれいでした。
この後、上杉謙信ゆかりの春日山へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/44/bd3e36d3bb248f5772e7ce608aa91b0b.jpg)
最初に、春日山麓の林泉寺に寄りました。越後国守護代
長尾氏その後を継いだ上杉氏菩提寺ですね。写真の総門
は、最近修復されたばかりの処みたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a1/91cae53519eb876fe28d9905abdd27ed.jpg)
立派な山門が立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c0/1f5ba7a5804d9df34b2724437045a78c.jpg)
その山門には、天井に龍の図(双龍図)が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/eb/3f4ca09ab8d6798d64fe255b3a5f94d3.jpg)
本堂脇に歴代の墓所へ延びる道がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/14/5d7def497d9f53888f4e58810799e528.jpg)
その道を登って行くと、川中島戦死者供養塔がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/13/8f7e4ea27853bd7e07f86846f228dbe0.jpg)
その右方には上杉謙信の墓がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d3/9afffce1029e6ea1097eeef41f6be024.jpg)
さらに奥の方へ上がって行くと、何やら石をくり抜いた仏像
らしきものがありました。後で調べたら、江戸期の藩主一族
の松平綱賢の墓みたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/40/240a457192b140e64a40c7745157a607.jpg)
この墓所の道端にはスミレが咲いていました。マルバスミレ
のように見えました。この他に、もう終わっていましたが
カタクリも咲いていたようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/49/b5f9eb61a2df1204827a906db277b879.jpg)
林泉寺からぐるっと道を回り込んで春日山城趾にきました。
謙信像が立っていました。今回のブラ歩きの主目的の一つ
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/59/384c0d82fb69b562cf195316305a8122.jpg)
そこから右へ歩いて行き、春日山神社へきました。
上杉謙信を祀った神社ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/75/e4b56b8c3ca9eaffbf60e9e30b3900f4.jpg)
拝殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e5/13d212e61c1822be4fa1b3aefafc048f.jpg)
お参りした後、横へ回ったら、心柱あるいは棟持柱で
しょうか外に出ている柱を目にしました。反対側も
同様に外に出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fa/c2da2dfb06f905a14d4dbb2006ddd675.jpg)
この春日山神社の脇から春日山本丸趾まで登れる道が
あったので、そこを上って行きました。初めは写真の
ような旧階段が続きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/72/a867e070c31a19d6d8fd17e6e1133d80.jpg)
道の端にカタクリが咲いていました。こちらのカタクリの葉
には斑(まだら模様)がなく、葉の表面が緑一色できれいで
した。カタクリの隣のとんがり帽子はマムシグサですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e6/64167c1e4d5f77763b56c243c8178b01.jpg)
上る途中で出てきた空堀。二本とも普通の山道に見えます
が空堀との説明がされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/89/40c35089bee6cf35f91e924a7be5a296.jpg)
エンレイソウが咲いていました。それも数多くです。何だか
通常の山登りの様相を示すようになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5b/31c3b136da56021e5830f1d74ad33624.jpg)
本丸(頂上部)が近づいてきた所に直江山城守趾がありま
した。直江兼続の屋敷ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1c/128f5e825ba4dbb47f80089042240658.jpg)
さらに上って行くと、こんどはイカリソウソの群落が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a7/35de93e2b083dbe780b13e5002aa2537.jpg)
こちらは毘沙門堂。TVなどでは上杉謙信が洞窟に籠る
シーンが多いですが、実際はお堂だったのでしょうか?
現在立っているのは復元されたお堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8b/da1a873e2e42712e02cc692228a79691.jpg)
さらに先にいくと、謙信が戦勝祈願した護摩堂趾があり
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/18/23b17521202b04aef521d1259115427c.jpg)
その右をちょっと上ると諏訪堂趾、さらに奥に毘沙門堂趾の
碑が立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/98/bc2b7d13042e824676b7f503b8ea4446.jpg)
また少し上って、本丸趾へ着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0a/cd640b75240b806317c450499abc70c7.jpg)
本丸と続いた先に天守趾がありました。その先はもう
ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d0/394667e6e2e294cc7cbb69ca96e51f59.jpg)
本丸からの景観。内陸側でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ea/34232a11672e8ee4f5d77f473b949ea1.jpg)
こちらは天守からの景観。目の前の雪が残る山は妙高と
思うのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/30/08e36583dfc510f4013298483d40d37a.jpg)
本丸から下り始めたとき、横手から天守趾を撮りました。
自然の地形をうまく活用した山城であったことが、納得
できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4a/f59f46d69f23736cc2696eae647c553b.jpg)
ここは直江邸近くの二ノ丸趾辺りですが、崩落していま
した。そういえば虎口から二ノ丸へ行く道は閉鎖されて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fe/1f2ab1ed67abdaed3643a554e3858f6f.jpg)
春日山城趾の次に、浄興寺へ行きました。親鸞開山の
お寺です。写真はその本堂(重文)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e0/9bcf7f32ffdcbfd37254fa9e089660e5.jpg)
こちらは聖徳太子堂。このお寺では、当初は親鸞聖人
が自作した聖徳太子像を本尊とし、後に釈迦如来に
代えたといわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f3/87f5bdc5245af0eecdbeb6e82e42ee22.jpg)
境内の様子。右にちょこっと見えているのが太子堂、
同様左が本堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/47/b3fec45f5574f4e23aef3c1b228ecf79.jpg)
本堂続きの先にあった聖人御本廟拝堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/02/c66960df05c4cfc83fad0d1797682bf9.jpg)
その裏に回った所の御本廟。親鸞聖人の御頂骨が安置
されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/22/5e8ceb92738d14a9ebcd54218ca962e1.jpg)
唐門の彫刻。柏崎の名匠・篠田宗吉作みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/55/eca22cb4f817e73ae2c1ba951c6f08f3.jpg)
同様に、門扉とその脇の彫刻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/21/1eec4b9c369ca0ed09e30afb2c203a63.jpg)
山門が最後になってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/53/fa0facfbfa95d72cc34f341df33302f4.jpg)
山門を出た所の道路端に立っていた説明板。この一帯は
寺が密集していて、越後高田の寺町界隈といわれてる
みたいです。
この後、高田公園に行くのですが途中で旧今井染物屋
を見ていくことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/14/7acd509f46f7e6af0e0304e45dd55af0.jpg)
旧今井染物屋は、江戸時代に建てられた町屋で、古い
形式の雁木を備えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/92/6be4625b1db85fceadde10238f57a928.jpg)
高田公園にきました。徳川家康の六男、松平忠輝の居城
として築城された高田城の跡に造られた公園です。写真
はその西堀と西堀橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ca/1b9c7b3377eaa6480f5126ea6b478f64.jpg)
公園内にはいくつものブロンズ像がありました。写真は
地元彫刻家岩野勇三作(作品名不明)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/83/93bfded41b93ec4cc8147d8328010a58.jpg)
内堀越しに三重櫓が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ca/12080af95cb5f7edd7e59289bddbe567.jpg)
本丸にはこの極楽橋を渡って入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ad/d20a25451e2e224676af163af63a365a.jpg)
極楽橋の袂で咲いていたヤエベニシダレザクラ。高田公園
では、この日の前日17日までさくらまつりをしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e5/eb52420fc7701979aaf1c12ce9078892.jpg)
本丸跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3a/7a68d423e386e069b5d4d1139c5b3e48.jpg)
三重櫓を近くによって撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/81/b1e8a1e67d7abd6d6ff97625c010bc56.jpg)
外堀と内堀の間にあった小林古径邸の本邸。登録文化財
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d9/2e95cb480146f21cd1e6359cbe2e1acf.jpg)
これは門柱を残すのみですが、旧陸軍第十三師団の跡。
ここまでで上越市を終え、この後長岡市へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f0/381b1e295072d27674f9461d66d295ea.jpg)
長岡市では最初に火焔土器を見に馬高縄文館(火焔土器
ミュージアム)に行きました。館内を見学し、火焔土器が
こんなにも数多く出土していることを知って驚きました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c7/521cca1fbc4735f1539c20c76ee30b06.jpg)
一緒に展示されていた土偶。ミス馬高だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c7/18a7b1909c6672545cea3c0ed54d7a00.jpg)
次に、悠久山公園に行きました。ちょうど桜まつり開催中
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/47/7f05106cf68ffc9af75f967e4bed78c8.jpg)
駐車場から蒼紫神社へ向かう道脇にミズバショウが咲いて
いました。こんな町中なのに、です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/02/90b509511a4d66a63a7b425b2a9b48a2.jpg)
蒼紫神社です。長岡藩主牧野氏所縁の神社みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a6/f264c53948b9f1ef793a34bdbaddafb1.jpg)
その神社の高明門。こちらから登ってくるのが本道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/54/d60ca42d17e9d112373142f6ad1cb0d3.jpg)
ここではサクラがいっぱい咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6e/800ffb755350d42b7e85e755bf933808.jpg)
公園最上部にあった長岡市郷土資料館。長岡城を模して
作られたみたいですね。ただ石垣は本物を使用している
ようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fb/61f1cb7e4aee4d63749c14f51b54e9ae.jpg)
戻る途中、河井継之助の碑があるのに気が付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/62/c7498f02e18c55a70a6e956317b0f8d6.jpg)
これは、蒼紫神社社殿に併設される形であった牧野家歴代
御霊所、悠久山招魂社河井継之助・山本帯刀墓碑です。
以上で、まだまだ見たい所がいっぱいあったのですが、
この日は時間がなくなったので終わりにしました。それ
にしても、たくさん見て廻ったものだと思いました(ここに
掲載していないものもたくさんあります)。