2017年11月29日、佐野の唐澤山と諏訪岳に行って
きました。露垂根神社傍の登山口から紅葉の唐澤山に
登り、そこから諏訪岳へ足を延ばし、同じルートを戻って
きました。全行程約4hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/46/d70216144f4e8b20643e1db85b0cd1b4.jpg)
露垂根(つゆしね)神社です。車はこの神社と道路を挟んで
反対側に駐車場があり、そこへ置いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/eb/a140e08385a409a20a16b313d24e7c16.jpg)
境内にサザンカでしょうか、ピンク色の花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8f/e3a0f62aee06c0d23a0a2d3ca7c6ce54.jpg)
神社の本殿胴羽目には、色鮮やかな竹林の七賢人の
彫刻がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/56/a4ffdcc65a8b2d1cd5372dd0c6a6bc4b.jpg)
神社脇の登山口から歩き始め、しばらくしたら道脇に
キクみたいな花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fb/ff83e9ef0ff07c667be8f4ef3372d8c9.jpg)
大分上まで上がってくると紅葉が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/85/123424cb3aefe8a2cb3872972b47091c.jpg)
色鮮やかでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a0/7e07f15c1be95c8fc5a53b36429bfaf5.jpg)
やがて周りすべてが紅葉ばかりになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ea/18df1fb87ba321c55b46dc8d4af2aab3.jpg)
頂上の唐澤山神社へ通じる参道沿いも紅葉だらけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9f/8b9f5c61b4f618776a5c677f00e3bec7.jpg)
頂上から一段下の南城突端から見た景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/08/6806fc23b1386a59e4c48fed8ff3a4d6.jpg)
唐澤山神社です。ここが頂上で、唐澤城本丸跡になります。
神社にお参りしてから諏訪岳に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/01/9abe5a0346f981da1d17e7aa687f374c.jpg)
諏訪岳へは、林道と脇道を歩いて行くのですが、こちら
(中央部)は松風の道と名が付いていました。行った先で
左の林道に合流しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/35/f53ec98cf91eef22a1ade1d9a9e87da6.jpg)
幾つか山を見過ごし南見明岳へきて、ようやく諏訪岳が
見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2a/533028ec4e2a6f112e0da1942fe297c6.jpg)
こちらは北見明岳。この山の中腹を右に折れて下ると
京路戸峠です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/48/21d7f8d61802cbfd3d519df61ded33af.jpg)
京路戸峠にきました。今回のルートの重要ポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b8/b7f32928778c4536350b2aab4e382829.jpg)
ただそこにあった分岐の行先表示に諏訪岳の名はありま
せんでした。左に行くと東武線の多田駅、右は村桧神社
でした。ちょっと迷ったのですが、村桧神社の道を行く
ことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/46/4a8936ef628b17b36c029ad86ede61fa.jpg)
しばらく行くとまた分岐になり、諏訪岳の方向が示されて
いました。なお、蛇足ながら村桧神社とは今年2月20日
のブラ歩きで偶然寄った神社のことで、このブログにも
掲載したことを思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f2/b1726b6d20d6870c72695819fca58340.jpg)
険しい道を上ってきて、視界が開けた展望台から目の前の
景色を撮りました。佐野・田沼・飛駒方面になるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c7/1f68567147f080c4add1d6fc84bbf7c4.jpg)
諏訪岳頂上です。そんなに広くはありません。実は、着いた
時には大勢の人がいて断って一度撮ったのですが、昼食を
摂っている間に皆下りてしまい、誰もいなくなった処でもう
一度撮りなおしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/21/92f01beee955f64f19a97468fddda934.jpg)
頂上は一方(西)だけ開けていて、そこから見えた景色を
撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3f/1d35b57699c60fdfd365a4048117f0f9.jpg)
同じ道を戻り、途中で見えた北見明岳、南見明岳を撮り
ました。唐澤山はこれらの山ずうっと向こうになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/85/995d9ad48b8aa68c8d9fe2f37f892a48.jpg)
この北見明岳の階段が一番きつく、これを乗り越えれば
あとは何とかなるの思いで上りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/26/1f817647511a51d5118abe9fc1926e2e.jpg)
唐澤城の領域まで戻ってきました。そこで見たタカオカエデ
と表示された木の紅葉が見事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6c/98c1827ad9aa50617a371911d7782060.jpg)
こちらは、唐澤城の残された石垣です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/01/305d459b5b0128ff105698619adc2674.jpg)
紅葉がきれいなのでまた撮ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a5/bbacc5a9197da68a5ea19870a75d3781.jpg)
このモミジの色が何ともいえませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d1/7d76610082d6bd04290885e09b753da6.jpg)
ずうっと下りてきて、露垂根神社の登山口が見えてきました。
唐澤山、その紅葉はすばらしいですね。この日もたくさんの
見学者が訪れ、写真を摂っていました。近場にこんな名所が
あるなんて、なんて恵まれているのか、と思うのは私だけで
しょうか?
きました。露垂根神社傍の登山口から紅葉の唐澤山に
登り、そこから諏訪岳へ足を延ばし、同じルートを戻って
きました。全行程約4hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/46/d70216144f4e8b20643e1db85b0cd1b4.jpg)
露垂根(つゆしね)神社です。車はこの神社と道路を挟んで
反対側に駐車場があり、そこへ置いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/eb/a140e08385a409a20a16b313d24e7c16.jpg)
境内にサザンカでしょうか、ピンク色の花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8f/e3a0f62aee06c0d23a0a2d3ca7c6ce54.jpg)
神社の本殿胴羽目には、色鮮やかな竹林の七賢人の
彫刻がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/56/a4ffdcc65a8b2d1cd5372dd0c6a6bc4b.jpg)
神社脇の登山口から歩き始め、しばらくしたら道脇に
キクみたいな花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fb/ff83e9ef0ff07c667be8f4ef3372d8c9.jpg)
大分上まで上がってくると紅葉が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/85/123424cb3aefe8a2cb3872972b47091c.jpg)
色鮮やかでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a0/7e07f15c1be95c8fc5a53b36429bfaf5.jpg)
やがて周りすべてが紅葉ばかりになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ea/18df1fb87ba321c55b46dc8d4af2aab3.jpg)
頂上の唐澤山神社へ通じる参道沿いも紅葉だらけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9f/8b9f5c61b4f618776a5c677f00e3bec7.jpg)
頂上から一段下の南城突端から見た景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/08/6806fc23b1386a59e4c48fed8ff3a4d6.jpg)
唐澤山神社です。ここが頂上で、唐澤城本丸跡になります。
神社にお参りしてから諏訪岳に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/01/9abe5a0346f981da1d17e7aa687f374c.jpg)
諏訪岳へは、林道と脇道を歩いて行くのですが、こちら
(中央部)は松風の道と名が付いていました。行った先で
左の林道に合流しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/35/f53ec98cf91eef22a1ade1d9a9e87da6.jpg)
幾つか山を見過ごし南見明岳へきて、ようやく諏訪岳が
見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2a/533028ec4e2a6f112e0da1942fe297c6.jpg)
こちらは北見明岳。この山の中腹を右に折れて下ると
京路戸峠です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/48/21d7f8d61802cbfd3d519df61ded33af.jpg)
京路戸峠にきました。今回のルートの重要ポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b8/b7f32928778c4536350b2aab4e382829.jpg)
ただそこにあった分岐の行先表示に諏訪岳の名はありま
せんでした。左に行くと東武線の多田駅、右は村桧神社
でした。ちょっと迷ったのですが、村桧神社の道を行く
ことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/46/4a8936ef628b17b36c029ad86ede61fa.jpg)
しばらく行くとまた分岐になり、諏訪岳の方向が示されて
いました。なお、蛇足ながら村桧神社とは今年2月20日
のブラ歩きで偶然寄った神社のことで、このブログにも
掲載したことを思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f2/b1726b6d20d6870c72695819fca58340.jpg)
険しい道を上ってきて、視界が開けた展望台から目の前の
景色を撮りました。佐野・田沼・飛駒方面になるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c7/1f68567147f080c4add1d6fc84bbf7c4.jpg)
諏訪岳頂上です。そんなに広くはありません。実は、着いた
時には大勢の人がいて断って一度撮ったのですが、昼食を
摂っている間に皆下りてしまい、誰もいなくなった処でもう
一度撮りなおしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/21/92f01beee955f64f19a97468fddda934.jpg)
頂上は一方(西)だけ開けていて、そこから見えた景色を
撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3f/1d35b57699c60fdfd365a4048117f0f9.jpg)
同じ道を戻り、途中で見えた北見明岳、南見明岳を撮り
ました。唐澤山はこれらの山ずうっと向こうになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/85/995d9ad48b8aa68c8d9fe2f37f892a48.jpg)
この北見明岳の階段が一番きつく、これを乗り越えれば
あとは何とかなるの思いで上りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/26/1f817647511a51d5118abe9fc1926e2e.jpg)
唐澤城の領域まで戻ってきました。そこで見たタカオカエデ
と表示された木の紅葉が見事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6c/98c1827ad9aa50617a371911d7782060.jpg)
こちらは、唐澤城の残された石垣です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/01/305d459b5b0128ff105698619adc2674.jpg)
紅葉がきれいなのでまた撮ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a5/bbacc5a9197da68a5ea19870a75d3781.jpg)
このモミジの色が何ともいえませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d1/7d76610082d6bd04290885e09b753da6.jpg)
ずうっと下りてきて、露垂根神社の登山口が見えてきました。
唐澤山、その紅葉はすばらしいですね。この日もたくさんの
見学者が訪れ、写真を摂っていました。近場にこんな名所が
あるなんて、なんて恵まれているのか、と思うのは私だけで
しょうか?