2017年12月22日、足利市の山川町・大沼田町の
毛野大坊山ハイキングコースを歩いてきました。長林寺
に車を置き、浅間山を越え自衛隊道路から大坊山へ連なる
道に入り、大坊山からは市内を通って戻ってきました。
約4.0hのコースでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fc/b59da84ca42ec5257cbc9a6ba5f3cbb9.jpg)
出発点の長林寺の池では、氷が張っていない所でカモと
鯉が一緒になって泳いでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b8/2b463c25ceb2b7e4b78166ab0f4470b3.jpg)
長林寺裏の浅間山を上る途中で下方を撮りました。長林寺
の本堂がちょうど真ん中辺りに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0e/80248aee7dffa1545c06d245ce7d9f2f.jpg)
浅間神社の祠がある浅間山の頂上です。祠の横を抜け、
裏側へ下りて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/68/69e9165bc96926fad707764bff9eeddd.jpg)
浅間山を下り、自衛隊道路を渡った所が、大坊山への
入口で、これから大小合わせて6つ位のピークを歩いて
大坊山へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7b/4301b2022e3d1f745a7ae8aa4c6b011f.jpg)
最初の上りの見晴し台に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/21/88c531dc839915f8a89198e60dcc2713.jpg)
見晴し台の前から見た景色です。右の山の山裾の林道を
歩き、岩場の滑りやすい道を上ってここまできました。
浅間山は左手前の木に隠れて見えていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c7/3062dd1dc2af4ab9314a7f8ea9ad7d9e.jpg)
見晴し台から、その先のちょっとスリルのある岩場を
よじ登ってガケ山の頂上へ出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/da/f5842f5619d48f2c3b23ecf5204a5cad.jpg)
そこから、これから左から右へ巻いて、歩いて行く
大坊山までの稜線がよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f5/91472aa1fbf82149b27cb30b9ed74d91.jpg)
次のピークに出ました。視界はよくありません。ここから
大きく右に曲がって行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/09/cd03dbd7b99f5f6b44d858b44f56bfef.jpg)
その次ぎのピークです。視界が開けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/19/5b74cd7f1729d623b3e902b73af4a3cd.jpg)
ベンチの前から、前面の景色を撮りました。右から2つ目
の山が浅間山、真ん中は鹿嶋園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5b/2ccacd0edf6b7d1db7334bfd3893fa8e.jpg)
次のピークでは裏側の景色を撮りました。遠くに赤城山、
その手前には前回行った石尊山から深高山への連なりが
見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/58/e21db28411e45d30dc2304f2c7977c35.jpg)
少し右へ目を移すと、袈裟丸山、皇海山、雪に覆われた
日光白根山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/78/240ca9dd832e25ad21ec39341d0e741d.jpg)
大小山への周回路(真っ直ぐ)、大坊山への道(右)が
交わる分岐点に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0b/3e7f97ad41162dee1718fe5eb6804cb7.jpg)
そこからは、赤城山、袈裟丸山、皇海山、日光白根山の
連なり全てを見渡すことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/26/e4fa02b6ce22dddf8833a63f2f1feee5.jpg)
いよいよこの日のゴールとなる大坊山へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e5/8f37dde07316a793e8b3ea823ddfae67.jpg)
途中で振り返って、いままで歩いてきた稜線を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ff/abc198a346ad94036cf7c73e295fb90e.jpg)
大坊山頂上へ着きました。ここでゆっくり休憩し、歩いて
きた道を戻ることも考えましたが、下へおりて市内を歩い
て戻ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e7/bb04b84b7cb05dc58a110c0440dd9fb4.jpg)
大山祇神社駐車場まで下りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cd/e56099398c3a58969f66b527c7771091.jpg)
展望台の所で振り返って大坊山を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7f/0066a4236db0ad104cc00e5f9d69a644.jpg)
自衛隊道路を歩いてきて、法面の切れた所から浅間山へ
入り、長林寺へ戻りました。
今回の毛野大坊山ハイキングコースは、低山で距離も短い
ながら変化があって、とても面白いコースです。もう何回
も歩いたのですが、これからもまだまだ歩きそうに思います。
毛野大坊山ハイキングコースを歩いてきました。長林寺
に車を置き、浅間山を越え自衛隊道路から大坊山へ連なる
道に入り、大坊山からは市内を通って戻ってきました。
約4.0hのコースでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fc/b59da84ca42ec5257cbc9a6ba5f3cbb9.jpg)
出発点の長林寺の池では、氷が張っていない所でカモと
鯉が一緒になって泳いでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b8/2b463c25ceb2b7e4b78166ab0f4470b3.jpg)
長林寺裏の浅間山を上る途中で下方を撮りました。長林寺
の本堂がちょうど真ん中辺りに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0e/80248aee7dffa1545c06d245ce7d9f2f.jpg)
浅間神社の祠がある浅間山の頂上です。祠の横を抜け、
裏側へ下りて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/68/69e9165bc96926fad707764bff9eeddd.jpg)
浅間山を下り、自衛隊道路を渡った所が、大坊山への
入口で、これから大小合わせて6つ位のピークを歩いて
大坊山へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7b/4301b2022e3d1f745a7ae8aa4c6b011f.jpg)
最初の上りの見晴し台に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/21/88c531dc839915f8a89198e60dcc2713.jpg)
見晴し台の前から見た景色です。右の山の山裾の林道を
歩き、岩場の滑りやすい道を上ってここまできました。
浅間山は左手前の木に隠れて見えていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c7/3062dd1dc2af4ab9314a7f8ea9ad7d9e.jpg)
見晴し台から、その先のちょっとスリルのある岩場を
よじ登ってガケ山の頂上へ出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/da/f5842f5619d48f2c3b23ecf5204a5cad.jpg)
そこから、これから左から右へ巻いて、歩いて行く
大坊山までの稜線がよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f5/91472aa1fbf82149b27cb30b9ed74d91.jpg)
次のピークに出ました。視界はよくありません。ここから
大きく右に曲がって行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/09/cd03dbd7b99f5f6b44d858b44f56bfef.jpg)
その次ぎのピークです。視界が開けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/19/5b74cd7f1729d623b3e902b73af4a3cd.jpg)
ベンチの前から、前面の景色を撮りました。右から2つ目
の山が浅間山、真ん中は鹿嶋園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5b/2ccacd0edf6b7d1db7334bfd3893fa8e.jpg)
次のピークでは裏側の景色を撮りました。遠くに赤城山、
その手前には前回行った石尊山から深高山への連なりが
見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/58/e21db28411e45d30dc2304f2c7977c35.jpg)
少し右へ目を移すと、袈裟丸山、皇海山、雪に覆われた
日光白根山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/78/240ca9dd832e25ad21ec39341d0e741d.jpg)
大小山への周回路(真っ直ぐ)、大坊山への道(右)が
交わる分岐点に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0b/3e7f97ad41162dee1718fe5eb6804cb7.jpg)
そこからは、赤城山、袈裟丸山、皇海山、日光白根山の
連なり全てを見渡すことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/26/e4fa02b6ce22dddf8833a63f2f1feee5.jpg)
いよいよこの日のゴールとなる大坊山へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e5/8f37dde07316a793e8b3ea823ddfae67.jpg)
途中で振り返って、いままで歩いてきた稜線を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ff/abc198a346ad94036cf7c73e295fb90e.jpg)
大坊山頂上へ着きました。ここでゆっくり休憩し、歩いて
きた道を戻ることも考えましたが、下へおりて市内を歩い
て戻ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e7/bb04b84b7cb05dc58a110c0440dd9fb4.jpg)
大山祇神社駐車場まで下りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cd/e56099398c3a58969f66b527c7771091.jpg)
展望台の所で振り返って大坊山を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7f/0066a4236db0ad104cc00e5f9d69a644.jpg)
自衛隊道路を歩いてきて、法面の切れた所から浅間山へ
入り、長林寺へ戻りました。
今回の毛野大坊山ハイキングコースは、低山で距離も短い
ながら変化があって、とても面白いコースです。もう何回
も歩いたのですが、これからもまだまだ歩きそうに思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます