2015年9月5日、川内町の駒形から鳴神山を登ってきま
した。広土橋の駒形登山口から鳴神山頂上へ上り、下りは
裏の肩、赤柴を回って戻ってきました。全行程3.5hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b2/5d601df060c11028cb9d98690d932c70.jpg)
土曜日だったせいか、広土橋手前の駐車スペースは満車
で、道を少し戻って道端に止め歩きだすと、ミヤマシシウド
みたいな花が目に入ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0a/3858632a1aa8be17dc36f0523f3774f2.jpg)
こちらはイタドリみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/22/ee0c0a06b82f9b837c2fe29b691bf51b.jpg)
登山口から歩き出した道にミズヒキがたくさん出てきました。
いまが一番の盛期みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f7/1bdbb8d2ca98eec0fac776f6980f5329.jpg)
道を上って行くと、何やら木の枝でできた囲いがありまし
た。中には蕾が、どうやらウバユリみたいでした。この後も
いくつか同じものが出てきましたが、皆まだ開花はしていま
せんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/37/c88f1a8d3ed74a43244725e6535010e7.jpg)
これはジャコウソウでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/39/276ff4efda0e81a4b5906fe16901a713.jpg)
大きな岩が両側に佇む所へきたら、岩の上に何やら花が。
どうもコバギボウシみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8d/68c37f11b9e1c88a1bf25e407f8263c7.jpg)
反対側の岩にはイワタバコが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/44/8f142fe05f98d10f17d792361e37a598.jpg)
さらにその上に、レンゲショウマが咲いていました。遠くて
ちょっとはっきりしませんが、きれいに咲いていました。
初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8c/4f1716fcc31892628590986fab643888.jpg)
さらにその先に進むと、レンゲショウマ育成のネットが
出てきました。保護に力を入れているのですね。この後、
いくつもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4a/60dc51601199cec1730bfa1cf4b35ad9.jpg)
肩の広場手前の急斜面に、ヤマジノホトトギスが咲いて
いました。これも、鳴神で見たのは初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9d/19c4cffe8470c17ee409620d8fa05a3d.jpg)
これは名前が分かりませんが、鳴神桐生嶽頂上直下に
群生して咲いていました。
その後、TVにて「ママコナ」であると知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/48/3987b0122c37ba08cbb4fca1ddbc5d33.jpg)
頂上から吾妻山山系を撮りました。曇っていて、桐生市街は
霞の中に隠れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/86/a2a5ab676cff7bf63fa670f0d0e6f329.jpg)
頂上で昼食を摂っていると蝶が飛んできて、すぐ傍の岩に
とまりました。黄色なのでモンキチョウの一種類になるので
しょうか?トンボもたくさん飛んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cd/322b628578c1febd4d198ac882371f16.jpg)
すぐ後ろには、ヤマハギの花が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4f/e5133ba4dd89f23f75457eaac70dc0bf.jpg)
下りに入って、仁田山嶽の先の第一展望台から撮った
景色です。赤城山は見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/48/ddfc4fadb47bd396820072408ed09e98.jpg)
道を下りる途中で、ホツツジが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/41/a9609aba0290d54e482e2766061e65be.jpg)
裏の肩=椚田峠へ下りてきました。左の赤柴の道をとり
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f1/8cb1b473e6dc3b0125c1c8797b7d23da.jpg)
ずうっと下りて、駒形登山口への林道を歩いているとき、
ヤマアジサイの色がまだ鮮やかさを残していたので撮り
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fe/d818f97942050f823880461fda923809.jpg)
駒形登山口へ着き、車まで行く間にキツリフネが咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d6/ba85d128a1b245d32322b6cd0c29a035.jpg)
車に着いたとき、こんどは青い蝶が飛んできました。
何ていう蝶なのでしょうか?
鳴神山、まだ暑さが十分残っていました。思えばこの時期
は今まで登るのを避けていたみたいでした。でも思いかけず
色んな花を見ることができました。来年は、レンゲショウマ
を見に、必ずきてみようと思っています。
した。広土橋の駒形登山口から鳴神山頂上へ上り、下りは
裏の肩、赤柴を回って戻ってきました。全行程3.5hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b2/5d601df060c11028cb9d98690d932c70.jpg)
土曜日だったせいか、広土橋手前の駐車スペースは満車
で、道を少し戻って道端に止め歩きだすと、ミヤマシシウド
みたいな花が目に入ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0a/3858632a1aa8be17dc36f0523f3774f2.jpg)
こちらはイタドリみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/22/ee0c0a06b82f9b837c2fe29b691bf51b.jpg)
登山口から歩き出した道にミズヒキがたくさん出てきました。
いまが一番の盛期みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f7/1bdbb8d2ca98eec0fac776f6980f5329.jpg)
道を上って行くと、何やら木の枝でできた囲いがありまし
た。中には蕾が、どうやらウバユリみたいでした。この後も
いくつか同じものが出てきましたが、皆まだ開花はしていま
せんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/37/c88f1a8d3ed74a43244725e6535010e7.jpg)
これはジャコウソウでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/39/276ff4efda0e81a4b5906fe16901a713.jpg)
大きな岩が両側に佇む所へきたら、岩の上に何やら花が。
どうもコバギボウシみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8d/68c37f11b9e1c88a1bf25e407f8263c7.jpg)
反対側の岩にはイワタバコが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/44/8f142fe05f98d10f17d792361e37a598.jpg)
さらにその上に、レンゲショウマが咲いていました。遠くて
ちょっとはっきりしませんが、きれいに咲いていました。
初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8c/4f1716fcc31892628590986fab643888.jpg)
さらにその先に進むと、レンゲショウマ育成のネットが
出てきました。保護に力を入れているのですね。この後、
いくつもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4a/60dc51601199cec1730bfa1cf4b35ad9.jpg)
肩の広場手前の急斜面に、ヤマジノホトトギスが咲いて
いました。これも、鳴神で見たのは初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9d/19c4cffe8470c17ee409620d8fa05a3d.jpg)
これは名前が分かりませんが、鳴神桐生嶽頂上直下に
群生して咲いていました。
その後、TVにて「ママコナ」であると知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/48/3987b0122c37ba08cbb4fca1ddbc5d33.jpg)
頂上から吾妻山山系を撮りました。曇っていて、桐生市街は
霞の中に隠れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/86/a2a5ab676cff7bf63fa670f0d0e6f329.jpg)
頂上で昼食を摂っていると蝶が飛んできて、すぐ傍の岩に
とまりました。黄色なのでモンキチョウの一種類になるので
しょうか?トンボもたくさん飛んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cd/322b628578c1febd4d198ac882371f16.jpg)
すぐ後ろには、ヤマハギの花が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4f/e5133ba4dd89f23f75457eaac70dc0bf.jpg)
下りに入って、仁田山嶽の先の第一展望台から撮った
景色です。赤城山は見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/48/ddfc4fadb47bd396820072408ed09e98.jpg)
道を下りる途中で、ホツツジが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/41/a9609aba0290d54e482e2766061e65be.jpg)
裏の肩=椚田峠へ下りてきました。左の赤柴の道をとり
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f1/8cb1b473e6dc3b0125c1c8797b7d23da.jpg)
ずうっと下りて、駒形登山口への林道を歩いているとき、
ヤマアジサイの色がまだ鮮やかさを残していたので撮り
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fe/d818f97942050f823880461fda923809.jpg)
駒形登山口へ着き、車まで行く間にキツリフネが咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d6/ba85d128a1b245d32322b6cd0c29a035.jpg)
車に着いたとき、こんどは青い蝶が飛んできました。
何ていう蝶なのでしょうか?
鳴神山、まだ暑さが十分残っていました。思えばこの時期
は今まで登るのを避けていたみたいでした。でも思いかけず
色んな花を見ることができました。来年は、レンゲショウマ
を見に、必ずきてみようと思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます