2013年9月17日、渋川市北橘町下箱田の木曽三社
神社に行ってきました。この神社は、木曽義仲の遺臣が、
義仲が崇敬していた長野の延喜式内三社を勧請して創建
(1184年)したものといわれています。神社前の道路を、
よく通っていたので、一度寄って見てみたいと思ってい
たものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b3/8447d2825be89bdd30f580077d4eae01.jpg)
神社入り口です。道路を挟んだ反対側に神社駐車場があり、
そこに車を止めて、向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/df/bf0f02a4875378b2ff43e10ab3935a42.jpg)
鳥居をくぐり、階段へ向かうと、急な下りになっていて、
広い空間が現れました。富岡の貫前神社と同じような感じ
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/59/117cc6cc420fba40132bbfb8d022263a.jpg)
階段を途中までくると、掃除をしている方の姿が見えま
した。前日の台風18号の影響で散らばった枝葉を掃除
していたのでした。後でお話しを伺ったら、ものすごく荒れた
とのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7f/c51cf414e7d12871510de91c34504b80.jpg)
平地に着いて横を見たら、湧水が白糸の滝みたいに流れ
落ちているのが見えました。前の池には、サワガニが泳い
でいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/90/623b074c77e9f38ee436c6989e54e176.jpg)
拝殿に上る階段右横には「御腰掛岩」と表示された大きな
岩がありました。きっと、歴史を遡ったある時点でどなた
かが座られたのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6c/eb5c8bfbf4b5ab5b55cbc5c2435825af.jpg)
反対側には、「木曽氏遺臣之像」が据えられていたのです
が、残念ながら首がありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/74/d0c28be83a57aa8c393b775e130978a1.jpg)
拝殿でお詣りし、振り返って撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/62/38dc2f417f7e052d9a77bf2649d3e922.jpg)
横の道の奥に水源があると聞いたので向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/83/49e3036a496ae4bbc3f70f18baf23345.jpg)
水源です。石の柵で囲ってあります。でも不思議ですね。
山の中でもないのに、こんこんと湧いてきています。勿論
飲めますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7e/fd10187ba8909ea2bf2e9d63caa09ab1.jpg)
水源を回って石段が始まる所へ戻りました。
木曽三社神社、静かな広い空間に歴史を感じました。もう
ちょっと手を入れれば、もっといい感じなるのではないか
と思ったものです。
この後、近くにある戦国時代末期の箱田城跡を見に行きま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a5/e585eec32f601d457161de251754e1e9.jpg)
小高い丘を上った所の駐車場から撮りました。渋川市街と
その向こうに聳える榛名山がはっきりと見えました。まさ
に、台風一過の晴天ですね。前を流れる利根川は、前日の
台風18号の影響で茶色く濁っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a4/4c09f4b7e48aad38a416a9086c9e3e58.jpg)
城跡の最上部に、天守閣みたいな建物が見えました。これは
なんだと思ったら、温泉旅館の建物でした。
この後、周りの濠跡などを見てから帰りました。
神社に行ってきました。この神社は、木曽義仲の遺臣が、
義仲が崇敬していた長野の延喜式内三社を勧請して創建
(1184年)したものといわれています。神社前の道路を、
よく通っていたので、一度寄って見てみたいと思ってい
たものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b3/8447d2825be89bdd30f580077d4eae01.jpg)
神社入り口です。道路を挟んだ反対側に神社駐車場があり、
そこに車を止めて、向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/df/bf0f02a4875378b2ff43e10ab3935a42.jpg)
鳥居をくぐり、階段へ向かうと、急な下りになっていて、
広い空間が現れました。富岡の貫前神社と同じような感じ
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/59/117cc6cc420fba40132bbfb8d022263a.jpg)
階段を途中までくると、掃除をしている方の姿が見えま
した。前日の台風18号の影響で散らばった枝葉を掃除
していたのでした。後でお話しを伺ったら、ものすごく荒れた
とのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7f/c51cf414e7d12871510de91c34504b80.jpg)
平地に着いて横を見たら、湧水が白糸の滝みたいに流れ
落ちているのが見えました。前の池には、サワガニが泳い
でいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/90/623b074c77e9f38ee436c6989e54e176.jpg)
拝殿に上る階段右横には「御腰掛岩」と表示された大きな
岩がありました。きっと、歴史を遡ったある時点でどなた
かが座られたのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6c/eb5c8bfbf4b5ab5b55cbc5c2435825af.jpg)
反対側には、「木曽氏遺臣之像」が据えられていたのです
が、残念ながら首がありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/74/d0c28be83a57aa8c393b775e130978a1.jpg)
拝殿でお詣りし、振り返って撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/62/38dc2f417f7e052d9a77bf2649d3e922.jpg)
横の道の奥に水源があると聞いたので向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/83/49e3036a496ae4bbc3f70f18baf23345.jpg)
水源です。石の柵で囲ってあります。でも不思議ですね。
山の中でもないのに、こんこんと湧いてきています。勿論
飲めますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7e/fd10187ba8909ea2bf2e9d63caa09ab1.jpg)
水源を回って石段が始まる所へ戻りました。
木曽三社神社、静かな広い空間に歴史を感じました。もう
ちょっと手を入れれば、もっといい感じなるのではないか
と思ったものです。
この後、近くにある戦国時代末期の箱田城跡を見に行きま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a5/e585eec32f601d457161de251754e1e9.jpg)
小高い丘を上った所の駐車場から撮りました。渋川市街と
その向こうに聳える榛名山がはっきりと見えました。まさ
に、台風一過の晴天ですね。前を流れる利根川は、前日の
台風18号の影響で茶色く濁っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a4/4c09f4b7e48aad38a416a9086c9e3e58.jpg)
城跡の最上部に、天守閣みたいな建物が見えました。これは
なんだと思ったら、温泉旅館の建物でした。
この後、周りの濠跡などを見てから帰りました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます