こんにちは浦田関夫です

市民の暮らしを守るための活動や地域のできごとを発信・交流しましょう。

豪華な夕食

2019年11月18日 06時24分45秒 | Weblog


昨日は大良公民から帰宅すると、釣れたばかりのクロが台所で跳ねていました。
知り合いの方が釣りの帰りに立ち寄られたものです。
 あまりにも多いので、知人にもお裾分けしました。
新しい魚の塩焼きは絶品です。
大良消防団が焼いてくれた串焼きとほうれん草のお浸しと新鮮な食材で豪華な夕食にお酒がすすみました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やまとみ文化祭」

2019年11月18日 06時02分59秒 | Weblog


玄海町民会館の帰りに、大良公民館に寄りました。
第13回の「大良地区やまとみ文化祭」が開かれていました。
園児から小学生、高齢者までの参加で、賑やかな出し物が満載でした。
「後川内子ども浮立」は、子ども達が演舞し、大人が笛を吹く一体の伝統文化が続いています。
 この伝統芸能が続くのも、地元産業=農業が経営として成り立ち後継者がいるということがあります。
 ある地域では、伝統芸能を残すために、他地域から子ども「借りてくる」こともあるそうです。
 公民館の外では、消防団の焼き鳥や育友会のお店などが出されていました。
小さな校区が一つにまとまっている感じる文化祭でした。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄海町で「憲法9条を守ろう」署名

2019年11月18日 05時57分33秒 | Weblog


  昨日は、玄海町の産業文化祭へ邪魔して、「憲法9条を守ろう」と署名の呼びかけをしました。
 多くの参加で賑わっていました。
無関心が多い中、一時間程度で109筆が集まりました。
12時に終わって、「佐賀牛カレー」(500円)を美味しく頂きました。
同席した人は、旭丘の方で「グランドゴルフ大会」にきたとおっしゃっていました。
理由は「商品がいい」とのことでした。
広いグランドに多くの方がボールを叩いておられました。
会場には、海の幸・山の幸が格安で販売されていました。
体育館では、子どもから高齢者までの作品が出品されていました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら咲く

2019年11月18日 05時48分46秒 | Weblog


 いま、国会では「桜を見る会」で安倍首相は、苦境に立たされています。

秋を代表する花の1つコスモスは「秋桜」と書きます。
文字通り、桜のように美しいコスモスですが、唐津で秋に咲く場所を私は、2か所知っています。
一つは、虹ノ松原自動車学校の前にある「鏡中継ポンプ所」と保利外科病院前の「大名小路児童公園」です。(他に知っておられる方は教えてください)
花は小輪で一重咲きの淡紅色をしています。
春のような豪快さはなく「寒さに耐え、ひっそりと咲いている」という感じです。

桜は、季節外れに「狂い咲き」する場合があります。
唐津にある桜は、毎年今の時期に咲きますから「狂い咲き」ではないと思います。
 もっと詳しいことを知っている人は教えてください。

「サクラは実は秋咲きだった」という、東京農業大学のホームページを見つけました。
それによると、「それがある理由によって、 春に咲くようになっていた」と考えられます。秋咲きのサクラは、ネパール地方にもあります。「ヒマラヤザクラ」という種です。秋咲きという点だけでなく、花が散らずに、樹にへばりついてしぼんでいく点など、日本の秋咲きのサクラといくつかの共通点があります。実は、日本の秋咲きのサクラは、ネパールのサクラと関係しているのではと仮説をたてられています。詳しくは東京農業大学のホームページでご確認ください。
http://www.nodai.ac.jp/web_journal/adventure/vol5.html

 安倍首相が私物化していた「桜を見る会」は、全容を解明し、本来の姿で実施して欲しいものです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング

blogram投票ボタン