こんにちは浦田関夫です

市議30年の経験から私なりの視点で発信していきます。

女性消防隊の模範演技

2019年12月01日 14時02分04秒 | Weblog


 唐津市消防女性消防隊「さよひめ」による模範演技がありました。
11月13日、横浜市で行われた「第24回全国女性消防操法大会」で準優勝果たしただけにきびきびした動きは、参加者が総立ちで見入っていました。
 見事、放水でマトイが落ちると大きな拍手が起きました。  





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防団操法大会

2019年12月01日 13時58分11秒 | Weblog


 
 今日は早朝から「第2回の唐津市消防団操法大会」が松浦川運動広場で行われました。
二年に一回との事ですが、日ごろの訓練の成果を競うものです。
審査の結果、優勝は小型ポンプ操法は相知支団。自動車ポンプ操法は七山支団でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原子力防災訓練、一般参加を排除

2019年12月01日 06時12分27秒 | Weblog


  市民の方から、「今年から玄海原発の防災訓練が視察できなくなった」「市民を排除する意図があるのでは」との話を聞きました。
 早速佐賀県のホームページを開くと次の内容が紹介されていました。

11月22日更新の「佐賀県プレスリリース」を紹介します。

令和元年度佐賀県原子力防災訓練を実施します
原子力災害の特殊性に鑑み、佐賀県・玄海町・唐津市・伊万里市の地域防災計画(原子力災害対策編)及び「玄海地域の緊急時対応」等に基づき、防災業務関係者の防災対策に対する習熟及び防災関係機関相互の連携協力体制の強化並びに地域住民の原子力防災意識の向上を図ることを目的に国や福岡県、長崎県と連携して、下記のとおり原子力防災訓練を実施します。

なお、訓練会場内における取材・参観は、訓練の円滑化を図るため、報道機関の方、議員及び訓練関係者に限らせていただきます。(報道機関の方は腕章の着用をお願いします。)

また、訓練実施中の訓練参加者への取材は訓練の支障になりますのでご遠慮いただき、訓練終了後にお願いします。

※アンダーラインは浦田が引用しました。
 今年2月2日に行われた訓練の告知にはアンダーラインの記述はありません。
10月4日の告知HPにもアンダーラインの部分の表示はありません。
 唐津市の告知するホームページにも市民を排除するような記述はありません。

 佐賀県は、原子力防災訓練を意図的に市民の目に触れさせたくない思惑を感じられます。


念のため、昨年のHPを転用させていただきます。

平成30年度佐賀県原子力防災訓練を実施します
 原子力災害の特殊性に鑑み、佐賀県・玄海町・唐津市・伊万里市の地域防災計画(原子力災害対策編)及び「玄海地域の緊急時対応」等に基づき、防災業務関係者の防災対策に対する習熟及び防災関係機関相互の連携協力体制の強化並びに地域住民の原子力防災意識の向上を図ることを目的に国や福岡県、長崎県と連携して、下記のとおり原子力防災訓練を実施します。
 (以下省略)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「原発は不安」島民の声

2019年12月01日 06時04分21秒 | Weblog


  昨日は、東港を7時半発の船で原子力防災訓練を視察するために「馬渡島」へ出かけました。
 島民に見立てた市職員さんとマスコミの方々と約1時間の船旅です。
島には約300人が住んであり、その内30人ほどが集会所に集まっておられ、地域消防団は女性消防団員も参加されていました。
 参加者にお話を聞かせてもらいましたが、「馬渡島は原発から10キロといわれているけど遮りものがないので5キロも10キロも関係ない」「避難するのに身一つで避難して現実実がないのでは、一週間避難生活するのおいても、身分証明書や持病の薬、銀行カードなどの最小限の必需品は持っていかなくても心がけとしてメモぐらい渡すべきでは」また、「親と子供の放射能学習会」では、「避難場所がどんな場所か想像がつかないところに避難するのは不安」「放射能物質が島に最短で届くのですか」「避難場所での子供の学校はどうなるのか」など具体的で切実な質問が相次いでいました。
 島外避難となった場合、自分の船で荷がるけど、放射能被害は免れないのでは」「こんな訓練は止めたほうがいい」「原発を動かさないのが一番」などいろいろな意見を聞かせてもらい、今後に生かしたいと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング

blogram投票ボタン