長野県の滝

私、こだる(中嶋)の訪問した滝の中から
信州、長野県の滝や自然景観を中心にご紹介させていただいております

飯田市の滝 その①

2022年07月02日 | 💛 信州の1000滝へ 滝の表情

飯田市の滝々 その① 滝の表情   旧飯田市区域の滝60滝

   

万古渓谷の滝 飯田市の滝をご紹介

1・   左岸の 梅五郎の滝  段瀑

  

 

2・ 魚止の滝  堂々と・・ 

 

3. 死霊淵  引き込まれそう

 

4・ . 馬ノ瀬の滝(マノセの滝)

   

 

5. 七ツ釜 11:51

 

6. 前不動滝 

 

7. 不動滝  ダブルヒョングリ 神秘的

不動滝 上から覗き見

 

8. 犬戻し 

 

9・   

   唐沢の滝 落差20m二段

 

   

 

10・ 大西の滝 35m2段  飯田市上飯田西俣川

   2_oonishinotaki_6

    2_oonishinotaki_9_2

       大西の滝  豪快ですし美しい滝です

11   小西の滝 目測落差15m二段(見方により30m4段) 小西川

            駐車後往復7時間半(撮影、休憩時間込み)

   918_komishinotaki_iida_18
   小西の滝 15m二段

    ところがこの上にさらに上段の滝があり

     921_konishinotaki_6m_iida_21

     922_konishinotaki_8_m_iida_22

     さらに8m滝があって 合わせて小西の滝は4段30mとも言える段瀑で

 

12・ 小西川  最初の滝 12m

   91_komishinotaki_12m_iida

   ここから上流、小滝が連続する

 

13・ 小西川本流 三段の滝7m

   99_komishinotaki_7m_iida_9

14・  小西川右岸支流の滝 12m  

    911_komishinotaki_iida_11
 

 

15・ 小西川本流 10m二段滝 

    913_komishinotaki_iida_13

 

16・  今にも落ちそうな巨岩、乗って越える8mの滝・・

    915_komishinotaki_iida_15

 

17・  小西川大滝  目測総落差100~130m 小西川右岸支流

    小西の滝へ向かう途中、頭上のはるか山の上から何段にもの滝となって落ちる小西川大滝

    が見える、水量が少ないのが残念ですが落差だけは立派

 

    7_konishigawaootaki_iida

    小西の滝 への途中、林道から見る小西川大滝 ↓

    7_konishigawaootaki_iida_4
    小西川大滝 中、上段部分

 

18・  地蔵滝一の滝  千代、金太郎沢地蔵の洞   目測落差3m 
               大たるの滝からさらに一時間はかかる滝です

   23_jizotaki_1_chiyo
   地蔵一の滝は右岸を越える

 

19・  二の滝  千代、金太郎沢地蔵の洞
             

   23_jizotaki_2_chiyo_2
   斧でスパッと切ったような地蔵二の滝 目測落差8m

 

20・   三の滝 目測落差20m  千代、金太郎沢地蔵の洞

   23_jizotaki_3_chiyo_8

 

21・  大たるの滝 目測落差8m 金太郎沢(わる洞)

              別名:大太郎の滝

    22_otarunotaki_iida_chiyo_5

 

22・ お骨の滝(おこつの滝) 簡易計測落差12m 三段
                    (最下段込15m 4段)

    千代、米川上流、すなし洞と鍵懸洞が合流した下流にあります、
    駐車後林道~山道~沢歩きとなります
    (おほねの滝と言う方もおられました) 

     21_okotsunotaki_iida_4

    お骨の滝 

     「どうしてお骨の滝と?」  千代の住民は 「お骨がでたんだよ」 と笑った・・
      「・・・」

    21_okotsunotaki_iida_5

     岩盤の岩脈がお骨に見えたりする

 

23・  

丸山の滝 簡易計測落差16m 米川丸山沢(丸山洞)

飯田市千代、米川の右岸支流、丸山口から入り笠木洞口を左に見て右へ、丸山洞
に入ってすぐに丸山の滝があり、滝前まで難なく行けます。
上部は小さいながらもヒョングっててヒョングリ好きにはたまらない形のヒョングリ滝
 

20_maruyamanotaki_iida_chiyo_2


 

24・  鼬ヶ沢  一の瀧 (別名:不動ヶ瀧、大滝)
     目測落差18m二段  下久堅南原鼬ヶ沢

   

   14_ichinotaki_iida_6

 

25・  鼬ヶ沢 名無し滝 

   少しヒョングッてるかな・・F4

     14_itachigasawa_3

 

26・  鼬ヶ沢 名無し滝

   14_itachigasawa

   F6 

 

27・  不動滝   落差8m

   千代の米川支流のマツヅカ沢にある二つの滝、沢が右に直角に曲がるところ
   に魚止の滝、その先にまっすぐ落ちてくる不動滝がかかっています

   19_uodome_fudotaki_iidachiyo_4

   不動滝  小さいながら形のいい直瀑  滝横にはお不動様が鎮座

 

28・  魚止の滝     落差3m三段 千代野池マツヅカ沢(まつづかの洞) 

   19_uodome_fudotaki_iidachiyo
    魚止の滝  
魚が止まるかどうか考えるほどに小さい滝だが「魚止の滝」

 

29・  不動滝  千代野池滝ノ沢

千代、滝ノ沢(たけんさ)にかかる不動滝はその落差およそ10m、鯉の沢口から
滝ノ沢へ入り民家の敷地(動物除けネットあり)を通らせていただかないと見られない
ので民家の方がお留守のときは見られない滝
(民家へ車で入り込まないように鯉の沢口付近に置く)

18_takensafudotaki_2

 

 

30・ 不動滝 落差5+2m 千代法全寺谷沢川(法全寺川、善意の川)

   善意の川として千代法全寺の方々が清掃して守っている川にかかる不動滝、
    道しるべあり、滝の横にはお不動様が祀ってあります    

                          ー地図ー

     17_fudoutaki_iida

 

31・   黒谷滝 別名:せせらぎの滝  黒川奥石沢川(小黒川)

     せせらぎの滝は住民の名付けで看板も住民の手作り、大平から木曽峠への大平街道に

    15_seseraginotaki_iida_2
     黒谷滝 せせらぎの滝 2m二条

 

32・  黒川の名不詳滝  5m二段  

 

   16_kurokawa_iida_2_2

 

33・  黒川の名前不詳滝

     16_kurokawa_iida_11

 

34・ 

円悟沢下流域の滝  魚止の滝  目測落差10m五段 

  魚止の滝への道はありません、山の斜面を下ります

  魚止の滝は段々瀑

11_engosawa_iida_3

 

 35・  猿庫の泉近く 人工滝の草見滝があります

   11_engosawa_iida_6

 

 

36・   上飯田   円悟沢中流域の滝 一段の滝

    11_engosawa_iida_7
    円悟沢 一段の滝

 

37・  円悟沢  二段の滝 7m二段

     11_engosawa_iida_8
     円悟沢二段の滝

38・  三段の滝 7+6斜+10m 

     11_engosawa_iida_9
      円悟沢 三段の滝下段

 

     11_engosawa_iida_11
     円悟沢 三段の滝 中段

    11_engosawa_iida_13
    円悟沢 三段の滝

 

39・ 円悟沢上流域の滝  乙女の滝 落差25m 別名:於留の滝

  

    Otome_iida

 

40・ 円悟沢上流域の滝 山の神下の滝(仮) 20m段瀑+ヒョングリ

   乙女の滝上流の岩場にある、山の神への道をはずれ急斜面を
   降り、全段20mほどの岩場の滝の下にでて見上げる、立派な滝だ

   11_engosawa_iida_33
   滝を登り・・

   11_engosawa_iida_32
   上段はヒョングッています  丁度山の神の下に位置します

 

41・ 山の神の前の円悟沢本洞に長治の滝8mが落ちています

   11_engosawa_iida_35

42・     100mほどで赤樽の大滝(赤樽)12m 円悟沢

     11_engosawa_iida_36

 

 御瀧場  滝の沢 滝の沢川上流

                   

       

  風越山の円悟沢の滝々は規模、水量もあり知られていますが滝の沢の御滝場は

   ひっそりと滴り落ちています、(滝個々に正式固有名称は無いものと思われます)

  滝の沢には滝不動尊(岩不動)が祀られてある下に3つ目の滝 

  その下に左右の滝が合流する2つめの滝 その下に禊ぎの場の1つめの滝があります

 

43・   御滝場の看板から滝の沢へ降りてゆくと最初の滝5mが

    10_otakiba_iida_2
    禊ぎの滝

44・   御滝場の二の滝6m 向こう左岸からも滝が合流します、さながら夫婦滝・・

   10_otakiba_iida_3


45・ お不動様が祀られた岩場の直下にある6mの 不動滝?

    10_otakiba_iida_5

//////////////////////////////////////////////////

46・    滝の沢下流、飯田市の白山社境内に 人工の不動滝(3m)

     

        

47・  大深澤滝  落差上段10m中段3m下段15m =28m 飯田市上飯田松川大深澤

 

       

48・  大深澤滝の上流滝落差7m長さ15m  飯田市上飯田松川大深澤

49・  大深澤滝の下流滝落差 上段8m 下段9m=17m二段  飯田市上飯田松川大深澤 

     

     大深沢 下流の滝 下段9m

50・ 小中落 と看板があり、上に7mと下に7mの無名滝がある

    下段の滝 7m

   6_kotyuraku_iida_2

 

   上段の滝7m

   6_kotyuraku_iida_3

51・  飯田市 桐の木沢の滝  10m二段の滝です

   大平街道の橋から見られます  

     

 

        

52・ 

   あずきあらいの滝 目測落差10m 飯田市上飯田松川スイナ沢

 

   4_3

  2012年 この滝の名前を調べはじめて10年ほどたった夏の日、
  この地を集団離村した人たちの集まりがあって長老の一人を紹介され
  お話を聞いて名前が判明した、長老の方は子供のころからこの滝で
  遊んだり洗いものをしたりしていたそうで滝の音がサラサラと
  ざるで小豆を洗う音に似ていたことから付いた名で・・と話された。

53・ 

  ザ沢の滝 目測落差全段70m段瀑  上飯田松川ザ沢

  松川上流、牧小谷上沢の滝や左岸の滝を見ながらザ沢へ
  ザ沢にかかる何段にも連なる段瀑で全景は少し離れた松川左岸からの遠望となる

    8_zasawa_iida

 

54・ 牧小谷上沢の滝 目測落差40m (松川右岸)

 

    8_zasawa_iida_6
 

55・   松川左岸支流 名不詳滝

 

    2

 

56・       黄金ヶ滝   目測落差8m     上川路臼井川秘境

   4_koganeiida_2

 

57・   源氏ヶ滝    目測落差2m 滝跡 上川路茂都計川 

Photo

    源氏ヶ滝の跡

 

58・   飯田市山本  米川大滝 (目測落差18m三段)

   山道の整備がされて滝に行きやすくなったとテレビ報道があったのが2005年、

   駐車場(数台スペース)から20分くらい歩きます。

    3_ootaki_iidayamamoto_8_6
   いくつかの無名の小滝を楽しみながら・・・

 

    3_ootaki_iidayamamoto_8_9

 

59・  立石阿智川支流加羅沢59・  羽場滝(はんばたき) 簡易計測10m 

   滝の上の橋は「加羅沢」表示となっています

   沢を上から見下ろすと滝の落口が見えています

   滝の右岸には土地の所有者の方が作業道を工事中、許可を得て通らせて

   いただき、滝の横から中段のテラスや落口へと降りた。

  「羽場」(はんば)とは滝右岸の土地の所有者の屋号で滝名は屋号からそう呼ばれて

   きたのだそうです。 

   昔、この辺りは「矢場」であったそうで矢には羽根があり、そして屋号が「羽場」と

   なったらしい・・そうです(地主さん談)。

 

   3_201303_3
   上二段、3mほど

 

   本滝 7mほど         

   201303
 

   3_201303
    

   羽場(はんば)滝、 さらに下にも段々滝が続くが 険しい      

 

60・ 飯田市立石  阿智川相田沢   不動滝   落差13m+1m+前衛4m 

  国土地理院地形図に滝記号のある滝ですが滝の周りは絶壁で近寄りにくい滝です。

  落葉期には県491号線から笹や樹間越しにその一部が見られるが全景は難しい。

  滝上から覗くか、阿智川の水量の少ない時期を見計らって下流から回り込む。

  (下條村境)

 

     13201309_2
 

    落ち口の紅藻

 

      131309_20

 

   阿智川より見上げる  下段に4m前衛滝

    13m_14016

 

こだるの飯田市の滝のブログ記事へ   

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿