木曽町開田高原
尾ノ島の滝 落差24m
西野川支流冷川(つべたがわ)に飛沫をあげる水量豊かな滝です
撮影 2017.02.25
◆ 御嶽山に手を合わせ...
◆ 滝への道 まだ深い雪が積もっています
◆滝まで あと300m
◆雪がまだ多い滝へ下る道
◆滝前でレンズに着いた飛沫が凍って困りました
木曽町開田高原
尾ノ島の滝 落差24m
西野川支流冷川(つべたがわ)に飛沫をあげる水量豊かな滝です
撮影 2017.02.25
◆ 御嶽山に手を合わせ...
◆ 滝への道 まだ深い雪が積もっています
◆滝まで あと300m
◆雪がまだ多い滝へ下る道
◆滝前でレンズに着いた飛沫が凍って困りました
木曽町の氷曝もいくつか拝見しましたが、ここも氷瀑の多い町なのですね。
水量豊かな滝や御嶽山の晴れ姿に、何だか春近しを感じてしまいました。
雪が層を成して積もり、ロールケーキのようになっていたり、くじらの髭といわれる氷のしずくをうまくとらえられていますね。
巨大なタコの足のようにくねった氷柱(どのようにして出来るのでしょうね)と、その後ろの緑の苔のあざやかさが印象的で見事です。
レンズについたしぶきが凍ったとは!
川の水につけてしまって、三脚がたためなくなったことはありましたが(^^;)。
毎日毎日、各地のいろいろな被写体を探しての更新、スゴいです!
「三寒四温」が始まり、寒い日も長続きしなくなりました。
陽射しも明るく強くなって氷も融けだし 仰るように春近しの様相です。
氷瀑も終焉かと思い、駆け巡ってみました。
やはり標高の高い市町村、木曽町や王滝村は氷瀑の宝庫ですね。
融けては凍るを繰り返す今の時期、面白い形の氷もあって
滝と一緒に楽閉めます、三脚の足、 はい、吹き付ける飛沫でここでも凍りました。
拭いてたつもりですが、氷の取れてない凍ったレンズには参りました、ボツ写真の山(笑)
コメントいただきましてありがとうございます。