王滝村の氷瀑
弘法滝(村史名:里宮の瀧) 落差22m
先週に続き再び対面することとなった弘法滝
御岳神社里宮奥の院まで登り、林道を少し歩くと弘法滝入り口の鳥居がある
鳥居くぐって松草川ぞいに250m
◆左2月19日と、右25日の比較 違い探しゲーム・・(笑)
雨が降り 凍ったのでしょう、少し成長した?
◆お不動様はまだ氷漬け・・
王滝村の氷瀑
弘法滝(村史名:里宮の瀧) 落差22m
先週に続き再び対面することとなった弘法滝
御岳神社里宮奥の院まで登り、林道を少し歩くと弘法滝入り口の鳥居がある
鳥居くぐって松草川ぞいに250m
◆左2月19日と、右25日の比較 違い探しゲーム・・(笑)
雨が降り 凍ったのでしょう、少し成長した?
◆お不動様はまだ氷漬け・・
真冬の積雪・凍結時の滝の氷瀑は、こだるさんの永遠のテーマですね。
こうしたさまざまな滝の氷瀑を撮影するために、雪道を延々と歩かれたことに頭が下がります。
そして、こうした冬の滝観賞が好きな方々をご案内する、滝見仲間の結束の堅さに驚きます。
3月に入り、少しは雪解けが進みましたでしょうか?
昨日のひな祭りは、山村部ではどんな感じでしょうか。
また、松本市内ではウメは咲き始めているのでしょうか?狭いようで、季節の変化に富む日本各地ですね。
冬の氷瀑もいよいよ最終章、あといくつか見ると春の花探しをと思っています。
冬、私の定番の氷瀑を巡りましたが氷瀑としては不作(暖冬)の年でした。
梅は比較的暖かい市中、松本城の梅園で何本かの木で
つぼみがほころんでいるのが見られたそうです、
こちらでもようやく花が見られそうですね。
氷瀑・・そろそろ終わりにしなくては(笑)
いつもコメントいただきましてありがとうございます。