しるしのないカレンダー

定年退職した自由人のBLOGです。庶民の目線であんなこと、こんなこと、きままに思ったことを書いてみたい。

古町芸妓

2011年07月12日 | Weblog

古町芸妓の歌と踊りを新潟の老舗料亭で楽しむ企画があった。
新潟市が補助金を出している地域活性化の企画の一環である。
金沢の兄夫婦が来てくれた際に利用してみた。兄は高校の同窓会があるので新潟に来るが、暇な日中にどこか新しい名所があれば案内をしてほしい。という希望であった。

市報に出ていた企画だったので申し込んだ。受付電話番号は1本だけ。
受付時間も決まっていて満線状態。100回位電話してようやく予約が取れた。
市内の10箇所程の料亭が参加している。

兄の希望した日の料亭はあまり馴染みがなかった。その分、予約も少なかった様で15名程の席であった。
「古町 あおい」さん「古町 和香」さん見事な踊りを見せてくれました。じかたの「古町 若春」さんありがとう。
名刺も頂戴しました。

食事の後、帰宅すると甥夫婦が東京から初孫を見せに来てくれた。母は85才になるもので良い機会ということで招いたものだ。兄夫婦と甥夫婦、久しぶりで賑やかな夕食会となった。(兄は同窓会会場へ直行したため夕食会は欠。)
初孫はかわいかった。「さき」ちゃん。次に来てくれる時は小生の家にも「孫」が出来ているかも。孫同士の交流会に広がり、
世代交代した親戚付き合いが始まるのだろうか。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Re愛子さん (コーチャン)
2011-07-13 18:19:09
古町芸妓は現在9人。他に地方が数名いるようです。
置屋組合もかっては有ったようです。今は会社員組織の社員さんです。振袖さんを引退した後で地方(三味線、太鼓)
に廻る由。新潟芸妓も数は少ないですが、後継者もできているようです。(^-^)
返信する
芸を磨く (愛子)
2011-07-13 08:21:23
八王子にも芸子さんがいるそうで、お茶屋さんも
あるそうですね。

芸子さんて芸を磨かないと出来ない厳しい社会
なんですよね。
日本芸能の1つなので何時までも残して欲しいな
と思います。
返信する
Unknown (コーチャン)
2011-07-12 06:46:38
黄色に見える衣装が「あおい」さん
青く見える衣装が「和香」さんです。
和香さんはこの日が初舞台だったそうです。
若い「振袖さん」が出てきて新潟芸妓も将来性は大丈夫のようです。^^
返信する

コメントを投稿