今年も首都高名物?の渋滞にはまってしまいました(*_*) 到着は9時半ぐらいになりそうです!
(ノ ^ ▽ ^ )ノ 明けましておめでとうございます!
皆さんにとって2007年が素晴らしい1年になりますように!
皆さんはお正月をどんなふうにすごしましたか?私は、鉄道マニアの間では有名な「正月パス」を使って、元旦に福島~新潟へ旅に出かけてきました。普段あまり見ることのない一面の銀世界に少し戸惑いながらも、なかなか楽しい1日でした。
今回乗ってのは只見線という、日本でも有数の山岳・豪雪地帯を行く路線です。でも、今年は雪が少ないんだとか。温暖化のせいでしょうか?ちなみに去年は大雪に見舞われたそうで、只見線も運休があったそうです。
車窓からの景色は、一言で言うと真っ白でした。夕日が沈む頃は、湖面に夕日が映え、とてもきれいでした。この地域は尾瀬にも近いところなので、夏場は観光客も多いそうです。自然が豊かなところなので、今度は夏場にぜひきてみたいと思いました。
皆さんはどんな1年の始まりでしたか?私の場合は、元旦は普段とは違った1日で、ゆっくりとした時間の流れを感じることができました。列車も最高時速が40Kmぐらいと普段の半分以下のスピードでゆっくり駆けていく様子は、いつも時間に流されそうな自分とは対照的な感じでした。
さあ2007年もいよいよ始まりました。今年1年が皆さんにとって、素晴らしい1年でありますように!
ヽ(^。^)ノ by ねぎ
修学旅行ヵラ帰って来たばかりの事務の小野沢です。
オーストラリアで野生のカンガルーに会って来ました!! 車の前を突っ切ったんですよ!!! 自然っていいですね(*^∀^*)♪"
なんといっても!!オーストラリアはすごく空気が澄んでて星がキレイでした(*´∀`*)☆オーストラリアでは流れ星が普通に見れるんですよ!!!私がアッて思った時にはもう遅かったんですけどね。。。 オーストラリアの人はたくさんお願いが叶ってるのかなぁ?? 修学旅行で一番心にグッときましたね(・∀・)笑
そしてそして、行く前から私が一番楽しみにしていたご飯はー…
日本の方がはるかにおいしいですね!!はい。 でもご飯の後に必ずデザートが出たのは嬉しい事でしたね♪
みなさんもいつかオーストラリアに行ってみて下さい☆彡
今日はあたしの旅行日記で終わりましたが、みなさん風邪には気をつけて下さいね(・∀・)
お久しぶりです☆★ 少し前の話になりますが、オーストラリアに行ってきました(O^ー^O) 異文化ということでカルチャーショックが強烈だったんですけど、色々と勉強になりました。英語は相変わらず全く話せませんが、オーストラリアの文化については少し詳しくなったと思います。一ヶ月間全てホームステイだったので、普通に観光旅行に行っただけでは絶対分からないだろう生のオーストラリアを知ることもできました☆★ 短期留学ってなかなか機会がないような感じもするけど、探してみれば意外にチャンスって転がっているものです。私は中学生の頃から留学にすごく憧れていました。でも高校に入ってしばらくたつと、いつの間にかその夢を忘れ、私の憧れは「みんなと観光旅行でオーストラリアに行く」ことになっていました。そんな時に学校で短期留学生の募集がありました。留学を夢見ていたことなんて忘れていたので最初は応募しようとはあまり考えていませんでした。それに、応募している人は自分よりずっと英語ができる人達ばかりだったので、「このメンバーでしかも試験内容が英作文と面接じゃ落ちるに決まっている」とさえ思ってたんです。しかし、家族の奨めもありとりあえず受けてみようと思って受けたらなんと合格してしまったという感じです。 合格してからも、どうして自分が選ばれたのか全く分からず(自分より面接で英語ペラペラだった子が落ちてしまっていたんです)行きたくないって思っていました。しかし時がたつのはやたらと早いもので、気がついたらオーストラリアにいたという感じです☆笑 そんな中で学んだことは、当たり前に対して感謝する気持ちをもつことの大切さ、自分次第で環境はいくらでも変えていけるということです。異文化の中で一ヶ月(しかも先生の引率はなしです)過ごしてみて、生まれてから今までにこんなに勉強づくしだったことはなかっただろうってくらい色々なことを学んで自分が強くなったと思うし、価値観とか考え方とか、少し成長したかなと思います。私には観光旅行みたいに友達とワイワイして楽しんだ思い出はないけど、それより何倍ものことを学ぶことができたと思うので、行けてよかったと今は自信を持って言うことができます。 みなさんも機会があったら海外に行ってみるといいと思います。多分そこは異文化パラダイスですから☆笑
画像はリコリスという、オーストラリアではかなりポピュラーなお菓子です。味?私は味音痴らしいんですけど、二口でアウトでしたね☆笑 きっと日本人が納豆を食べるかんじですよ。
もう一枚は、お世話になったホストファミリーです。ホストマザーがいなくて二人家族でした。とても親切な方々です。