幸彩学習塾 オフィシャルブログ

埼玉県久喜市にある幸彩学習塾のオフィシャルブログです。
日々の塾での出来事を綴ります。

夏期講習3週間での生徒さんの成長

2017年08月09日 22時17分54秒 | 学習の成果
早いもので明日で夏期講習の前半も終わりです。
お盆休み中の臨時をのぞけば、明日で一段落。夏期講習も折り返し点になります。

夏期講習が始まって3週間、この間に生徒さんもだんだんと成長を見せてくれています。学び続けること、意識を変えていくこと、そういったことを通じて皆さんはまだまだ成長できる、そんなことをこの3週間でも実感させられました。

ある3年生の生徒さんは国語がニガテでした。
夏期講習の最初に授業を持ったときは、解答を全然見当違いな引っ張ってきていて、「これはアカン」というのが正直な感想でした。
でも3週間たった今、完璧にとはまだいえませんが、答えとして引っ張ってくるべき場所は、だいぶ正確に分かるようになってきました。それに伴って、〇も多くなり、だんだんと正解率も上がってきています。

ラベリングをしながら詠むことや、具体例と筆者の主張の関係などを教えていく中で、少しずつ読解のスキルを向上させてきてくれたのだと思います。そういった1つ1つの努力を積み上げたことと、3週間毎日のように塾へ来て頑張ったこと、この2つが大きな成果を生んだように思います。

ある2年生の生徒さんには、復習の仕方を教えました。
復習というと、もう一度解きなおすというのが一般的ですが、教えたのはそこから一歩踏み込んだ「もぎ取り読み」と「深勉」です。「もぎ取り読み」は開智未来高校の学びのサプリから、「深勉」はUPテスト理事長の梅野先生から教えていただいた学習スキルです。

卒業生で、それらを実践していた人のノートを見せながらこの2つのスキルを教えた上で、本当は家庭でやってもらう復習を、擬似的に授業内でやってみたところ、生徒さんは、「この方法のほうが頭に残る」と話してくれました。

学習の出来・不出来は、能力の問題がゼロとは言いませんが、たぶんにスキルの問題であることもあると思います。この生徒さんに教えたのは最近なのでまだ成果は出ていませんが、これから楽しみにしていきたいと思います。

成果が出たものも、これから成果が出そうなものもありますが、スキルが向上していくという点では、この3週間で大きな成長をしてくれていると思います。

そう考えれば、残りの夏期講習の期間でもまだまだ成長できるチャンスがいっぱいあります。生徒さんの成長に少しでも寄与できるように、頑張っていきたいと思います。

1学期中間テストも頑張りました!

2017年05月30日 23時34分29秒 | 学習の成果
1学期中間テストも頑張りました!


5教科合計部門
◆400点以上 自分の努力に自信を持って頑張っていこう!
3年生 男子 419点  3年生 男子 463点  3年生 女子 419点
3年生 男子 420点  3年生 男子 403点  3年生 女子 491
3年生 女子 403点  2年生 女子 406点  2年生 男子 417点
2年生 男子 451点  2年生 男子 453点  1年生 女子 481
1年生 男子 459点  1年生 男子 429点  1年生 男子 422点
1年生 女子 413点  1年生 女子 472点  1年生 男子 464


3教科合計部門
◆240点以上 自分の努力に自信を持って頑張っていこう!
3年生 男子 249点 3年生 男子 278点 3年生 男子 263点
3年生 女子 256点 3年生 男子 250点 3年生 女子 291点
2年生 男子 257点 2年生 男子 271点 2年生 男子 265点
1年生 女子 286点 1年生 男子 272点 1年生 男子 273
1年生 男子 270点 1年生 男子 272点 1年生 女子 265点
1年生 女子 286点 1年生 男子 280


各教科部門
◆95点以上 本当に良く頑張りました!
3年 国語  99点  3年 英語  95点  3年 英語  99
3年 理科 100点  3年 社会 100点  2年 国語  97点
2年 数学  95点  2年 理科 100点  1年 国語  96点
1年 国語  96点  1年 数学  96点  1年 英語  96点
1年 英語  95点  1年 英語  99点  1年 英語  98点
1年 理科  99点  1年 理科  96点  1年 理科  95点
1年 社会  96点

◆90点以上 素晴らしい結果です!
3年 理科  91点  3年 数学  93点  3年 数学  93点
3年 英語  94点  3年 理科  94点  3年 社会  91点
3年 社会  94点  2年 国語  91点  2年 国語  93点
2年 英語  91点  2年 英語  90点  2年 英語  93点
2年 英語  91点  2年 理科  93点  2年 理科  90点
2年 社会  90点  1年 国語  91点  1年 国語  94点
1年 国語  92点  1年 数学  94点  1年 数学  91点
1年 数学  94点  1年 数学  92点  1年 数学  94点
1年 英語  94点  1年 英語  94点  1年 英語  92点
1年 英語  92点  1年 理科  94点  1年 社会  91点
1年 社会  91点  1年 社会  92点                 

◆85点以上 自分に自信を持って頑張っていこう!
3年 数学  85点  3年 数学  86点  3年 数学  86点
3年 数学  88点  3年 英語  89点  3年 英語  87点
3年 英語  88点  3年 理科  87点  3年 理科  89点
3年 理科  89点  3年 理科  85点  3年 理科  87点
3年 社会  87点  2年 国語  87点  2年 数学  85点
2年 英語  87点  2年 英語  87点  2年 理科  85点
2年 理科  89点  2年 社会  87点  2年 社会  88点
2年 社会  88点  1年 国語  86点  1年 国語  86点
1年 数学  87点  1年 英語  88点  1年 英語  87点
1年 英語  86点  1年 社会  89点  


成績UP部門 ※1年生は前回がないので対象外です
▲5教科部門(20点以上UP)
3年 前回比 23点UP   3年 前回比 34点UP 
3年 前回比 39点UP   3年 前回比 45点UP 
3年 前回比 70点UP   3年 前回比 21点UP
2年 前回比 24点UP   2年 前回比 72点UP 
2年 前回比 54点UP   2年 前回比 77点UP 
2年 前回比 35点UP   2年 前回比 28点UP


▲3教科部門(15点以上UP)
3年 前回比 21点UP   3年 前回比 35点UP
3年 前回比 45点UP   3年 前回比 25点UP
3年 前回比 16点UP   2年 前回比 15点UP
2年 前回比 62点UP   2年 前回比 39点UP
2年 前回比 69点UP   2年 前回比 33点UP
2年 前回比 29点UP


▲各教科部門(10点以上UP)苦手克服に向けた努力をたたえます
3年 国語 11点UP  3年 国語 30点UP  3年 国語 11点UP
3年 国語 21点UP  3年 数学 10点UP  3年 数学 11点UP
3年 数学 11点UP  3年 数学 15点UP  3年 数学 20点UP
3年 英語 22点UP  3年 英語 15点UP  3年 英語 23点UP
3年 理科 23点UP  3年 理科 10点UP  3年 理科 18点UP
3年 理科 10点UP  3年 理科 11点UP  3年 理科 13点UP
3年 理科 20点UP  3年 理科 26点UP  3年 理科 15点UP
3年 理科 18点UP  2年 国語 17点UP  2年 国語 26点UP
2年 国語 33点UP  2年 国語 14点UP  2年 国語 10点UP
2年 国語 20点UP  2年 国語 15点UP  2年 数学 40点UP
2年 数学 13点UP  2年 数学 27点UP  2年 英語 13点UP
2年 英語 12点UP  2年 英語 18点UP  2年 英語 15点UP
2年 英語 17点UP  2年 英語 10点UP  2年 英語 25点UP
2年 英語 15点UP  2年 理科 26点UP  2年 理科 22点UP
2年 理科 16点UP  2年 理科 11点UP  2年 理科 10点UP
2年 理科 34点UP  2年 理科 20点UP  2年 理科 10点UP
2年 理科 11点UP  2年 理科 15点UP  2年 理科 47点UP
2年 社会 11点UP  2年 社会 10点UP  2年 社会 26点UP
2年 社会 13点UP

===================
新年度初めての定期テスト、皆さん頑張ってくれましたね。
学年1位をはじめ、学年10位以内にはいった人の数が過去最高となりました。

また結果に関わらず、勉強会をはじめとして、塾のおこなう様々な取り組みに積極的に参加してくれた皆さんも、とても素晴らしい粘り強さや努力を見せてくれました。

皆さんが真剣に取り組んでいるときの表情が私は大好きです。皆さんのそんな表情を見られたことをとても嬉しく思います。

学年末テスト対策勉強会&理社暗記マラソン 感想文・2

2017年03月18日 23時35分42秒 | 学習の成果
昨日に引き続き、2/25・26に行われた学年末テスト対策勉強会&理社暗記マラソンの感想文の続きです。

=================

今回は2年生最後として、しっかり集中して取り組めた。理社暗記マラソンは40枚できたので良かったです。集中して取り組めて、充実して勉強できた☆3年生への準備もしっかりとして、行きたい高校へ行けるように、しっかりと頑張りたい。3年生に向けてコツコツ勉強したい。今回は良く頑張れたと思います!お疲れ様!自分!
(2年生 女子)

私は勉強会を通して自宅で勉強をするより集中力が上がり、暗記もすぐできるようになった気がしました。また、わからないところは聞けてよりスムーズにできると思いました。私は初めて勉強会に参加したけど今日までのテスト前の日々より充実した日々が送れたと思います。これからも勉強会を活用していきたいです。
(1年生 女子)



2日間、朝から夜まで勉強して、自分のためになる勉強ができたと思います。理社暗記マラソンでは、あまり勉強してなくて、進みが良くなかったことが少し反省です。自分が感じたことは、量より質だということです。自分の場合は、勉強の仕方に迷って、結局どこが大切かもわからずに、とりあえずノートを埋めるみたいな学習方法だったこともあり、あまり伸びなかったと感じ、今回はまとめる→問題をたくさん解く、という取り組みで頑張りました。また、勉強会だけじゃなくて、これを習慣づけて続けていけるようにしたいです。目標を高くもって粘り強く勉強しようと思います。
(1年生 女子)

私は1回ワークなどをやっただけでなく何回もワークをやったりすることができたし、覚えられていなかったところも覚えることができたので良かったなと思いました!勉強会をやってもう少し覚える範囲を増やすことができたら良かったなと思いました。前よりもやり方を変えて勉強をしたので、前よりも良い点が取れたら良いです。これからもいっぱい勉強して頑張りたいと思いました。
(1年生 女子)




今回の勉強会は苦手分野を重点的にできたところが自分にとって良いものになりました。ワークを繰り返しやることができたので、それによってできているところとまだダメなところの見極めがしっかりとできたので良かったです。集中して取り組めて、家でやる時と比べて作業もスムーズに進められたので、今後も勉強会を活用できるようにしていきたいです。2年生のテストなので頑張ろうと思います。

(2年生 男子)

今回の理社暗記マラソンや自習時間などのこの2日間で、やる気が湧いてきました。今まで、こんなに勉強がしたいと思ったのは初めて、と言うぐらいの感じです。そして、2年最後の期末テストでは高得点を目指せるように頑張っていきたいです。良い点を取れれば良い高校に行けるから、残りの時間を遊びではなく勉強になるように努力したいと思いました。
(2年生 男子)



9月から幸彩学習塾に入った私はこれまでに3回の理社暗記マラソンに参加しました。私は理科がすごく苦手なので、こんなに真剣にワークのプリントを何度もできる理社暗記マラソンはとてもためになりました☆1学期に比べ、社会の点が上がりすっごく嬉しかったし、また頑張ろう!という気になります。今年は受験もあるのでこれからも暗記などを頑張りたいと思います!!
(2年生 女子)

=================

そして、今回の感想文の中で一番印象に残ったのは、この感想でした。

今回の理社暗記マラソンと勉強会を終えて、思ったことがあった。1つ目は、先生方が丁寧に教えてくれて、自分が苦手だった理科の「磁界」のところがやっと理解できた。〇〇君も教えてくれた、ありがとう!!僕にとって、理社暗記マラソンや、勉強会は大切なことです。もしこれがなかったら、多分、僕は家でやると思います。でも家だと集中ができません。だから、僕は集中して勉強ができる環境がある、塾に来て勉強しています。感謝しています!!
(2年生 男子)

この生徒さんの感想の中には、できるようになった事実や、勉強会が自分にとって大切なものであるということが書かれています。それもそれで、私としては嬉しいですし印象に残っているのですが、一番印象に残ったのは、勉強を教えてくれた友達や塾に対して感謝の言葉を書いてくれていることです。

いろんなできごとがある中で、周りの人たちに素直に感謝できる心構えに、とても感心しました。中学生ぐらいというと反抗期で扱いにくいなどといわれることもありますが、こうして素直に感謝できる姿勢を持っていてくれる生徒さんがいることが、とても印象に残りました。

素直さとは、学力をつけていくうえで必要な能力の1つだと思います。人に感謝できるその素直さをこれからも生かしていって欲しいと思います。

 

学年末テスト対策勉強会&理社暗記マラソン 感想文

2017年03月17日 23時01分51秒 | 学習の成果
だいぶ間があいてしまいましたが、2/25・26に行われた、本年度最後の勉強会&理社暗記マラソンの感想文を紹介します。

生徒の皆さんが、今回の勉強会やこの1年の学習を振り返っての感想を書いてくれました。感想文を読んでいると、この1年間でいろんなことに気づいてくれたんだなと思います。

勉強も含めて、何かができるようになるとは「気づくきっかけ」があるかないかだと思います。勉強会で学習をすることで成績も上がると思いますが、それ以上にみんなで勉強をすることで、いろんなことに気づいて欲しいという思いもあります。ひとりでやる勉強も大切ですが、みんなで勉強会のように自習をすることで気づくこともあります。みんなと一緒に学ぶ中で気づくこと、それが成長のきっかけにもなると思います。



2016年度の勉強会はこれで全て終わりましたが、2017年度も学習の場としてはもちろん、皆さんにいろんな気付きを与えられるような場としての勉強会を実施していきたいと思います。

==================
以下、今回の勉強会&理社暗記マラソンの際に、生徒の皆さん書いていただいた感想文です。
※文意を変えない範囲で訂正などをした箇所があります。
※本文と写真は直接は関係ありません。


理社暗記マラソンでは、できなかったところを何回もやり、わかるようになりました!!ヨカッタです☆2日間の勉強会では、集中してできました!わからないところもわかるようになったり、自分が苦手な教科を何回もやり直したらその答えと意味もわかるようになりました!次も頑張りたいです!!

(1年生 女子)

中学入って最初の中間テストではビックリ!小学校の時とぜんぜん違くて、中学の勉強の厳しさを知った。テストで上がったからといって油断したら、次のテストで落ちる。勉強は全部積み重ねが大事。特に数学や英語は、基本ができていなかったら、次から問題も、全くわからない。もう中学に入って約1年、わからないところははっきりわからないと言ったり、先生の話を良く聞き、家で予習・復習をしっかりやっていきたいです。
今回は集中して勉強ができました。苦手な教科を積極的にやり、わかるようにしました。まだあと4日間くらい残っているのでその時間を大切にしていきたいです!

(1年生女子)



今回の理社暗記マラソンでは、最高記録ではなかったけれど、たくさんできた。集中してできていたし、すごく理社の学力の向上に繋がったと思う。勉強会では、学校のワークや、塾でリクエストしたプリントをたくさんできて、大体終わった。2周目も頑張って進みたい。期末テストで、最高順位をとれるように頑張って勉強したいです。
(1年生 男子)

理社暗記マラソンを終えて、ワークを繰り返しやれる時間を確保でき、繰り返しやっているうちに、学力が上がっていることが実感できて、自信がつきました。繰り返しやったところも忘れないうちに、家や塾の自習の時間に確認テストなどをやって、完璧にしてテストに臨みたい。
(2年生 男子)



今回の理社暗記マラソンと勉強会では、間違えてしまったところを覚えようという意識を大切にして、勉強しました。特に、数学のワークの証明の時に間違えてしまったところは、自分が証明問題が苦手なので、克服しようと、一生懸命に勉強をしました。3年生になっても、こういった意識を持続させて学習に取り込みたいです。
(2年生 男子)

今日は理社暗記マラソンで、理科・社会でわからなかったところがわかるようになり、とても自信がつきました。昨日・今日で、塾で自習を頑張ったので、この勉強した時間が、テストの結果として出るように見直しまでしっかり気を抜かずに頑張ります!
(1年生 女子)



勉強会・理社暗記マラソンを通して、2日間とも、10時間以上勉強することができました。勉強会では、自分の苦手科目を中心に、復習をしたり、問題を解くなど、集中して勉強に取り組めました。理社暗記マラソンは、ワークを進めていたので、すらすらと問題を解くことができて、目標枚数も超えられたので良かったです。テスト当日は、学んだことを生かし、実力が発揮できるように頑張りたいです!
(1年生 女子)

理社暗記マラソンでは、今までで一番多い枚数ができ、社会が覚えているんだなと思いました。普通の自習では、昼間の家よりは、良い環境でした。塾では、英語と国語に重点を置き目標であるワーク2周目が終わりました。心配であった単語半分以上は確実に覚えているなと感じました。
(2年生 男子)



=================
たくさんの感想文がありますので、続きを後日改めて掲載したいと思います。

茨城県公立高校 入試結果

2017年03月13日 23時37分50秒 | 学習の成果
本日、茨城県の公立高校入試の合格発表がありました。結果は以下の通りです。

古河第三高等学校
普通科 3名


以上です。
茨城県の公立高校入試は3名中3名が合格でした。

これで本年度の全ての入試が終了しました。
これにより2017年度入試の結果は、以下の通りとなりました。

私立・国立高専入試⇒合格率100%
埼玉・茨城公立高校入試⇒合格率92%


以上、ご報告させていただきます。

埼玉県公立高校 入試結果

2017年03月10日 22時24分14秒 | 学習の成果
3/2実施、3/10発表の埼玉県公立入試の結果についてご報告をさせていただきます。(順不同)

伊奈学園総合高等学校 
    普通科語学系 1名


久喜工業高等学校
    環境科学科 1名


久喜北陽高等学校
    総合学科 1名



鷲宮高等学校
    普通科 2名


越谷北高等学校
    普通科 1名


杉戸高等学校
    普通科 1名


栗橋北彩高等学校
    普通科 1名


越ヶ谷高等学校
    普通科 1名


埼玉公立高校受験者10名、うち9名合格

サクラ満開とはいきませんでしたが、皆さんの努力が光る結果となりました。
皆さん最後まで本当に良く頑張りました。
合格したみなさん、おめでとう!


※茨城県公立高校は3/13発表です。

私立・高専 推薦入試結果報告

2017年02月01日 00時45分15秒 | 学習の成果
1月に行われた私立高校及び高専の推薦試験結果がまとまりましたのでご報告をさせていただきます。

まずは全員合格おめでとうございます


埼玉県内私立

◇昌平高等学校◇
 T特選コース 1名 【ランクアップ合格】
 選抜コース  1名

◇開智未来高等学校◇
 T未来クラス (A特待)1名【ランクアップ合格】
        (準特待)1名【ランクアップ合格】

◇叡明高等学校◇
 特別進学コースⅠ類 1名
 特別進学コースⅡ類 1名
 進学コースⅢ類   1名

◇花咲徳栄高等学校◇
 アルファ文理選抜コース 1名

◇国際学院高等学校◇
 進学コース 1名

◇浦和学院高等学校◇
 総合進学コース 1名


東京都内私立 

◇足立学園高等学校◇
 文理コース 1名

◇駒込高等学校◇
 スーパーアドバンスコース 1名

◇瀧野川女子学園高等学校◇
 特別選抜コース (S特待) 1名

◇東京家政大学附属女子高等学校◇
 躍進i-Eクラス 2名

◇千代田女学園高等学校◇
 特進コース(特待Ⅰ) 1名
 進学コース      1名


栃木県内私立・高専

◇國學院栃木高等学校◇
 グローバルコース 1名
 文理コース    1名

◇佐野日本大学高等学校◇
 特別進学コースSSクラス 1名
 特別進学コース      1名 
 スーパー進学コース    1名

◇小山工業高等専門学校◇
 物質工学科 1名


全員合格 合格率100%


以上、ご報告申し上げます。

ランクアップ合格!!

2017年01月24日 23時41分22秒 | 学習の成果
22・23日に行われた私立高校入試の結果が発表になって、結果も入ってきています。今のところ、皆さん順調に合格していて何よりです。

ところで今回の私立入試、長年塾の先生をやっていますが、こんな現象を見たことがないという状況になっています。それは、ランクアップ合格の多さです。

埼玉県から私立高校を受験する際は、事前に生徒・保護者の皆さんと高校の先生とで相談をするのがならわしですが、そこで示された合格の可能性より、ランクアップして合格する人が、今日現在で3人もいました。

=================
ワンランクアップ合格  1人
ツーランクアップ合格  1人
スリーランクアップ合格 1人

=================


今までも1年に1人はいたかなという感じですが、今年はその数3人、しかも3ランクアップ合格という人まで出て、こちらがとてもビックリしています。

最後の相談資料となったのが12月の模擬試験ですが、その段階では難しいといわれた可能性を、1月の本番で逆転することができたのは、年末年始を挟むこの1ヶ月間の努力の賜物だと思います。

思えば、土日も含めて自習に来たり、その自習も集中して取り組んでいたり、授業もとても真剣な表情で受けていたり、分からないところは講師に積極的に聞いたりと、振り返ってみればランクアップで合格できそうな要素はありましたが、まさかここまでランクアップ合格が出るとは予想すらしていませんでした。

この3人の頑張りから分かることは「1ヶ月でも真剣にやれば、可能性はいくらだって変えられる」ということです。
もう1ヶ月しかないと思うか、まだ1ヶ月あると思うかで、結果も変わってきます。
実際に勉強をするという行動をするかしないかで、結果を変えることもできます。
そして何よりも、自分はそこへ行くんだという意識、一歩上を目指すんだという強い意志が、結果を変えてくることもあるように思います。
それをこの3人はやり遂げたということだと思います。

公立入試まであと1ヶ月ですが、公立を受ける皆さんはいまどんな気持ちで勉強をしていますか?今のその気持ちをしっかりと検証してみましょう。もし弱気だったら、強い意思と行動力で自分の結果を変えていきましょう!

合格は近づいてくるものではなく、自分から近づいていくもの!
その手で合格をつかみとれ!

2学期 期末テストも頑張りました!

2016年12月24日 23時30分52秒 | 学習の成果
2学期期末テストの結果がまとまりましたので、お知らせいたします。

今回は、学年1位を取った生徒さんがいました。何度かチャレンジをして、それでもなかなか1位の壁は厚く…という感じでしたが、今回はしっかりと成果を出すことができたようですね。学年1位、おめでとうございます。

それ以外の生徒さんでも、前回比1教科で30点アップなど、頑張りを見せてくれた生徒さんもたくさんいました。良い点を取ることも大変ですが、前回よりも得点を伸ばしていくのも大変なこと。ぜひこの調子で、次のテストでもさらに向上できるようにがんばっていってほしいと思います。

5教科合計部門
◆450点以上  その努力を称えます!

3年 5教科 459点  3年 5教科 469点  3年 5教科 480
3年 5教科 453点  3年 5教科 480点  3年 5教科 462点
2年 5教科 468点  2年 5教科 455点  2年 5教科 488

◆400点以上 自分の努力に自信を持って頑張っていこう!
3年 5教科 400点  3年 5教科 436点  3年 5教科 418点
2年 5教科 413点  2年 5教科 417点  2年 5教科 400点
1年 5教科 423点  1年 5教科 402点  1年 5教科 415点


3教科合計部門
◆250点以上 自分の努力に自信を持って頑張っていこう!
3年 3教科 251点  3年 3教科 270点  3年 3教科 275点
3年 3教科 286点  3年 3教科 268点  3年 3教科 265点
3年 3教科 289点  3年 3教科 281点  2年 3教科 277点
2年 3教科 266点  2年 3教科 290点  1年 3教科 254点
1年 3教科 261点

各教科部門
◆95点以上 本当に良く頑張りました!
3年 数学 96点  3年 理科 95点  3年 数学100
3年 英語 96点  3年 理科 99点  3年 社会 95点
3年 国語 98点  3年 数学100点  3年 理科 98点
3年 社会 96点  3年 数学 98点  3年 理科 97点
3年 数学 98点  3年 数学100点  3年 英語 96点
3年 理科 99点  3年 数学 96点  3年 理科 96点
3年 数学 98点  3年 理科 95点  2年 理科 98点
2年 数学 95点  2年 理科 96点  2年 社会 95点
2年 理科 99点  2年 数学 99点  2年 英語 99
2年 理科100点  2年 社会 98点  1年 数学 97点

◆90点以上 素晴らしい結果です!
3年 英語 92点  3年 国語 90点  3年 社会 94点
3年 理科 90点  3年 英語 90点  3年 理科 94点
3年 国語 93点  3年 社会 92点  3年 国語 91点
3年 英語 92点  2年 国語 94点  2年 国語 91点
2年 英語 94点  2年 社会 90点  2年 社会 93点
2年 社会 92点  2年 数学 94点  2年 国語 92点
1年 英語 94点

◆85点以上 自分に自信を持って頑張っていこう!
3年 英語 88点  3年 英語 89点  3年 社会 88点
3年 英語 87点  3年 社会 86点  2年 社会 85点
2年 数学 86点  2年 国語 87点  2年 理科 86点
2年 社会 89点  2年 英語 88点  2年 数学 89点
2年 数学 86点  1年 社会 85点  1年 数学 86点
1年 国語 88点  1年 国語 86点

成績UP部門
▲5教科部門(20点以上UP)
3年 5教科 24点UP  3年 5教科 24点UP  
2年 5教科 44点UP  2年 5教科 48点UP  
2年 5教科 59点UP  2年 5教科 42点UP
2年 5教科 21点UP  1年 5教科 27点UP

▲3教科部門(15点以上UP)
3年 3教科 17点UP  3年 3教科 17点UP  3年 3教科 45点UP
3年 3教科 24点UP  2年 3教科 16点UP  2年 3教科 24点UP
2年 3教科 16点UP  2年 3教科 22点UP  1年 3教科 20点UP
1年 3教科 18点UP  1年 3教科 32点UP

▲各教科部門(10点以上UP)苦手克服に向けた努力をたたえます
3年 数学 12点UP  3年 英語 13点UP  3年 国語 10点UP
3年 数学 10点UP  3年 英語 12点UP  3年 数学 29点UP
3年 国語 12点UP  3年 数学 12点UP  3年 数学 15点UP
3年 英語 18点UP  3年 数学 24点UP  3年 数学 32点UP
3年 英語 19点UP  2年 国語 16点UP  2年 数学 31点UP
2年 社会 35点UP  2年 英語 21点UP  2年 国語 17点UP
2年 理科 20点UP  2年 社会 12点UP  2年 数学 22点UP
2年 国語 12点UP  2年 数学 11点UP  2年 理科 20点UP
2年 数学 10点UP  2年 理科 12点UP  2年 理科 28点UP
2年 国語 19点UP  2年 理科 25点UP  2年 英語 12点UP
2年 国語 21点UP  2年 数学 18点UP  2年 数学 33点UP
1年 数学 16点UP  1年 数学 16点UP  1年 英語 27点UP
1年 英語 23点UP  1年 国語 14点UP  1年 英語 10点UP
1年 理科 20点UP  1年 国語 39点UP  1年 英語 12点UP

皆さん、よく頑張りましたね!
次のテストも自己ベストを目指して、
頑張っていきましょう!

最後の勉強会・4

2016年11月27日 23時01分59秒 | 学習の成果
11/12,13は中学3年生を対象にした最後の勉強会でした。最後の勉強会で頑張った皆さんを紹介したいと思います!今回は理社暗記マラソン上位5位までの皆さんです。

理社暗記マラソンは、3時間でどれくらい早く正確にできるかを競うものです。1ページを進めるごとに採点し、8割を超えていないと次に進めないので、正確性が要求されます。また、3時間でプリントを何ページできたかをカウントし、それで速さを競います。

理科・社会は暗記が大切ですが、ただ覚えているだけではダメです。覚えたことをいかに早く正確に引き出せるかが暗記教科の勝負の決め手です。そこを意識して学習できる人を育てることを目標にしています。

理社暗記マラソン上位賞


第1位 U.Aさん 78ページ
3時間で78ページという圧倒的な強さを見せたUさん。前回から理社暗記マラソンでは3時間で70ページ台に乗り、スピードも正確性も右に出る人はいないくらいに成長をしてきました。
速さと正確さは、勉強にとって最大の武器です。それを手に入れられたのは、ひとえに本人の努力によるところが大きいと思います。
継続してしっかりと努力をすること、前もってしっかりと準備をしてこの日を迎えたこと、そういうしっかりとした念入りな準備がUさんを成長させてきたのであと思います。
第1位、おめでとうございます!


第2位 K.Yさん 71ページ
こちらも3時間で70ページ以上という記録を出してくれました。1位のUさんには、わずかなながら及びませんでしたが、堂々の70ページ越え、素晴らしい結果ですね。
今回のKさんの大躍進は素晴らしいですね。だんだんと頭の中で引き出すための回路ができてきているのかもしれませんね。1つでそれが出来上がると、ほかでも応用ができそうな気がしますので、英語や国語などの文章を読む力に変えていって欲しいと思います。
第2位、おめでとうございます!


第3位 S.Rさん 51ページ
Sさんは自習の常連組みです。ほぼ毎日自習に来て頑張っている生徒さんの一人です。今までのその成果がここでも出てきましたね。
学習の成果は理社暗記マラソンではもちろん、各種のテストでもその成果が表れてきています。急にグッと上がるタイプではありませんが、地味にでも確実に成績を上げてきています。最初は、勉強をやってもなかなか成果が出ないと悩んでいたSさんですが、一度その結果がフッとでてくると、そのまま伸び続けていけるのではないかと思います。
これからの頑張りが期待できる生徒さんの一人です。
第3位、おめでとうございます!


第4位 N.Hくん 50ページ
ここで男子が初登場ですね。男子の筆頭はNくんになりました。
最近は自習にもきて頑張っている姿を見かけるようになりました。もともともっている素質はとても素晴らしいものがあるように感じます。ただ、それを十分に活かしきれていないかなという気もします。自分の可能性をしっかりと信じて、この努力を忘れずに続けて欲しいですね!

第5位 M.Yくん、A.Yさん 46ページ
5位は同率で2名が登場です。
M君ももともとの素質は抜群にあると思います。それが理社暗記マラソンで発揮された、そんな気がしています。今回の勉強会では、今までにない時間の学習をしていってくれました。さらに学習を積む練習をしていって、本当のちからをつけていきましょう!
Aさんは、入塾当初とは大きく変わった印象のある生徒さんです。最近は授業を見ていても、間違えることがかなり少なくなってきました。暗記や基本的な問題はパーフェクトということも多くなり、学習が前へと進んでいるのを感じます。受験までにあと一回り二回り成長できる力があると思うので、理社暗記マラソンでの入賞を自信に頑張って欲しいと思います!

今回は理社暗記マラソン上位者の皆さんを紹介しました。

人は人と競うことで自分を知ることができます。
人との競争を自分を傷つけるために使うのではなく、人と競争することで自分を磨き、成長させるために使えるかどうかが大切なポイントだと思います。それは受験も同じです。受験を通して自分をしっかりと磨き成長をさせていって欲しいと思います。