Posted at 23:27:17
今日、講師と今後の授業の進め方などについて話し合い。大切なのは「現象」を見ることではなく「その原因」を考えることだと思います。その原因の多くは「感情」です。生徒さんの感情とどう付き合っていくかが教師力の1つだと思います。若い先生方の参考になったかなぁ…
さる12/1の行われた開智未来高校の「教育実践研究会」に講師2名と共に参加してきました。
今回は時間の都合上、午前中の授業見学のみとなりましたが、塾の授業にも大いに参考になるものを得られたように思います。
今回、筆者が見学をさせて頂いたのは、中1の国語の授業と中2の哲学の授業でした。開智未来高校の授業の特色は、何と言っても「学び合い」にあります。授業の中で必ずといっていいほど学び合いがあります。今回の研究会のテーマはこの学び合いについてだったのですが、自習などならともかく、「授業の中で学び合いをするというのは、どのような様子なのだろう?」と思い、この目で確かめてみたくなり参加してみました。
最初の全体会で各学年の代表者(立候補だそうです)が英語と日本語で開智未来高校の良いところをスピーチしてくれました。事前に先生方が原稿に手を入れていないというのが、にわかには信じがたいほど立派なスピーチでした。開智未来高校の特色を生徒さん自身が良くつかんでおり、それを生かして学習を進めているという印象でした。
そのあと1時間目の中1の国語の授業を見学させて頂きました。
一般的な授業開始と違って最初から授業が始まるのではなく、10分程度をかけて生徒の司会者が「今日の学習の狙い・目標・使用する課題」などを読み上げるほか、生徒による「言葉の力」というちょっとしたスピーチも行われました。そのスピーチを聞いている生徒さんもただ聞くのではなく、メモを取りながらしっかりと聞いている姿が印象的でした。また、わからない言葉があるとサッと電子辞書で調べるなど(今回は「秋津島」でした)、本当に「話を聞く姿勢」が訓練されてるなぁと感じました。そのあと聞いたスピーチについて要約を行い発表をします。「要約をせよ」というと、なかなかできない人が多いのですが、しっかりとした要約のルールなども知っているようで、普段からの積み重ねのすごさに感心しました。
そしていよいよ授業開始です。今回は「少年の日の思い出」を使って授業がされていました。生徒さんが提出した文章をもとに、その文章が選ばれた理由などについても説明がされていました。その文章をいただいてきましたが、中1でA4の用紙に5枚ぐらいの意見文を書くことができる人もいるなど、その文章力に驚きました。
埼玉県立の入試でも作文がありますが、それもなかなか埋まらない生徒さんを見てきたこともあるので、このような文章力のある生徒さんがいることに感心しました。
授業の中では3名1組で学び合いが行われていました。「他人の意見を聞く」「自分の意見を発表する」「3名の意見を融合してベストな答えをみつけていく」そのような流れであったように思います。その過程の中で意見や考えが洗練されていき、自分や他人の意見とも違う、新しい考えが化学反応のように生まれてくるのかな、そんな印象で見ていました。
授業というと一方的に教えていく、そういった印象が強いように思います。確かに知識などを伝えていくにはこの方法が効率も良く、実際やりやすいと思います。反面、自分の意見や考えを表明したり、他人の意見を聞いたり、ましてやそれをブレンドして新しい考えを生み出すというのは、なかなか難しいように思います。それを授業の中でやっていく様子は、今までには見たこともない新しい授業のスタイルだと思いました。
その2へ続く
============
========
◆栃木県私立入試まで
あと約37日
◆埼玉県内私立入試まで
あと53日
◆埼玉県立高校入試まで
あと94日
========≪12/9までの予定≫
◇12/1(土) △3年生・三者面談1日目◎1・2年生理社国授業はお休み
◇12/2(日) ■UPテスト実施日△3年生・三者面談2日目◎3A・理社国授業(17:00-19:30、時間変更・注意)
◇12/3(月)
◇12/4(火)
◇12/5(水) ◎3B・理社国授業(19:25-22:00)
◇12/6(木)
◇12/7(金)
◇12/8(土) △3年生・三者面談3日目◎1・2年生理社国授業はお休み
◇12/9(日) ◎中3・高校入試ガイダンス(17:00-、イリス2階:会議室)
========
◎提出物&申込み
・中3:私立高校の無料模試(昌平プレップテストなど)の結果個票
≪冬期講習について≫
当塾では12/25-1/7を冬期講習期間とさせて頂きます。冬期講習の詳しい内容につきましては、来週以降にパンフレットなどを送付いたしますので、御確認をお願いいたします。
講習の内容につきましては、各教科の担当講師より生徒さんにご提案をさせて頂きます。そちらを参考に冬期講習をお申し込みください。
≪1・2年生の理社国授業について≫
毎週土曜日に実施しております1・2年生の理社国授業ですが、12/1と12/8はいずれも3年生の三者面談などを行う関係で休講となります。
代替授業日は追って連絡をいたしますので、今しばらくお待ち下さいますようお願い申し上げます。
≪準備をお願いいたします≫
12/9に行われます「高校入試ガイダンス」で過去問を使った勉強法についての説明を行います。恐れ入りますが、各自で志望校の過去問集をご用意の上、当日ご持参をいただきますようお願い申し上げます。
※公立第一志望の皆さんは、公立用と併願の私立高校用の両方をご持参ください。
=======≪空席状況≫
★授業
12/3(月) 20:30-
12/4(火) 18:40-,20:30-
12/5(水) 18:40-.20:30-
12/6(木) 20:30-
12/7(金) 満席です.
12/8(土) 授業はありません
12/9(日) 授業はありません
★習熟
12/3(月) 18:40-、21:15-
12/4(火) 21:15-
12/5(水) 18:40-、20:30-.21:15-
12/6(木) 18:40-、21:15-
12/7(金) 18:40-、21:15-
12/8(土) 習熟はありません
12/9(日) 習熟はありません
========
去る11/23から11/25に期末対策の勉強会を行いました。
少し遅くなりましたが、今回は11/23の様子を紹介します。
3年生は事実上今回の期末テストが中学最後の定期テストになります。最後のテストに向けて頑張っていました。
今回は1・2年生がいつもより多く来て頑張ってたのが印象的でした。
そして休み時間はやっぱり楽しそうですね。
一人で勉強するのも悪くはありませんが、友達と一緒に学ぶと休み時間などに気分転換できるのが良いですね。また、時間が決められているのでONとOFFの切り替えもできます。ダラダラしてしまいそうなときは、塾に来てみんなで一緒に勉強することで、自分の力を高めていきましょう!
ガンバレ、幸彩学習塾の仲間たち!