幸彩学習塾 オフィシャルブログ

埼玉県久喜市にある幸彩学習塾のオフィシャルブログです。
日々の塾での出来事を綴ります。

のちほど詳しく

2015年05月09日 23時31分06秒 | 日記・エッセイ・コラム
本日の中間対策勉強会、無事に終了いたしました。

本当は今日中に勉強会の様子をお伝えしようと思ったのてすが、新しい紹介の仕方を考えていて、それに少し時間がかかるので、でき上がりしだいまたこのブログに掲載したいと思います。

1年生の皆さんは初めての理社暗記マラソン&勉強会、どうでしたか?

明日も勉強会が朝は10時から夜の10時まで行いますので、勉強がまだ足りない!という人は、ぜひ塾に来て、一緒に頑張りましょう!

2つの“新” ~国際学院高校を訪ねて

2015年05月07日 22時48分39秒 | 受験・学校
本日、伊奈町にある国際学院高校の入試報告会に出席してきました。



今回は入試結果報告会ということで、来年度入試にかかわる大きな発表はありませんでしたが、それでも今日の報告会では2つの“新しい”ことを知ることができました。

その1つは新校舎の建設です。
最近は耐震基準の改定などもあり、新校舎を建設する私立高校が多くなっていますが、国際学院でも平成28年の竣工を目指して新校舎の建設が始まるそうです。

国際学院の校舎といえば、洋風の本館・マコトホールと純和風の敦照殿の2つがあります。新校舎はどういう建築になるの気になるところですが、校長先生の言葉を借りれば「東西文化の融合の象徴」のようなものになるようです。どんな校舎ができるのか、楽しみなところです。

新校舎ではユニバーサルデザインを取り入れたり、アクティブラーニングに対応した教室、そしてICT環境の整備など、次の時代の教育に対応した設備になるようです。このあたりも注目をしていきたいところだと思います。


部活などで活躍されている生徒さんもたくさんいるようです。


今年度は、昨年度に比べると入学者は増えてきているようです。上位のコースでは国立大学への進学者も増えてきているようです。以前と比べると、進学実績も伸びてきているようです。

そのようなこともあり、2つ目の“新”が来年度から行われるようです。それはコース名が新しくなるということです。今日はコース名を変更するというところまでしか発表されていませんので、新しいコースの中身や入試の目安などはまだ分かりませんでした。ただこれまでの様子から、入学してきた生徒さんをより伸ばし進学に力を入れていく、そのような内容になるのではないかと思います。こちらもこれからの注目すべき点の1つだと思います。

今日の報告会の説明の中で、2つの“新”を見つけることができました。これからこの2つの“新”がどのようになってくのか、注目していきたいと思います。




上記の写真は学校内の風景。
国際学院高校の敷地は、緑の多い勉強にはとてもいい環境。
落ち着いて学習に臨めそうなところも魅力です。



塾からのお知らせ【5/7版】

2015年05月07日 21時38分44秒 | お知らせ
=========
公立入試まであと300日!
=========
≪5/17までの予定≫
◇5/8(金) 
◇5/9(土) ◎理社暗記マラソン(中学生必修、9:00-12:00、欠席の場合はあらかじめ連絡をお願いいたします)◎勉強会(13:00-22:00)◎理社国授業(3年⇒18:00-19:30)
◇5/10(日) ◎勉強会(10:00-22:00)   
◇5/11(月) ★北辰テスト・申込み締め切り(中3、希望者)
◇5/12(火) 
◇5/13(水) ★英検・申込締切◆中間テスト(栗橋西・栗橋東) 
◇5/14(木) 
◇5/15(金) 
◇5/16(土) ◎理社国授業(3年⇒18:00-19:30)
◇5/17(日) ▲休塾日   
※予定はやむを得ない理由により変更をする場合があります。その際は、メールなどでお知らせいたします。
=========
【提出物など】
◆北辰テストの申込書(5/11締切)
◆英検申込書(希望者のみ、5/13締切)
◆漢検申込書(希望者のみ、6/8締切)

≪勉強会・理社暗記マラソンのお知らせ≫
5/9(土)、5/10(日)に勉強会&理社暗記マラソンが行われます。
◆勉強会
・5/9(土)⇒13:00-22:00、5/10(日)⇒10:00-22:00
※時間内は入退室自由です。
※原則として自習となりますので、各自で学習したい課題などを持参してください。
※分からないところや質問がある場合は、監督の講師にどんどん聞いてください。
◆理社暗記マラソン
・5/9⇒9:00-12:00(こちらは原則必修です。欠席する場合は、あらかじめ連絡をお願いします)
※学校のワーク(理社)を持参してください。
※プリントはこちらで用意いたします。

≪英検・漢検について≫
本年度第1回目の英検・漢検の申し込み受付中です。受験希望者は、申込用紙に費用を添えて塾までお持ちください。

≪北辰テストについて≫
今回の北辰テストの受験は任意ですが、4月に受けていない方は、自分自身の学力把握のためにもなるべく受験するようにおすすめ致します。

≪三者面談・追加日程≫
三者面談がお済みでない皆様を対象に、以下の日程を追加いたします。
・5/17(日) 16:30-17:00、17:00-17:30、17:30-18:00

≪新採用スタッフの紹介≫
当塾では5月より以下のスタッフを採用いたしました。これから研修やOJTなどで、皆様のお目にかかることもあるかと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
★講 師
池田優菜(当塾10期生)、武田智弥(当塾10期生)、西村佳祐(当塾9期生)


【ブログを更新しました】
◆今週はテスト対策ウィーク・1
http://blog.goo.ne.jp/kousai_g/e/ac5999f40987ddfd7f18450674b2a1ea
◆健やかな成長を願って
http://blog.goo.ne.jp/kousai_g/e/63218df8e305a1e4800cd696225d5f13
◆3年生 第1回・北辰テストも頑張りました
http://blog.goo.ne.jp/kousai_g/e/f303f5cc96e9b627d606c1602c508984
◆ブログは原則、毎日更新中です。このほかの記事については、http://blog.goo.ne.jp/kousai_g からご覧ください。

========
≪空席状況≫
【授業】

◇5/11(月) 空席はありません
◇5/12(火) 20:40-に空席があります 
◇5/13(水) 20:40-に空席があります 
◇5/14(木) 20:40-に空席があります 
◇5/15(金) 20:40-に空席があります
◇5/16(土) 個別の授業はお休みです
◇5/17(日) 休塾日です

【習熟】
◇5/11(月) 空席はありません 
◇5/12(火) 19:00-に空席があります 
◇5/13(水) 21:25-に空席があります
◇5/14(木) 19:00-、19:45-に空席があります 
◇5/15(金) 空席はありません
◇5/16(土) 習熟はお休みです
◇5/17(日) 休塾日です

≪5/10までの自習時間≫
◇5/8(金) 16:00-22:10
◇5/9(土) 9:00-22:00
◇5/10(日) 10:00-22:10
◇5/11(月) 16:00-22:10
◇5/12(火) 16:00-22:10
◇5/13(水) 16:00-22:10
◇5/14(木) 16:00-22:10
◇5/15(金) 16:00-22:10
◇5/16(土) 14:00-19:30
◇5/17(日) お休み

≪進路・学習のご相談の受付≫
◇5/8(金) 14:00-16:30、20:40-22:00
◇5/9(土) 10:00-22:00(昼休み、夕休みを除く)
◇5/10(日) 10:00-22:00(昼休み、夕休みを除く)
◇5/11(月) 14:00-16:30、20:40-22:00
◇5/12(火) 14:00-16:30、20:40-22:00
◇5/13(水) 14:00-18:00
◇5/14(木) 14:00-17:00、20:40-22:00
◇5/15(金) 14:00-16:30、20:40-22:00
◇5/16(土) 14:00-16:30
◇5/17(日) お休み
※上記時間内はお電話でのご相談を承ります。進路・学習などに関するご相談がありましたら、お気軽にお電話ください。
※こちらから折り返しの電話とさせていただく場合もありますので、あらかじめご了承ください。
※ご来塾でのご相談の場合は、あらかじめ事前にご連絡をお願い致します。
※教室運営の都合上、やむを得ず変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

========

今週はテスト対策ウィーク・1

2015年05月06日 17時04分46秒 | 日記・エッセイ・コラム
当塾は今週はテスト対策ウィークです。13日に、当塾の主な生徒さんが通われる中学校で中間テストが行われます。皆さんテストに向けて頑張っていますね。
今回は、そんなテスト対策ウィーク中の当塾の様子をご紹介します。

予習を中心に進めてきているので、すでに試験範囲が終了した人がほとんどです。試験範囲が終わると授業中にテスト範囲にあわせた模擬試験を行っています。



早い時間から自習に来て頑張っている生徒さんもいます。

さすが3年生、落ち着いて学習に取り組めていますね。勉強に対する取り組みも、以前よりだいぶ進化してきているように感じます。


こちらは1年生。初めてのテストに向けて、自分なりにできることを頑張っています。どんな結果が出てくるのか、楽しみでもあります。


先生方もテストに向けて、皆さんの疑問点などを解決できるようにしっかりと学習をサポートしていきます。


習熟学習が早く終わった生徒さんは、残りの時間に自習ができます。その時間を有効に使って自分の課題取り組んでいる人もいます。

新年度はじめてのテストまであと少し。一年間の始まりを良いスタートで始められるように、頑張っていきましょう!


健やかな成長を願って

2015年05月06日 15時29分53秒 | 日記・エッセイ・コラム
昨日は「子どもの日」でした。こどもの日といえば柏餅、ということで、自習に来て頑張っていた生徒さんに、差し入れをさせていただきました。皆さん美味しそうに食べていましたね。



最近は子どもたちを取り巻く環境も大きく変わってきています。「十年一昔」とはよく言ったもので、十年前には想像もできなかったような変化が起こってきています。特にインターネット環境や携帯電話の普及によって、子どもたち同士を取り巻く環境は、大きく変わってきたといえると思います。

ただ、どんなに環境が変わっても、しっかりと成長して大人になっていくための導きは、大人の側にあるとも思います。「ダメなものはダメ」だとはっきりといえること、これが大切なのだと思います。私も人間ですから、人には嫌われたくはありませんが、ときには意を決して子どもたちに言わなければならないことも、あるように思います。

当塾に在籍する生徒さんは、小学校高学年から中学生ですから、人生で最も多感な時期を生きているといっても良いと思います。学校や家族との間、友人との間でいろいろな感情が生まれてくる、そんな世代でもあると思います。そんな多感な時期を生きている皆さんをそばで見ていると、大人としてできることに限界を感じつつも、何かあったときにはできるだけ寄り添っていてあげたい、そんなふうにも思います。

こどもの日を迎えると、いろいろと考えることがたくさんあります。多感でもあり、人生で最も成長する時期である生徒さん達をお預かりしているという責任と自覚を新たにしていかなければと思います。塾も子どもたちの未来を背負っているという自覚を持って、これからも皆さんのためにできることを考えていきたいと思います。



皆さんの健やかな成長を願って、塾前で2週間、鯉のぼりも泳いでくれました。

3年生 第1回・北辰テストも頑張りました

2015年05月05日 22時55分42秒 | 学習の成果
成績UP部門実績 (2年第3回と3年第1回の比較)

▲5教科部門(偏差値3以上UP)
3年  5教科 7.1UP
3年  5教科 8.0UP
3年  5教科 5.2UP
3年  5教科 3.5UP

▲3教科部門(偏差値3以上UP)
3年 3教科 3.1UP
3年 3教科 3.0UP
3年 3教科 10.1UP
3年 3教科 3.5UP

▲各教科部門(偏差値3以上UP)
苦手克服に向けた努力をたたえます

3年 社会 3UP   3年 理科 3UP   3年 理科 3UP
3年 数学 5UP   3年 社会 10UP  3年 社会 16UP
3年 理科 6UP   3年 英語 4UP   3年 国語 7UP
3年 数学 14UP  3年 社会 6UP   3年 理科 3UP
3年 英語 6UP   3年 国語 8UP   3年 数学 4UP
3年 数学 4UP   3年 社会 16UP  3年 理科 7UP
3年 数学 4UP   3年 国語 5UP   3年 数学 6UP
3年 社会 6UP   3年 数学 3UP   3年 国語 4UP
3年 社会 5UP   3年 英語 4UP   3年 数学 10UP
3年 理科 5UP   3年 英語 11UP  3年 数学 5UP
3年 社会 7UP   3年 英語 4UP   3年 数学 3UP
3年 社会 10UP

3年生の頑張りが成果になってあらわれています!
皆さんもこれに続いていきましょう!

※今回の当塾からの受験者数は15名です。

思いの共有

2015年05月04日 22時38分47秒 | 日記・エッセイ・コラム
4月はたくさんの方とお話をする機会に恵まれました。

UPテストの理事長の梅野先生。
越谷の埜口義塾の赤井先生。
春日部の北進ゼミナールの廣田先生。
越谷の教学館の木下先生。

何人かで一緒に話したり、1対1で話をしたりと形式は様々でしたが、多くの方とお話をしていく中で、たくさんのことを学ばせていただいたように思います。

普段は仕事柄、あるいは代表者という立場から「ものを教える」ことが多い私ですが、仲間の先生や尊敬できる先生の間に入ると、まだまだ学ぶべきことがたくさんある、そのように感じます。

みなさんの個性の違いが視点の違いとなり、同じことに対してもさまざまな考え方が生まれます。だからこそ生まれる自分との考え方や方法論の違い、それを私は学ばせてもらっているのだと思います。あることに遭遇した場合に、「そういう反応のしかたがあるのか」と感心することも多々あり、感慨深く聞かせてもらうこともしばしばです。

木下先生を除けば、みなさん年上の方ばかりですので、これまでの様々な経験からのアドバイスや意見の交換は、本当にありがたいものになっています。


梅野先生は厳密には塾業界の方ではありませんが、だからこそ周辺から見た塾業界の課題などを率直に教えてくださいます。言い方はキツイなぁと思うときもありますが(笑)、何よりもお話の内容は納得ができますし、そして私たちに対する“愛”を感じます。

そんな梅の先生の言葉を聞いていると、自分が生徒さんに何かを話すとき、こういう“愛”をもっているのだろうか、持っていたとして、それをきちんと伝えられているだろうか、そんなことを心配させられるくらいです。

“愛”といえば、埜口義塾の赤井先生は私からみても、生徒さんに対する思いがたくさん溢れているように思います。お話をしていると、いつも生徒さんとの出来事を楽しそうに話す赤井先生。そんな赤井先生を見ていると「教育者としての生徒への愛」を感じることが、私にはしばしばあります。

新年度のスタートの4月に多くの先生方と多くのお話をさせてもらったことは、私にとって本当に貴重な経験となりました。メンバーはここ数年変わっていませんが、でも何年付き合っても「この人、スゴイ」と思えるところがいくつもあり、みなさんの懐の深さを感じます。

私も私なりに頑張ってはいるつもりですが、生徒さんのこと一緒に働くスタッフのこと、生徒さんを見守ってくださる保護者の皆様のこと、そして影で当塾を支えてくださる皆さんのこと、いろんな人のことをしっかりと思いながら、新たに迎えた5月を一生懸命に頑張っていこうと思います。

いつもお世話になっている先生方、ありがとうございます!




5月採用講師の研修を実施

2015年05月03日 23時41分24秒 | 日記・エッセイ・コラム
本日、5月から採用となった講師の研修を実施しました。
研修では授業運営についてはもちろんですが、講師という仕事が何を求められているのか、それに対してどのように応えていくことが大切なのかをお話しました。



今回採用になった講師は、いずれも当塾の卒業生です。こうやってまた卒業生と一緒に仕事ができることは大変嬉しいことでもあります。ただ、その生徒と先生という立場だった当時といまは違います。今度は同じスタッフとして一緒に教室を作り上げていく、そんな立場ですので、今いる生徒さん達に何ができるのかを一緒に考えていくこともしました。

講師の仕事は相手がいるだけに難しいところもあります。しかし、「わかった」「できた」という生徒さんの喜ぶ声を聞くと、こちらもとても嬉しくなります。その声を聞くことがこの仕事のやりがいでもあると思います。

今回新しく採用された講師のみなさんにもこのやりがいを感じてもらえるように研修を続けていくとともに、生徒さんのためにできることを一緒に精一杯やっていきたいと思います。

この塾で学んだ皆さんが今度は自分の後輩たちを教え育てていく、こうやってこの塾の伝統が形作られていくのだと思います。年長者がその後輩たちを育てていく、その理想の1つがここでまた実現しつつあるように思い、とても嬉しく思います。

定期テスト対策ガイダンスを実施しました

2015年05月02日 22時57分06秒 | 日記・エッセイ・コラム
4/29と5/2に、中1・中3を対象にした「定期テスト対策ガイダンス」を実施しました。
中1のみなさんには、初めての定期テストに向けての学習の方法を一緒に考えて生きました。中3のみなさんとは、これまでの定期テストの学習を見直し、どのようにしたらさらに上を目指していけるのか、そのようなことをお話をさせていただきました。

どちらの学年にも共通するのは、テスト対策の勉強のしかたを工夫することです。今回は3つのキーワードを挙げてお話をしました。その3つのキーワードとは、
1.計画の立て方
2.目標の決め方
3.チェックポイントの作り方
 --の3つです。


「学びあい」形式を取り入れながら、初めての定期テストに向けての対策を考えていきました(1年生)


もちろん1年生と3年生では、キーワードは同じでも、求めるところは違います。3年生の方がより高いレベルでの目標なり計画設定が大切になりますので、1年生と3年生ではキーワードは共通にしながらも、内容はそれぞれの学年にあわせた内容でおはなしをさせていただきました。

1年生のみなさんには特に、計画を立てるときの注意点を話していきました。計画を立てる時に、無理のない計画を立てているがどうか、逆に、見通しの甘い計画を立てていないかどうか、とても気になるところです。初めての試験がゆえに分からないところもたくさんあると思いますが、小学生の勉強と中学生の勉強の違いに触れながら、お話をさせていただきました。


こちらも1年生。友だちと話し合いながら、学習方法について考えていきます。


3年生のみなさんには、計画の立て方のほかに、目標の立て方やチェックの活用についても特にお話をさせていただきました。目標というと「○○点を取る」というような最終目標だけを決めがちです。しかし、それだけではなく「毎日の目標」を立てていくこと、そしてそれをクリアして自信をつけていくことの大切さをお話しました。

そして、「In put をしたら Out putをして必ずチェックをすること」この大切さについてもお話をしました。頭の中にものをしまいこむだけでなく、しまいこんだものをきちんと引き出せるか、それが大切なところでもあります。時間がないと In put だけで終わってしまい、 Out put ができないまま終わってしまいます。その弊害などをお話をし、学習の中では Out put を計画に入れていくことの大切さをお話をしました。


3年生もまずは「学びあい」の形式で、今までの学習を振り返ってもらいました。


今回のガイダンスを通して、今までの学習計画の立て方の見直しも図れたのではないかと思います。自分の計画の立て方をもう一度見直して、中間テストでよい結果を残せるようにして欲しいと思います。

そしてあとは実行するのみ。「成績を上げたい」という“思い”だけでは結果は生まれてきません。しっかりとした“行動”これを大切にしていきましょう!


学びあいで得た結論を発表し、それを元に学習方法についてさらに考えていきました

三者面談でいただいたご意見についての回答

2015年05月01日 19時09分17秒 | お知らせ
平素は当塾にご通塾をいただき、誠にありがとうございます。
一昨日で3年生を対象とした三者面談の前半が終了をいたしました。
この期間に生徒・保護者の皆様からいただきましたご意見やご質問などについてのご報告をさせていただきます。

1.初めての入試で分からないことが多く不安

⇒初めての皆様には不安が大きいかと思います。お困りごとや心配なことがありましたら、随時ご相談を承りますので、お知らせください。

なお、具体的な動きが必要になるのは2学期に入ってからとなります。2学期にどんな手順・方法で手続きを進めていったらよいかについては、次回の高校入試ガイダンス(7月上旬を予定)で、詳しくご案内をさせていただきます。

それまでの間につきましては、東部私学の集いや彩の国進学フェアーなどで、高校に関する情報を収集しておくことをおすすめいたします。


2.高校の説明会の日程がわからない

⇒私立高校・公立高校ともに、各高校のホームページに掲載がされますので、ご確認ください。公立は夏休み、私立は9月ぐらいから本格的な説明会シーズンとなります。

塾では、公立高校の説明会の日程については、県教育委員会から発表がありしだい、まとめたものを印刷してお渡しをする予定です。

私立高校については、各高校のパンフレットや説明会の案内が手に入りしだい、郵送などでお渡しいたしますので、ご確認ください。


3.進路や学習に関する相談はいつ声をかけたらよいのか?

⇒代表の根岸が進路・学習の相談について承ります。ただ「いつ声をかけたら良いのか分からない」というお問い合わせをいただきますので、次回の連絡メールから根岸の空き時間を掲載し、進路・学習の相談ができる時間をご案内いたしますので、ご活用ください。

なお、空き時間内であっても承れないときもありますので、その場合は、折り返しご連絡をさせていただきます。

===========
以上、多くの皆様からいただましたご質問について、回答を申し上げます。