骨分解する細胞抑制=東京医科歯科大、年内に実験へ
骨量の減少と過剰な免疫反応という関節リウマチの二つの症状を、 同時に抑える化合物を高柳広・東京医科歯科大教授(骨免疫学)ら の研究チ-ムが開発した。ラットの実験で有効性を確認、1日付け 米科学誌サイエンスに発表した。リウマチ治療薬のほか、骨がもろ くなる骨粗しょう症や、免疫がかかわるとされる多発性硬化症などの 薬としても期待できるという。年内にも米国で、骨の破壊を症状の一 つとする多発性骨腫を対象に臨床試験開始の予定だ。骨の内部で は、骨を作る骨芽細胞と、骨を分解する破骨細胞がバランス良く働い ているが、破骨細胞の働きが過剰になると骨量が減って病気につな がる。チ-ムは、破骨細胞が分泌する、骨を分解する酵素「カテプシ ンK」の働きを抑える化合物を開発。関節リウマチを発症させたラット に投与したところ、予想通り骨の破壊が押さえられた。ラットは同時 に、過剰な免疫反応で起きる関節の炎症も治まり運動能力が回復。 カテプシンKが免疫をつかさどる樹状細胞を活性化する作用を併せ 持ち、化合物がこの働きを抑えたことが分かった。