゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

脱温暖化社会「欧州の試み」<実践教育>

2008-02-21 18:00:00 | 国際・政治

省エネで経費を還元

100_0396 ←校務員から暖房用ボイラ-の仕組みや、                              エネルギ-の節約方法を聞く子供たち=独フラン                            クフルトのペ-タ-・ペ-タルセン学校

「あの教室はいつも窓が開けっ放しだ」「音楽教室はちょっと暑すぎな                          いか?」。六歳から十八歳までが通うフランクフルト市郊外のペ-タ-                          ・ペ-タルセン学校では日々、「エネルギ-探偵団」の声が校内に響く。

浪費を見張る

この一風変わったクラブは、ドイツ各地の学校で行われている。団員                          は、暖房や電化製品のエネルギ-の無駄遣いなどをチェック。ボイラ-                               や電源を管理する校務員と一緒に節約策をつくり、各クラスの省エネ                          責任者を通じて成果を競わせる。温暖化による地球の危機を救うには                          息の長い環境教育が欠かせないと、国連は2005年から10年計画で、                        新たな国際教育事業を始めた。しかし、その10年以上前からドイツの                          公立学校は先駆け的な温暖化防止教育を続けている。ドイツの一部                          自治体は1993年、削減した光熱水費の半分が、学校に還元される                          環境教育事業「フィフティ・フィフティ(50・50)」を開始。ペ-タ-・ペ-                          タルセン学校でも、この還元資金で新たな遊び場を造成している。環                          境授業や探偵団は50・50の一環だ。資金の使い道は自由なので、                          子供の意欲を刺激し、自治体財政にもメリットがある。「省エネで頑張                          れば、お気に入りの楽器も買える。次は何をするかいつも考えている                             わ」。同校のアンナさん(10)は、週2回の環境教育授業が待ち遠しい。                        すでに全公立学校の約一割にあたる3500校が50・50を導入。地球                         温暖化防止の授業を設け、植林による二酸化炭素(CO)の削減効果                         を学んだり、仮想の環境コンサルタント会社を設立し、投資しCO削減                         効果の関係を調べるなど、さまざまな試みが実践されている。50・50                          により、光熱水費は計500万ユ-ロ(約8億円)、COは100万㌧削減                         することに成功した。こうして得た還元資金を利用し、国連が進める国                          際教育事業に乗り出した学校もある。

途上国支援も

ハンブルク市のアレクサンダ-・フォン・フンボルト学校は、一部屋                            分の照明とラジオを1日使える蓄電器を独自に開発。途上国支援団                           を結成し、西アフリカ・ガンビアの学校を訪れ、校舎に太陽光発電機                           を設置し、開発した蓄電器も寄贈した。目的は化石燃料に頼らない                           自然エネルギ-の普及だ。ユ-ケ゛ン・マレック校長(57)は「子供た                            ちが知識を共有し、地球の未来を守る輪を広げることが大切ではない                         か」と話す。教育重視のの動きは他分野にも広がる。オ-ストリアの                           バス会社は、ガソリン消費を減らす運転技術の講習を社員に義務化                           した。アルプスのホ-エタウァン国立公園(オ-ストリア)では、氷河                           消滅の惨状を多くの人に知ってもらうため、険しい氷河地帯に、お年                           寄りでも歩ける「教示の散歩道」が新設され、温暖化の実情を伝える                          エコガイドも始まった。欧州で普及しつつある環境教育。それは、少し                          ずつだが確実に社会の意識を変えていく。                                          (ドイツで、石井群也、写真も)

コメント

ウンチクがんちく<土と作物のはなし⑥>

2008-02-21 16:00:00 | うんちく・小ネタ

「有機」生産安定化探る                                                     道立道南農業試験場研究部長 赤司 和隆

      100_0592                                                                道内の農家間で、有機農産物の収量に開きが                              あることが、2003年の道の実態調査でわかり                            ました。これを受け04年から、道立農業・畜産                            試験場では有機農産物の生産安定化技術の開                           発に取り組みました。全国の公的研究機関に先駆けた画期的な試                           みです。3年間の研究の末、作物別の栽培指針や資材の効果が明                           らかにされました。                                                        その一部は▽カボチャ・・・うどんこ病に対する水和硫黄剤の効果                             ▽食用バレイショ・・・品種「さやかね」の導入効果▽タマネギ・・・有                            機栽培モデル▽チモシ-、飼料用トウモロコシ・・・有機物の施用                            法-などです。詳しくは道のホ-ムペ-ジでも見ることができます。                           ところで、日本農林規格(JAS)法に基づく認定を受けた、道内の有                           機栽培農家数は約330戸です(05年現在)。これは道内農家数の                           約0・6%に過ぎませんが、生産安定化技術の普及を進めることで                            新規参入者の増加が期待されます。また、有機栽培に特化した肥                           料、堆肥、除草機および病害虫対策資材などの有機栽培支援商品                           の開発、さらにはその認定制度の整備も待たれます。これらの取り                           組みは、北海道に新たな農業関連産業をおこす可能性を秘めてい                            るからです。

コメント