゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

バイオプラスチック「田口 精一さん」

2009-02-23 15:32:41 | 人物100選

北大大学院工学研究科教授 特殊な酵素大腸菌に導入

100_1090 力や熱が加わると変形するプラスチックは使い                              勝手の良さから暮らしに欠かせない素材だ。た                              だし、原料である石油の有限性などから、植物                              由来のバイオプラスチックが注目を集めている。                              遺伝子工学を用いて特殊な酵素機能を組み込                             み、微生物の体内でバイオプラスチックの合成                              に成功した北大大学院工学研究科の田口精一                             教授(バイオ分子工学研究室)は「次は植物。                              最終的にはススキなど雑草でバイオプラスチッ                              クを直接合成させたい」と話す。

バイオプラスチック研究は約80年前、フランスの                             ルイ・パスツ-ル研究所の研究者が、納豆菌の                              仲間が体内でプラスチック(ポリヒドロキシアルカ                              ン酸=PHA)を作っているのを発見したことに始まる。実用化されてい                 る乳酸プラスチック(ポリ乳酸=PLA)は植物由来の糖や植物油を乳                             酸発酵させ、金属触媒で化学重合(ポリマ-合成)する複雑な過程                             が必要だったが、田口教授はトヨタ自動車、豊田中央研究所と共同                              で大腸菌だけで乳酸プラスチックを重合させることに成功、基本特許                             を出願した。「カギは乳酸をつなげる機能を持つた、生体触媒である                             乳酸重合酵素を2006年に発見したことです。その酵素遺伝子を大                             腸菌に導入し機能発現させると細胞内でポリマ-を合成し始めます。                             体外に排出していた乳酸をつなげて蓄積するのです」遺伝子操作さ                             れた大腸菌は人間の体脂肪率に例えると80~90%までポリマ-を                             ため込む。あとは界面活性剤で生体膜を壊し、漂白剤できれいにする                            とパウダ-として成形可能で、使用後は微生物によって分解可能だ。                            今は培養液1㍑から数十㌘の抽出レベルだが、この「微生物工場」の                            生産効率は徐々に上がっているという。

100_1094

乳酸重合酵素のもとになつたのは理化学研究所(理研)時代に建設                             会社と調査中に土壌から見つけたシュ-ドモナス属菌。「基質特異                              性が広い、いわば浮気性で節操のない性格」の酵素から着手し、試                             験管内で人為的に誘導したところ、アミノ酸配列6百個のうちわずか                             二つが別のアミノ酸に置き換わることで、本来は重合できなかった乳                            酸を連結できるス-パ-酵素に変身したのだという。精巧な酵素分                              子の構造と機能、そして進化が魅力だという。「細胞内にぷかぷか                             浮かんでいる多彩な生体物質には情報転換、物質転換という独特の                             生体反応があります。生物は進化の過程でソフィストケ-トされ、完                             成度がものすごく高い。生体反応は機械以上に正確、精密。それを                             研究するのがバイオテクノロジ-の醍醐味なのですが、やればやる                             ほど生命現象の奥深さに感心します。」理研時代に実験植物のシロ                             イヌナズナやタバコの葉にPHAを直接合成させることに成功しており、                            今年は北大北方生物圏フィ-ルド科学センタ-と強力してススキなど                            非可食性の植物での合成を目指す。「将来は水と二酸化炭素を原料                             に、太陽光を浴びながら畑でプラスチックが取れるかも」という話ぶり                             は環境バイオテクノロジ-時代の本格的な到来を感じさせた。

コメント

磁気嵐の正体つかんだ

2009-02-23 14:31:45 | 学問

京大など研究チ-ム “宇宙天気予報”に応用も

100_1114 地球の磁場を乱す巨大磁気嵐が、太陽表面の                              特殊な磁場構造から噴き出すプラズマの影響で                             起きることを、国立天文台野辺山太陽電波観測                             所(長野県)や京都大の研究チ-ムが突き止め、                             21日付けの米専門誌に発表した。じば構造は、                             イソギンチャクが周囲に細長い触手を伸ばしたよ                             うな形。磁気嵐は人工衛星の故障や通信障害を                             引き起こすため、事前に発生を知ることができないか研究されている。                研究者は「この磁場構造を詳しく調べることで“宇宙天気予報”がで                             きるかもしれない」としている。チ-ムは、2005年8月に磁気嵐を引                             き起こした太陽活動を分析。その結果、太陽表面の爆発現象に伴っ                            て、周囲より低温の領域にあるイソギンチャク形の磁場から高速のプ                             ラズマが二度噴出し、地球の磁気圏に影響を与えていることを確か                             めた。

コメント

コラム「卓上四季」当日分に共感 !?

2009-02-23 12:44:45 | 日記・エッセイ・コラム

二文字ともに「女偏」がつくが、嫉妬の感情は性別を問わない。例え                             ば森鴎外は、軍医としての出世競争に敗れた後、ライバルと上司へ                             の敵討ちを図る。小説「舞姫」の中で悪口を並べて、わざわざ当てこ                             すった。▼関が原の戦いは嫉妬が起こしたともいう。豊臣秀吉は石                              田三成を重用した。これを加藤清正らがやっかんだのを「徳川家康が                            巧みに利用したことが直接の原因となっ」。札幌生まれの歴史学者・                             山内昌之さんが指摘する。(嫉妬の世界史)▼ねたんで自分が幸福                             になるわけではない。それでも、人の世で当たり前に見かける。これ                             に関する脳の活動を、放射線医学総合研究所が解明したという先の                             ニュ-スは興味深かった▼恵まれた人にねたみを持つと、脳のある                             部位が活発に働くそうだ。体の痛みを感じるときと共通の部位だ。ね                              たみは「心の痛み」だつた。他人の不幸を喜ぶと、脳の別の部位が                             働いた。ほうびをもらって心地よく感じるのと共通する部位だ▼つまり、                            脳科学からみても「人の不幸は蜜の味」なのだ。しかも、うらやみの                              脳活動が強い人ほど、人の不幸を喜ぶ脳活動が強い。蜜の味を、よ                             り甘く感じる▼不幸が重なれば嫉妬が膨らむ。人の不幸がうれしくな                            る。こうして歴史が動くし、「誰でもよかった」と犯罪も起きる。脳活動                             の解明がいくら進んでも、やっかいな感情であり続けることは間違い                             ないだろう。

コメント