゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

『ダイエットを始める前に知っておきたい話』

2007-08-21 13:30:00 | ダイエット

食事の基本は「和食中心」!! ファ-ストフ-ド、外食は控えま                          しょう!!                                                                                                           

☆食事の基本は和食中心で、腹八分目!

  • 常にお腹がいっぱいの状態はヤセません!!
  • 洋食より和食 ! 
  • 単品より2~3品組み合わせて ! 
  • 主食 少な目 !
  • 冷たいものより温かいもの !
  • 外食は出来るだけ昼までに !
  • 昼の食べすぎは、夕食で調整 !

☆主食は玄米!(玄米が難しい方は、発芽玄米や雑穀などを                          白米に混ぜて炊くと簡単)

  • 玄米の発芽の部分には、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、                             食物繊維が含まれています。
  • 玄米は白米より食感があり、よく噛むほど少量でも満腹感が                           でて、腹持ちも良い。
  • 玄米に含まれる食物繊維が腸内のお掃除や、体内のデトッ                            クスに効果があり、病気の予防になります。

☆肉、卵、乳製品より、魚、豆、大豆製品を!

  • 肉、卵、乳製品の動物性脂肪の取り過ぎは血液を汚し、                             体温を下げます。特に獣鶏肉類は人間より体温が高いので、                          体内で脂が固まり易くなり、血液がドロドロ状になりやすい。
  • (体脂肪の高い方は要注意!肉類は控えたほうが無難!)
  • おかずは肉、卵、乳製品より、魚や豆、大豆製品を中心に、                           野菜や海藻、きのこ、こんにゃくを組み合わせて取る。

☆季節の野菜や海藻、きのこ、こんにゃくはロ-カロリ-で                           食物繊維も豊富!

  • 食べすぎ傾向の方は特にオススメ。食物繊維豊富で排便に                           も効果あり。

☆生野菜、果物は昼食までに取る!

  • 夕方以降に取ると体を冷やし、ダイエット効果減少。
  • サラダの量と、ドレッシングにも注意が必要。                                    (ノンオイル、ポン酢を使用)

☆甘いものや、お菓子類は控えめに!

  • 白い砂糖は血液を汚し、体を冷やす原因の元。
  • 清涼飲料水や砂糖の取りすぎは、大事な骨からカルシュ                             ウムが奪われます。
  • 糖分を無理に控えると、ストレスがたまります。                                   そこで朝一杯、昼一杯に紅茶又はココアに切り替えて2~3                           杯の黒砂糖で糖分を摂取する。(習慣化するとお菓子類が気                           にならなくなる)

◇よく噛んで食べましょう!! (早食いはデブの元!!)

  • よく噛むことで、消化酵素がたくさん分泌され、消化を助け                            る働きをします。更に満腹中枢への信号が伝わり、少ない                            量でも満腹感得られるので、リバウンド予防になります。                              30~50回は噛む習慣をつけましょう。

◇食べ過ぎてしまう方は、汁物から食べましょう!!

  • 汁物⇒野菜(または海藻、きのこ、こんにゃく)⇒メインのお                            かず⇒主食という順で食べる。
  • 主食の食べすぎの予防、主食の量が減らせます。

◇良い水を取れましょう!!

  • 1日に必要な水の量は1・5㍑が目安(水道水より還元水、                           軟水ミネラルウォ-タ-)
  • 発汗時には脱水症状に気をつけ、必要に応じて水分摂取                             が必要。
  • 冷たい飲料水の取り過ぎは体が冷えてしまい、代謝も下                             がり、脂肪が燃えにくくなります。
  • (夜間トイレの 回数が多い方は要注意)
  • 常温または温めて、時間をかけて飲むようにしましょう。
  • 肉、魚、卵、乳製品等の動物性食品を多く取り過ぎると血                            液 がドロドロ状態になり、血液の状態のバランスを取る為                            に喉が渇きます。
  • 水分を取り過ぎると体が冷えて、血流が悪くなります。
  • アルコ-ルにも注意です!!

◇アルコ-ル類は控えましょう!! (期間中は控えましょう)

  • 飲酒は水分の過剰摂取となり、ダイエット効果を妨げる要因                            となります。飲酒をする方は、効果が出にくいということを頭                            に置きましょう。(自己責任です)
  • ビ-ル、冷たい焼酎は、体を冷やすので要注意!!

◇夕食は早い時間に、腹八分目!!                                             (痩せない原因は夕食かも知れませんよ!!)

  • 就寝3時間前に(遅くても21時までに)軽めの夕食を取る                             ようにしましょう。
  • 食べ物を消化される時間を作らなければダイエットの効果は                           あがりません。
  • 夕食の食事の内容や、量が多いと痩せませんよ!!
  • 夕食こそ腹八分目、就寝時には小腹が空いている位が理想。

◇日常生活はストレスを溜めないよう、気楽にいきましょう!!

  • ストレスをためてのダイエットは、自律神経のバランスが崩                            れ、血流も悪くなり、体を冷やしてしまいます。
  • 趣味を利用して毎日楽しく暮らしましょう。
  • お風呂にゆっくり入るのも効果ありますよ。体の芯から温                              めましょう。(但し、シャワ-のみは効果ありませんよ!!)
  • 靴下を履いて足元を温めましょう。心臓より遠い所から体は                            冷えます。

※脂肪は夜燃えます! ※お肌も夜作られます! ※キレイに痩せ                        たいなら、12時前に就寝必修!!

コメント

日本国憲法九条を考える !?

2007-08-18 12:00:00 | 国際・政治

ある特番放送で、市民参加の憲法九条論議が放映されました。                             この中で30代のフリ-タの男子へのインタビュ-に、彼はこの様                             な現状が続くならば、九条を改訂したほうがよい、そのほうが現況                            を打破できると思うとの意見でした。実はこの発言に重大な意義が                            隠されているように感じました。日本は戦後民主主義思想が導入                             され、尚且つ婦人の参政権も確立されました。その上制度上に                              問題はあっても、年金や健康保険制度を完備し、超福祉国家の体                            制を整えています。これは社会主義国家の思想で、このことを基盤                            として自由経済市場を形成しています。中国もスタ-トは違っても、                           同じような道を歩んでいるのが現状のようです。一方米国には、                             健康保険制度はありません。この思想は社会主義思想で米国には                           なじまないとのことです。かって米国の軍隊は徴兵制を実施してい                           た。だが、ベトナム戦争の敗北や国内の反戦ム-ドの増長などで                            志願兵制度に移行したと言われています。ところが、貧富のない                             社会を構築すると当然、志願兵は減少するわけです。そこで、セ-                            フティネットも整備しない、徹底的な格差社会を構築し軍隊が受け                            皿になっていると言われています。冒頭の話のように、格差社会が                           憲法改正を批准し加速する要因になりうることを考慮する必要があり                           そうです。

NPOやその他の要件で、戦場化している地域での活動経験の                              ある方の実話で、日本人は戦争をしない国の方だからといって、                             非常に怖い思いはしても、友好的な対応が出来たとのことです。                             世界中が認める、日本国憲法の理念のおかげで、自衛隊が後                              方支援のみのギリギリの対応で済んでいる事の意義の大きさを、                            もっと自覚しても良いのかもしれません。憲法で認知されていない                            自衛隊は、可愛そうだ。などの発言をしていた方もいましたが、そ                             のように発言するご本人自体が何かそのような目でみているよう                             に感じます。災害救助活動や体外情報収集活動などその存在意                            義は十分に認められています。逆に今程度で歯止めが掛かって                             いて良いのかもしれません。憲法解釈がどうであれ、現実に存在                             している現状を認識した上で、論議を進めることも重要なことのよう                               に考察せざるを得ないのではないのでしょうか。外交上で対等に                             論議できない、集団自衛権を行使できない、そんな外交上の後ろ                            めたさを感じるなどは、言語道断な思考に思えます。第二次大戦                             の勃発も世界の世論からの離脱であり、三国同盟による集団自                             衛権の行使であったように思えます。かって第二次大戦の終結を                            模索した日本側は、昭和天皇の命によって時の米国大統領に宛                             てて、終戦一月前に講和条約を打診しています。しかし、そのこと                            を無視され、徹底的且つ壊滅的打撃を与えるべき、爆弾が投下さ                            れました。それは、戦勝国側の圧倒的優位性を構築するための                             行為でしかありません。その後米国内では、速やかに終結する上                            で止むを得ない行為であったと、悲惨な映像の現実に肯定的発言                            によって正当化しているのです。格差社会の拡大は、鬱積した人                             たちの暴徒化を仏国のニュ-スが報じていました。ゲ-ムである                             サッカ-でフ-リガンが爆発する現象は、何時も擬似戦争状態が                            出現することを暗示しています。武器の供給を最大限喜んでいる、                            闇の商人に加担せず、武器を持たないガンジ-の抵抗の精神こそ                            継承することが懸命なのかもしれません。

コメント

経済政策に大局観を「浜矩子時事評論」

2007-08-17 13:00:00 | 国際・政治

はま・のりこ同志社大大学教授解説                                              参議院選挙における自民党の敗北は当然の結果だった。安倍政                            権は、バブル崩壊後の「失われた15年」を経て日本経済が直面                             する問題をまったく認識していなかったからだ。そもそも安倍晋三                             首相自身、経済がよく分からず、興味もなかったのではないか。                             最大の敗因は、地域や企業間の格差問題だ。急速に格差が拡大                            したのは、日本企業がグロ-バル競争に突入し、働く人たちや下                            請け企業を切り捨てたせいだ。デフレも企業体質を大きく変えた。                            「小泉・安倍政権の構造改革が格差を生んだ」とよく言われるが、                            それはある意味、過大評価だ。両政権にはそんな大それた実績                             すらない。ところが、安倍政権は妙に自意識過剰になり、格差是正                            のためと称して景気底上げ路線を訴えた。本来は、国が財政出動                            を抑えつつ、効率よく行政サ-ビスの質を上げることが大事だった。                           なのに、公的部門にまで市場原理を導入しようとした。「成長か、                             福祉か」は、先の仏大統領選挙でも焦点となった大きな問題だ。                             国家の存在を否定する経済グロ-バル化の中で、国がやるべきこ                            とは何かを真剣に考えるべきだろう。そもそも、成長や競争は、                              放っておいても民間企業がやる。ところが、財界の意向を受けた                             安倍内閣は、6月の骨太の方針で、締約国間の関税などを撤廃                             する経済連携協定(EPA)を「数、質ともに充実する」と打ち出した。                           協定の相手先としてメキシコ、フィリッピンなど手当たり次第に声を                            かけ、時流に乗り遅れまいと必死だ。

だか゛、EPAは締約国間だけの排他的なものだ。協定の数が増え                            れば複雑になり、協定同士の整合性とれず、逆に身動きできなく                             なる。「自動車を売り込むために欧州連合(EU)との締結を」とか、                            「液晶テレビ輸出のライバル韓国を出し抜きたい」といった企業の                            要望にいちいち応えていけば、大局的な通商政策はできない。                               農産物の自由化につながる日豪団体のEPAには農業団体が強く                            反対しているが、今の政権にはそれを調整する能力も乏しい。                              秋から始まる税制改革論議も、場当たり的な対応になる恐れが                             ある。所得税に依存した今の税体系は限界があり、消費税引き                             上げは基本的に避けられない。安倍政権はそのことを正直に、                              将来展望を持って国民に語るべきだ。いま最も恐れるのは、こうし                            た大局観のない安倍政権が、地方へのばらまき政策に回帰するこ                            とだ。市場主義や競争をあおっておきながら、ばらまき政索へと路                            線を転換するのは危険だ。西側東西統一のドイツでは、旧東側復                            興のため連帯税を賦課された旧西側住民が「働きの悪い東側の犠                           牲になるのか」と反発し、東西間対立が悪化した。そのまま当ては                            まるわけではないが、日本でも対応を誤れば、地域間の感情対立を                           招きかねない。

コメント (1)

ビ-ルの魅力「新津やすこ解説」

2007-08-13 15:35:00 | うんちく・小ネタ

泡がおいしさを演出                                                 今から六十七年前の夏、ビ-ルの泡を不当に多くして暴利を得て                            いると、ビァホ-ルを訴えた人がいました。三年かかって出た結                             論は「泡もビ-ルのうち」と、ビァホ-ルが勝利しました。このとき、                            当時の醸造学の権威、坂口謹一郎博士の鑑定書には「ビ-ルの                            泡はいらない」とおっしゃる方もいますが、泡は炭酸ガスを逃げる                             のを防ぎ、ビ-ルのおいしさを保ってくれています。大手ビ-ル                              メ-カ-が推奨する「2度つぎ」「3度つぎ」という注ぎ方は、最初                             に勢いよくビ-ルを注ぐことにより、泡に苦みや雑味の成分が吸                             着し、ビ-ルの味をまろやかにしてくれる効果があります。試しに                            泡が立たないように注いで飲むと、舌にピリピリとしたガスの刺激                             と苦みがあっておいしく感じません。しかし、この注ぎ方は一般的                             によく飲まれているビルスナ-スタイルのビ-ルには向いていま                             すが、地ビ-ルの場合には少し違います。ボトルや缶の容量に                              あったグラスを用意して、味や香りが変わらぬよう、そっと注ぎ始め、                           泡を立てながら一度で注いでください。泡立ちが非常に良いヴァイ                            ツェンは、斜めに傾けたグラスの内側に沿って注ぎ始め、徐々にグ                            ラスを立てて、ビ-ルを注ぎきります。と言っても、なかなか難しい                            ので、家でいろいろ試してみるのも楽しいでしょう。そのうちにそろ                            えたくなるグラスの話はこの次です。

コメント

下痢止める?「當瀬規嗣解説」

2007-08-13 15:00:00 | 健康・病気

夏は食中毒が多くなります。あるいは、夏バテや冷たいものの                              食べすぎなど胃腸の調子そのものが低下します。こうゆうときに                             は下痢が起ります。食べ物は、腸の中で消化作用により、細かく                             分解されてから体の中に吸収されます。食物の中に有害な細菌                             や毒物などが含まれていると、それを吸収してしまう恐れがあり                             ます。そこで、食べ物が腸内に到達したときに有害物の存在を察                             知し、有毒物質を内容物とともに一気に排除します。これが下痢                             です。吸収する前に排除するので、食物の水分や加えられた消                             化液も一緒に出て水のような便になります。ですから、下痢は有                             毒物質を含んでいるので、出すべきであると考えたほうがいいの                             です。一方、たくさん食べ過ぎたときにき、腸が食物を処理しきれ                             ず下痢になります。冷たいものを食べ過ぎたときには冷えで腸の                             働きが低下して処理しきれなくなり下痢になります。下痢は病気                             の症状として重視されていますが、病気がなくても下痢は起るわ                             けです。下痢は人に備わった正常の反応なのです。という訳で、                             むやみに下痢止めを使うのは、むしろ逆効果で病気を長引かせ、                            事態を悪化させる可能性があります。そうは言っても、下痢が                               何回も起って便ではなく、透明に近い消化液がそのまま出ている                            状態になると、体が水分不足になってしまい危険な状態になるの                            で、下痢は止めなければなりません。下痢は、止めなければなら                             ないときと、止めてはいけないときがあります。どうすればよいか、                            やはり医者に相談してください。                                                (とうせ・のりつぐ=札医大医学部長)

コメント

体はなぜ温かい??「當瀬規嗣解説」

2007-08-10 15:50:00 | 健康・病気

暑い日が続いています。あまり暑いと、周りの人の体温が疎まし                              く感じたり、自分の体温すらうっとうしく、恨めしく思ったりします。                             ところで、暑い時も、寒い時も、私たちの体は温かいわけですが、                             この温かさは、いったいどこから来るのでしょう。人間の体温は、                             環境の変化にかかわらず、一定に保たれています。体温を一定                             にするためには熱源が必要です。なぜなら、身体の周りの気温は、                            ごくまれな場合を除いて体温より低く、体は空気によって常に冷や                            されているからです。そこで、体が生じる熱、つまり体熱が、体温                             維持のために必要なのです。私たちの体をつくる細胞は、その                              生存のためにエネルギ-を消費しますが、その際に熱が生じます。                            ですから、運動すると熱の生産量は飛躍的に増えるわけです。                              細胞から生じた体熱は、周辺の血液を温めることになります。温め                            られた血液は、静脈を通って心臓に集まります。こうして心臓には                            熱が集中するので、体の中で一番高い温度を示します。さて、高い                           温度の血液は、今度は動脈を通じて全身に分配されます。その際、                           皮膚に流れた血液は、空気で冷やされることになります。こうして、                           体の中心と表面の間に温度の差が生じるのです。体の中心の温                             度を、核心温度といいます。もし、心臓が停止すると、血液が熱を                            運ばなくなるので、外気温に冷やされて体が冷たくなるのです。                             細胞がつくり、血液が運ぶ温かさ-。生きている証です。                                 (とうせ・のりつぐ=札医大医学部長)

コメント

人の輪で地域再生

2007-08-08 17:00:00 | 国際・政治

地方分権問題で提言「神野直彦東大大学院経済学研究科教授」                           ■問われる成長路線

  • 今の日本はバランスを失いながら突き進む、タイタニック(沈                           没した豪華客船)のような状態です。社会がぼろぼろだから、                          当然年金をはじめ次々と問題が起る。秋からは、消費税論                            議が待っています。きちんと政策論議をしなければならない                           時期なのに、争点がぼけています。
  • 日本社会は、成長と再分配、市場と民主主義など、いつも                           「バランス」を考えてきました。今はそれらをすべて失う方向                            にかじを切ろうとしている。地方と東京の地域間格差が広がり、                         大都市でも貧困層が急増する中、格差についてイエスと言う                           かノ-と言うか。現内閣(安部内閣)が進める成長路線に是か                          非かという選択が迫られています。
  • 何のために生きていくのか、というミッション(使命)や、何が                           豊かさなのかわからないまま、過剰な豊かさを目指し走り続け                          ている。人間には、ものがほしいという『所有欲求』と、人間同                          士でふれあいたいという『存在欲求』があります。私たちは所                           有欲求に重点を置いてきましたが、これからは、人間が本来                           めている幸福、存在欲求の充実が大事なのです。

■信頼のきずな大切

  • 牛ミンチ偽装事件もそうですが、建物や食の安全をいくら                             チェックしても、検査する人間を信頼できなければ不安は                             消えない。信頼できず、チェック回数を増やせば、コストも                             拡大し、非効率になる。経済学では、住民の協調した行動                            が社会の効率性を高めることを『ソ-シャル・キャピタル』と                            言います。経済成長を決定するのは人間の信頼のきずな、                            なんです。
  • 今の日本がおかしい根源は、人間は生活するために仕事                             をしているはずなのに、仕事のために生活を、と逆転してい                            るところです。過剰な豊かさを求めずとも、地域に人がふれ                            あい、助け合う生活の場があれば、自然に人が集まり、次                            の時代の新しい産業を作り出すことができる。今、多くの人                            は『生活』がぼろぼろになっていると感じているのではない                            でしょうか。だけど、いまはどこの地域でも頼りは『人間』な                            んです。

格差社会:経済協力開発機構(OECD)によると、日本の生産年齢                           人口(18歳以上65歳以下)の相対的貧困率(平均所得の半分以下                          の人の割合)は2000年時点で13・5%。主要先進国の中では、                            米国(13・7%)に次いで高い。規制緩和や市場原理優先の政索が                           進み、労働市場ではパ-トや派遣など非正規社員が増大。正規社                           員との待遇格差が広がった。社会保障などセ-ティ-ネットが十分に                          機能しない中、専門家からは親の所得格差が教育機会の不平等化                           を招き、階層の固定化につながると懸念する声が出ている。

コメント

のどが<渇く>「當瀬規嗣解説」

2007-08-08 16:00:00 | 健康・病気

水が飲みたい、水分が欲しいと思ったとき、人は「のどが渇いた」                             と表現します。でも、よく考えてみると、のどが本当に乾燥してい                             るのかというと、そうではありません。試しに、のどが渇いたと感じ                            たときに、鏡でのどの奥を見てください。のどの奥の粘膜はみずみ                            ずしいままです。本当にのどの粘膜が乾燥することももちろんあり                            ますが、そのときは、のどの奥が張り付くような感じを持つはずで                            す。つまり、「のどが渇いた」と「のどが乾燥した」は、直接には関                             係ないことなのです。「のどが渇いた」という感覚は、からだの水分                            が不足しているという合図です。本当は、脳の中心部にある視床                             下部に飲水をつかさどる飲水中枢が働くと「のどが渇く」と感じるよ                            うになっています。人の体重の0・5%く゛らいの水が失われると、                             飲水中枢が働きます。飲水中枢は血液の濃さを監視しています。                            体に水分不足が起ると、血液がわずかですが<濃く>なります。                             これを感じ取っているのです。血液、特に血液の上澄みである血漿                           はいわば塩水になっていますが、この塩水の濃度は一定に保たな                            いと、細胞に大きな障害を与えます。ですから、人の体では、さまざ                           まなホルモンによって塩水の濃度を一定に保っています。このしくみ                           でおしっこの量を自動的に変えたりして調節をします。でも、この調                            節で追いつかない水分不足があると、すぐに飲水中枢が働き、のど                           が渇いて水を飲むというわけです。のどが渇いたらこまめに水分補                            給するが健康の秘訣です。(とうせ・のりつぐ=札医大医学部長)

コメント

ガ-デンらいふ「夏の作業」

2007-08-08 15:00:00 | ガ-デニング

この夏は比較的過ごしやすい気温で推移していますが、一日中                              庭で日差しを浴びている植物たてはすでに夏バテ状態です。                               生育が弱まり、病害虫の発生も多くなります。この時期に草花や                             花木の管理をしっかりとしておくと、長く美しい状態を保つことがで                            きます。花がら摘みや剪定など、夏の間に済ませておきたい作業                            は幾つかありますが、中でも重要なのが「切り戻し」です。伸びす                             ぎた茎や枝をカットすることで、下から元気な枝の成長を即し、さら                            に多くの花を楽しむことができます。きれいな花を咲かせ続ける                              ペチュニア、サルビア、ゼラニウム、ナスタチウム、インパチェンス、                            スイ-トアリッサムなど必要な作業となります。八月の終わりまで                             に切り戻しておくと元気な花がまた見られます。ペチュニアの場合、                           間延びしてしまった茎や枝を思い切った強剪定しましょう。今、出て                            いる芽のすぐ下をカット。そうすると新芽が伸びてきます。サルビア                            の場合も同様で、咲き終わって枯れた花はすべて切り落とします。                            また逆に、夏場は避けたい作業もあります。水やりは昼の暑い時                            間はやめ、朝晩の涼しいとき行いましょう。できるだけ、朝早く水を                            与えて、日中には葉も乾いた状態になるのがベストです。濃い肥料                            も与えては駄目。植物の肥料を吸収する力が弱まるため、逆効果                            です。植え替え作業も控えたい作業のひとつで、今はじっと我慢の                            とき、九月になってから植え替えましょう。(花新聞ほっかいどう)

000_0415

コメント

アイドリングが気になります !?

2007-08-04 14:20:00 | 日記・エッセイ・コラム

地球温暖化が問題になっています。異常気象もそのことが原因                             の一つではと云われています。だが、最も重大な現象は、地球                              規模で何度か上昇することによって、氷河が解けてしまうという                              ことです。その結果海面が上昇し、低地の陸地が海底に沈んでし                            まうと言うことです。もうすでに一部の小島を領地としている国で                            は、満潮時に、一部浸水状態に陥ってるという報道を目にするこ                             とがある、と云うことが現実です。もう少し海面が上昇すると、全く                             領土がなくなるということです。このような状況の最大原因が、化                             石燃料の使用による、COの大量排出であるとのことです。地球                             の内部に眠っていた、石油や石炭などの燃焼によって一方的に                              COが排出される。地球上はあらゆることにバランスが重要な                              役割を果たしています。それは、人や動物は酸素を必要とし植物                             はCO(炭酸ガス)を必要とします。それぞれ燃焼結果COと水、                            また酸素と水を排出します。そこで、生育過程で大量のCOを吸                             収する、植物を使用してのバイオ燃料を、化石燃料の代替品として                           世界規模で生産し、それを消費する動きが有るわけです。そのよう                            な流れがある一方、如何に化石燃料の消費を減少させるか、みん                            なの協力が不可欠と言うことです。そこで、一大キャンぺ-ンが執                            り行われています。個々人の省エネアンケ-トでの意識調査は啓                            蒙活動として参考になります。                                               (注:北極の氷が融けても海面上昇には無縁)

化石燃料を大量に消費している箇所を考察してみる。それは火力                            発電所であったり、鉄工所であったり、車であったりするわけです。                           特に車は非常に快適な空間を現出しています。設備も暑さ、寒さ                              に対応した機能完備です。但し常時快適さを求めるあまり、つい                             ついアイドリング状態を目撃します。世界中で車の使用者数は                              約八億人と言われ、全く使用していない人たちは約二十億人とも                             いわれています(総人口は約68億人)。同じ地球の環境下で移住                            する者として、一方的に環境破壊の一翼を担ってよいものか、考慮                            する分別を持ち続けたいものです。多くの人たちが、身近なところで                            の省エネ対策を心がけ、未来の人たちに良い環境の地球を引き継                            ごうとしています。自然界は黙っていても塵は積もります。汚しても                            平気でいられる側に立つか、気が付いたら公共の施設も汚さない                            気配りをする。そんな心がけを持ち続けたい物です。

コメント

日差しにご用心「當瀬規嗣解説」

2007-08-04 14:15:00 | 健康・病気

夏の季節は、強い日差しを浴びながら、戸外で仕事やレジャ-を                             する機会が多くなります。でも、日射病には用心しなければなりま                            せん。人は生きるために常にエネルギ-を消費し、体熱によって体                            温が上がってしまうので、血液を使って皮膚まで運び、体温より                             低い外気温で熱を冷ます、つまり放熱をしています。ですから、                              気温が上昇すると放熱の効率が悪くなるので、汗をかいて放熱の                            効率を高めています。夏は、体温調節のしくみには無理がかかっ                             ていると考えるべきです。戸外での力仕事やスポ-ツなどは、エネ                            ルギ-消費が多く体熱の産生が高まります。゛ところか、強い日差し                           を浴びると、気温が高いだけでなく、皮膚表面の温度そのものが                             日差しのために上がってくるのです。こうして、熱がたくさんできて                            いるのに、皮膚での放熱の効率が悪くなるので、事態は悪化しま                           す。はじめはたくさん汗をかいて、何とか調節します。でも、日差し                            が強いと汗はすぐ蒸発して、汗をかいている意識がありません。                             さらに、水分補給を怠ると、汗の出が悪くなり、皮膚の表面温度が                            上がり、放熱効率は一気に低下します。こうして、熱が体にたまり、                           体の変調が起ります。頭痛、吐き気、全身のだるさなどが現れま                            す。熱がたまっているので、体温は上がります。ちょうど、風邪を                             ひいたようになるので、風邪と誤解する場合もあります。私も若い                             ころ、夏に屋根のペンキ塗りをしていて日射病になり、2日間も伏                             せてしまった苦い経験があります。ご用心です!                                  (とうせ・のりつぐ=札医大医学部長)

コメント

ガ-デンらいふ「ゼラニウム」

2007-08-03 17:28:00 | ガ-デニング

彩り豊かなゼラニウムは、道内で育てやすい植物の一つに挙げ                              られます。日照を好み、乾燥には強く夏の高温多湿を嫌うためで                             す。ヨ-ロッパではよくプランタ-などに植え、窓辺に飾って楽し                             んでいるようです。ゼラニウムフウロソウ科ぺラルゴニウム属。                              同属は種類が多く、日本でもゼラニウムと呼ばれるのは、秋遅く                             まで咲き続ける四季咲きのゾ-ナル系とアイビ-リ-ブド系の                              ニ系統です。栽培する際は温度管理に気を付けましょう。最低                              気温が十度以上あればよいので、鉢やプランタ-は、五月上旬                             から十月ごろまで屋外管理ができます。ただし、なるべく日当た                              りの良い場所を選びます。道内でも真夏に三十度を突破する日が                            あります。そんな日は、半日陰に移すのを忘れずに。降霜前に室                             内に取り込みましょう。このとき、株全体を切り詰め、切った穂先                             で挿し木をして増やす人もいます。地植えしているものは、掘り                              あげて鉢に植えます。室温がある程度保て、日当たりのよい室内                            に置くと、冬の間も咲き続けます。低温の場所(5℃以上)に置い                            て、生育を休止させることもできます。この場合は、根も地上部の                            茎も少し切り詰めるとよいでしょう。(花新聞ほっかいどう)                                 ゼラニウムおすすめリンク

100_0172jpg01

                                                                                                                                                                                                                                                    

コメント

こどものほん「千葉茂樹・主夫兼翻訳家推薦」

2007-08-03 14:57:00 | 本と雑誌

<幼児向き>

海野和男のさがしてムシハカセ 1 (1) 海野和男のさがしてムシハカセ 1 (1)
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2007-06

 ぺ-ジを開くと、はじめて見るようなものもふくめてたくさんの生き                            物がうじゃうじゃ。そして、こんな設問が。「昆虫ではない生きものは                           なんびき?チョウやカブトムシは昆虫。カタツムリやカニはもちろん                            ちがう。慎重に数えてぺ-ジをめくると答えがでてきます。昆虫の                            定義や見分け方の解説もあります。クイズには思わず夢中になって                           しまうし、簡単でわかりやすい解説にも感心。たしかにムシハカセも                           夢じゃないかも。昆虫には詳しいつもりでしたが、全問不正解という                           みじめな結果。全三巻のシリ-ズで「まねする虫」「かくれる虫」もお                            もしろい! 親子でわいわい楽しめます。

ローバー (評論社の児童図書館・絵本の部屋) ローバー (評論社の児童図書館・絵本の部屋)
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2007-07

散歩中の犬にほえつかれることがあります。連れている人は、やめさ                           せることができないんですよね。思わず「どっちが主人なんだ」といい                         たくなりますが、この絵本を読むと人間中心の自分の視野のせまさに                          気づかされました。主人公の犬にはペットがいます。人間の女の子で、                         ロ-バ-という名前をつけてあげました。夜には寝かしつけてあげるし、                         公園に散歩にもつれていってあげます。夏のある日、ロ-バ-の両親                          に車を運転させて海につれていったのですが、そこでひと騒動が起き                         て。犬から見た人間社会の描写にくすくす、にやにやしっぱなしです。                          でも、やっぱり、犬はちゃんとしつけてくださいね。

<低・中学年向き>

ふたり★おなじ星のうえで ふたり★おなじ星のうえで
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2007-04

左ぺ-ジにはインドの実在の少女ラマデビが写真で、右には日本の                           架空の女の子・春佳がイラストで紹介されています。家族や食事、                            学校、生活の断片を淡々と重ねていくだけなのですが、きっとなにか                           を感じずにはいられません。

おわらいコンビムサシとコジロー おわらいコンビムサシとコジロー
価格:¥ 1,050(税込)
発売日:2007-03

小学生にも人には言えない悩みや秘密はあるものです。ときにその                           重さに耐え切れず、だめだとわかっていることに手をだしてしまうことだ                          って。お笑い芸人をめざす、明るく元気なムサシにも、自分では解決                           しょうのない悩みが。お父さんは落語家の修業中で収入ゼロ、家計を                          支えているのは、朝夜かけもちでパ-ト勤めのお母さん。そう、ムサシ                          の家は貧乏なんです。そのせいでかなわないあれやこれやを数え上                          げれば、友だちまでがうらやましく、うとましくなり、あげくのはてにあ                           る事件が・・・。そんなムサシが立ち直ることができたのも、両親や、                           愛し、気にかけてくれる人いちあってこそなんですよね。                                 

<高学年以上>

コメント

夏バテを無視しないで「當瀬規嗣解説」

2007-08-02 16:00:00 | 健康・病気

暑い日が続くと、昼はたくさん汗をかき、夜は寝苦しくて寝不足に                             なりがちです。熱い食べ物や味の濃い食べ物を敬遠し、食欲も落                             ちてきます。こうして体力を失うと、体がだるく感じ、不調となりま                            す。いわゆる「夏バテ」です。体のだるさを、全身倦怠感ともいい                              ます。でも、そのしくみはまだよくわかっていません。これまでの                             学説で説明すると、全身の倦怠感や疲労感は、肉体の動きとそ                             れを感じ取る感覚のずれによると考えられています。つまり、自分                             が期待したほど実際には体が動かないという矛盾を脳が感じ取り                            倦怠感を作り出すというわけです。また、筋肉や臓器などが疲労                             すると、疲労物質が体内に蓄積し、これが脳に全身の倦怠感を感                            じさせるという説もあります。では、疲労物質を体内から除去でき                             れば問題が解決すると、とかく考えかせちですが、それは正しい                             考えとはいえないようです。なぜなら、全身の倦怠感は、実際に疲                            労してしまった肉体が脳に伝えた警告といえるからなのです。全身                           の倦怠感を感じれば、体を動かす意欲がそがれ、おとなしくなるわ                            けですが、このことにより疲労してしまった肉体を保護する効果が                            期待できます。つまり、全身の倦怠感を感じたら根性など出さず、                            素直に休養をとるべきなのです。夏バテの解消法は、まずは休息と                           睡眠。そして食べられるものから食べ始めて栄養補給を心がけるこ                            とです。全身の倦怠感や食欲不振などで「夏バテかな」と感じたら、                           体をいたわりましょう。(とうせ・のりつぐ=札医大医学部長)

コメント