平成28年9月13日(火)、山口市内の2つの碑を訪ねた。一つ目は、三代目奇兵隊総督赤禰武人碑。旭通り、椹野川沿いの井手ケ原河川公園近くにある。1866年(慶応2年)、幕府への内通を疑われ、斬首された場所。「世に棲む日日」では、内応のことを次のように書いている。「赤禰は、一種の寝技の政治家で、その高等戦略から佐幕派政権と一時手を握るべく秘密の単独工作をしていた」「長州奇兵隊総督でありながら、藩を単身脱走し、大坂で新選組に接触した」
二つ目は、井上馨候遭難の地。1864年(元治元年)、井上聞多(馨)が、佐幕派の刺客に襲撃され、瀕死の重傷を負った場所。中園町、山口中央公園の南、すぐ近くにある。イギリス公使館焼き討ちに加わる程の急進攘夷派から、ロンドン留学によって、開国論者へ転じた。井上は藩を滅ぼそうとするやつだ、というのがテロリストたちの理由だった。(世に棲む日日)