ふるさとの山歩き、樹木、カメラ、家庭菜園の日記

山歩き・歴史の散歩・樹木観察・デジタル一眼レフ・家庭菜園などの活動記録です。

山口市維新史跡‼️

2016年09月13日 | 歴史の散歩

   平成28年9月13日(火)、山口市内の2つの碑を訪ねた。一つ目は、三代目奇兵隊総督赤禰武人碑。旭通り、椹野川沿いの井手ケ原河川公園近くにある。1866年(慶応2年)、幕府への内通を疑われ、斬首された場所。「世に棲む日日」では、内応のことを次のように書いている。「赤禰は、一種の寝技の政治家で、その高等戦略から佐幕派政権と一時手を握るべく秘密の単独工作をしていた」「長州奇兵隊総督でありながら、藩を単身脱走し、大坂で新選組に接触した」

 

   二つ目は、井上馨候遭難の地。1864年(元治元年)、井上聞多(馨)が、佐幕派の刺客に襲撃され、瀕死の重傷を負った場所。中園町、山口中央公園の南、すぐ近くにある。イギリス公使館焼き討ちに加わる程の急進攘夷派から、ロンドン留学によって、開国論者へ転じた。井上は藩を滅ぼそうとするやつだ、というのがテロリストたちの理由だった。(世に棲む日日)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高杉東行の墓‼️

2016年09月13日 | 歴史の散歩

    平成28年9月11日(日)、功山寺から北東へ10数キロ、下関市吉田へ行く。

「世に棲む日日」には、晋作の最期について、次のように書かれている。

「慶応3年(1867年)4月14日未明、晋作はずっと昏睡状態にあったが、不意に瞼をあげて、筆を要求した。枕頭にいた野村望東尼(もとに)が紙を晋作の顔のそばにもってゆき、筆を持たせた。晋作は、ちょっと考え、やがてみみずが這うような力のない文字で書きはじめた。『おもしろき   こともなき世に   おもしろく』とまで書いたが、力が尽き、筆を落としてしまった。望東尼は、晋作のこの尻切れとんぼの辞世に下の句をつけてやらねばならない思い、『すみなすものは  心なりけり』と書き、晋作の顔の上にかざした。晋作は、『・・・面白いのう』と微笑し、ふたたび昏睡状態に入り、ほどなく脈が絶えた。ただ、その間、一度唇が動き、短かくつぶやいた。『吉田へ』」

  遺言により、晋作(東行)が創設した奇兵隊の本営があった吉田に葬られた。側室だった「おうの」は、尼となり、谷梅処(ばいしょ)と名乗って、東行庵で、菩提を弔った。

     

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする