ふるさとの山歩き、樹木、カメラ、家庭菜園の日記

山歩き・歴史の散歩・樹木観察・デジタル一眼レフ・家庭菜園などの活動記録です。

亀山・火ノ山・陶ケ岳縦走

2023年10月26日 | 山歩き

 2023年10月25日(水)、山口市の火ノ山連山の亀山(300m)・火ノ山(303.6m)・陶ケ岳(230m)を縦走した。大きいピークが6個、小さいのも数えると14個のピークがある。低いが、大変眺めがよい縦走路である。山口県セミナーパーク第8駐車場近くの登山口を9時に出発した。はしごを登り、ロープを頼りに岩場を這うように登った。

亀山(300m)、10時到着
 椹野川の河口に架かる周防大橋やきらら浜のドーム、山口湾・秋穂湾、広大な干拓地を利用した田圃が見えた。

 火ノ山に向かった。

火ノ山(303.6m)、11時15分到着

 亀山を振り返った。

  陶ケ岳に向かった。

陶ケ岳(230m) 12時30分到着
 人工池の長沢池が見える。

 火ノ山を振り返った。

下山して、東麓から火ノ山連山を眺めた。椹野川沿いは、新開作と呼ばれる素晴らしい田園地帯だったが、東麓は元田圃と思われる一帯に、セイタカアワダチソウが繫茂していた。

四辻駅まで歩いて帰る途中、長州藩で四境戦争や戊辰の戦いに参謀として参加した、明治維新の功労者大村益次郎誕生地に寄った。

広島から新幹線に乗って行った甲斐があった火ノ山連山縦走と大村益次郎誕生地見学だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする