ふるさとの山歩き、樹木、カメラ、家庭菜園の日記

山歩き・歴史の散歩・樹木観察・デジタル一眼レフ・家庭菜園などの活動記録です。

西国街道「大竹路(その3)」

2022年02月01日 | 歴史の散歩

  2022年1月31日(月)、西国街道の大竹市内の残り区間を歩いた。ゆめタウンから鳴川まで2号線を歩き、帰りに西国街道を歩くことにした。

鳴川河口から見える宮島は、見慣れた北からではなく、西からで山容が異なり、ひとつひとつ山名を確認した。

街道は、住家と道が入り混んで分からない。取り敢えずそれらしきところを歩き、散歩をしている人に尋ねて「鳴川の石畳」を見つけた。

鳴川(なるかわ)の石畳
 1632年、幕府上使が広島藩を通行することに伴い、急遽整備された石畳。

馬ためし
 山道が馬にためらうほどの急な坂があったので、「馬ためし」と呼ばれた。山の上にも住家があり途中から街道が分からなくなった。地図でも点線となっており、仕方ないのかなぁと思った。

何とか下山した場所が「玖波の延命地蔵」だった。
玖波の延命地蔵
 保育地蔵とも呼ばれるが、特に耳の病を癒やすと言われている。

角屋釣井(かどやつりい)・高札場跡と玖波の町並み
 宿場町玖波の貴重な飲料水を供給した井戸。法度・掟や次駅までの定賃銭等様々な知らせの札が立てられた高札場跡。 今も宿場町の 面影を残している玖波の町並み。
 
玖波大歳神社「力量石(りきりょうせき)」
 力比べや身体の鍛錬のための「力石」。西日本で2番目に重く、292.5kgと記されている。

瀬戸内沿いの狭い範囲に、鉄道・国道2号線・山陽自動車道、住家と大小様々な道があって、街道探しとピンポイントの史跡巡りとなった。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西国街道「大竹路(その2)」 | トップ | 休山登山! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史の散歩」カテゴリの最新記事