ほぼ是好日。

日々是好日、とまではいかないけれど、
今日もぼちぼちいきまひょか。
何かいいことあるかなあ。

『いつかパラソルの下で』

2006-07-13 | 読むこと。


森絵都さんが大好きな私ですが、去年この本が出版されてから、読むのを少しためらっていました。図書館の本棚でめったにお目にかからない、ということもありますが、今回も大人向けの小説だったのでちょっとがっかりした、というのが本音です。

『カラフル』で初めて森絵都さんを知り、援助交際などという過激な言葉が出てくるのに、まだ小学生の子どもに思わず「おもしろいよ」と薦め、『DIVE!』にいたっては親子で熱狂。いろんなことがあっても(多少過激な言葉が出てきても)、どれもハートウォーミングな結末で、中学生・高校生にはぜひ読んでほしい作家のひとりです。

けれど、そのあとに出た『永遠の出口』は児童小説ではなくて、少し淋しい思いがしました。思春期の男の子や女の子の気持ちを、あんなに瑞々しく描ける人なのにもったいないなあ、というのが正直な感想でした。

で、この『いつかパラソルの下で』。
彼女独特の軽やかな文章で、ラストもハートウォーミングではあるのですが・・・。大人向けの小説とうことで、一段と描写が過激になっていたのには驚きました 森絵都さんの作品だから、と何も知らずに子どもに読ませたら、目がテンになってしまいそう。
(ウチの場合、高校生の長女は読みましたが、中学生の次女はまだ読んで欲しくないかな。)



異常なまでに潔癖で厳格であった父親。その束縛から逃れるように、成人を機に家を飛び出し、初めて自由を謳歌する主人公野々。しかし、結局は25歳にもなって定職もなく、性的にコンプレックスを抱きながらも達郎と同棲生活を送っています。
父親から逃れたつもりでいて、自分のコンプレックスさえ父親のせいだと思っていた野々。
しかし、父の死後、あの厳格だった父が浮気をしていたことが発覚。今まで全く知らなかった父の過去を知るべく、兄や妹とともに父の知り合いを尋ねたり、父の親戚に会うため、初めて父の故郷の佐渡へ渡ります・・・。


この作品を読んで、父親というものを考えさせられました。
そういえば、父親って不思議な存在だと思いませんか?毎日身近に感じていた母親とちがって、少し遠い存在でした。小さいころは、毎日仕事ばかりして、何が楽しいんやろ、と不思議に感じていたものです。
年頃になるとあまり口もきかないし(共通の話題がなくて)、お酒に酔って同じことをくり返す父と口論になったこともあります。

父や母がどんな子ども時代や青春時代を送ったのか、なんて知ろうとも思いませんでした。肉親を客観的にひとりの人間として見るって、けっこう難しいことなんですね。
反発ばかりしてた私が変わったのは、やはり結婚して子どもができたから。三人姉妹の末っ子で、家のしがらみから一番遠のいていた私が、結局今では年老いた両親の近くで暮らしている、というのも皮肉なものですが。


で、話を本にもどして。

誰もが逃れられない親という存在。
そして先祖から受け継ぎ流れている血。
その同じ血を分かち合っている兄妹。

誰だってそういうものが疎ましく思えたり、つい自分の欠点を親のせいにしたりしますよね。
でも、そういうことで自分を縛っているのは結局自分自身だったんだ、ということに野々は気がつきます。


愛しても、愛しても、私自身はこの世界から愛されていないような、そんな気が心のどこかでいつもしていた。
受けいれても、受けいれても、私自身は受けいれられていない気がしていた。
けれどもそれは私が父の娘であるせいではなく、・・・略・・・自分自身のせいですらなく、なべて生きるというのは元来、そういうことなのかもしれない、と。

厳格な父に育てられたわりに、いいかげんな3兄姉妹の会話がとてもいいです。
今ちょっと人生に躓いてる若い人にお薦め。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『トロイ』

2006-07-12 | 観ること。
子どものころ、ギリシア神話が好きでした。
たまたま家に子ども向けの本があって、髪の毛が毒蛇で見るものを石にしてしまうメドゥーサの話や、海に住む怪物の生贄になったお姫さまを助ける話など、どきどき、わくわくしながら読んだものです。

その中でも印象に残っているのがトロイの木馬の話。大きな木馬の中に兵士が隠れるという発想や、そもそも敵国のお姫さまを奪ったことが戦争の原因になったということが、子供心にロマンを植えつけてしまったようです。

中学生になると、遺跡の発掘に関する本に興味がいき、そのとき読んで感動したのが『夢を掘りあてた人』。トロイを発掘したシュリーマンの自伝です。
子どものころ読んだホメロスの叙事詩「イリアス・オデュッセイア」を信じ、生涯をかけてトロイを発掘したシュリーマンに、私もロマンを感じたものです

私の中で、トロイ=ロマンの図式ができあがっていたわけですね。

そして映画『トロイ』。
そこにブラッド・ピッドとオーランド・ブルームの名前を見て、絶対見なくちゃ!と思い続け、ようやく、ようやく昨夜DVDで見ることができました。

大作なので二晩にわたって見るつもりでしたが、途中でやめられず、結局12時過ぎまでかかって全部見終わりました。さすがに睡眠時間5時間はこたえますが・・・

とにかくスケールが大きくて、豪華で、圧倒的な映像でした。これは映画館で見たかったなあ。
トロイの城壁の前に、何万というギリシア軍が集結するシーンは『ロード・オブ・ザ・リング』のオークが城壁を襲ってくるシーンを思い出してしまいました。

この作品が単にお金のかかった戦争物で終わらないのは、登場人物がそれぞれ個性的、魅力的に描かれているからでしょう。
歴史に名を残すために戦うアキレス。トロイのため、愛する家族のために戦うヘクトル。そして愛する女性のため戦おうとするパリス。

ブラピが演じるアキレスは、鍛え上げられた肉体で、戦いの場面では迫力がありました。戦いでは常に勝ち、ギリシアの王アガメムノンすら恐れないアキレス。それでもいとこや女性には優しく、また英雄ゆえの孤独も感じられました。

それを思うと、オーリーが演じたパリスはちょっと情けない役でしたね。そもそも、自分がスパルタの王の妃ヘレンを奪ったから戦争になったんでしょ。だったら卑怯者と言われようと最後までヘレンと添い遂げればいいのに、中途半端に彼女を逃がし、自分は戦うんだ!なんて。それなら、最初っから奪うな!っつうの。

と、王子パリスにはちょっと批判的に見ていたのですが、途中で「アキレスのアキレス腱に矢を射たのって、パリスじゃなかったっけ・・・」と思い出し、最後で彼も活躍の場を得たわけなんですが・・・。

そんな弟は置いといて、一番素敵だと思ったのは、エリック・ベナのヘクトルでした。冷静で、妻や子どもを愛し、頼りになるお兄ちゃん。無鉄砲に他国の妃に手を出す弟とは大違い。
最後でアキレスと1対1で戦うシーンは、少しせつなかった。アキレスに勝てるとは思っていなかったのでしょうから。
死体を馬車で引きずるシーンはあんまりだと思いましたが、神話でそういうことになっているようですね。

トロイの王プリアモスを演じていたのは、あのピーター・オトゥールだったんですねえ。気がつきませんでした。そういえば、澄んだ青い瞳が印象的でした。

あと、アキレスの友人のオデュッセイ。彼も素敵でしたけど、この人って、ホメロスの叙事詩のオデュッセイアなんですね!木馬を考え出したのは彼だったんだ!とちょこっと感動。
木馬の場面は圧巻で、きっと本当にこんな感じだったんだろうなあ、と納得しました。

オデュッセイにしろ、黄金のマスクで有名なアガメムノンにしろ、名前を聞いただけでうれしくて、なんだかもう一度ギリシア神話を読んでみたくなりました。
神話を読んだあとにもう一度見たら、いろんな逸話がもとになっているのがわかって、もっと楽しめたでしょうね。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めだかの癒し

2006-07-10 | 日々のこと。


もうすぐ近くの神社のお祭りです。
毎年お祭りになると、おとーさんは金魚を楽しみにしています。

去年も長女が金魚すくいをして、金魚を数匹持って帰ってきてくれたのですが、水槽ではなく大きな甕に入れたら数日後死んでしまいました
金魚のために水草を用意し、近所の家からタニシをもらったりしてたおとーさん。
大きな甕には金魚は一匹もいないのに、タニシがいるから水を捨てるに捨てられず、結局そのまま1年が過ぎました。

ある日気がつくと、その甕の中には何匹かのボウフラが・・・!
家族一斉のブーイング。
それでも水を捨てないおとーさん。
どこかで金魚をとってこようと、車には網とバケツをつんで。

そしてきのうのこと。
知り合いから16匹のめだかを分けてもらってきたのです。

早速そのめだかたちに名前をつけることになりました。
覚えやすいように何かの名前で統一しようと提案し、星の名前を挙げる長女。
そんなややこしい名前、覚えられへんと私。

そんなこんなで頭を悩まし、つけた名前が・・・↓

  東西南北  トン・ナン・シャー・ペー 
  春夏秋冬  シュン・カ・シュウ・トウ
  赤黒白青  セキ・コク・ハク・セイ 
  乾巽坤艮  ケン・ソン・コン・コン

4文字でひとくくりにしたら覚えやすいよと、冗談で「トンナンシャーペー、しゅんかしゅうとう・・・」と言ったら、長女が方位と五行を組み合わせようと言い出し(『陰陽師』の影響ですね)、結局こういうことになりました。

名前をつけたところで、どのめだかが、どの名前なのか、まったくわからないのですけど・・・(というか、名前が覚えられない。しかもコンが重なってるやん)。

まあ、名前があってもなくても、おとーさんはめだかに餌をやって喜んでるし、「癒されるなあ」だって。
それって、家庭では癒されてないってこと?
ちょっと気になる問題発言ではありますが、犬や猫の飼えない我が家では(庭がない、アレルギー体質が多い)、確かに一番いい生き物ではありますね。

↑の写真、わかりづらいかもしれませんが、よく見るとめだか君が写ってますよ。
う~ん、あれは「東」か「冬」か、「白」か「乾」か・・・???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『陰陽師』

2006-07-07 | 読むこと。
最近、長女が高校の図書室で、岡野玲子著の漫画『陰陽師』を読んでいるそうです。
「すごくおもしろいよ~」と薦める長女に、「そんなこと知ってるよ~」と私。

昔、山岸涼子の『日出処の天子』を読んで以来、魑魅魍魎とか物の怪とか出てくる本や漫画が大好きなのです(ちなみに『指輪物語』に最初に興味をもったのも、彼女の『妖精王』がきっかけだったと思う)。
ずっと気になってて、本屋で買おうか迷ったこともあるのに買わなかったのは、様々な自制心が働いたから(読み出したらきりがないだろうなあ、本棚はおとーさんが買った手塚治虫と浦沢直樹の漫画で占領されてるし、などなど)。

しかし、学校の図書室に置いてあるなんて!
長女に無理いって借りてきてもらいました~(長女の大好きなチョコレートでつった)。

とりあえず、きのう3巻まで読んで・・・
おもしろかった~!!

岡野玲子さんの絵が、この内容にすごくマッチしていましたね。
こういう話って、絵がいいかげんだとおもしろさも半減してしまうものですが、おどろおどろしい感じとか、ちょっと淫靡な雰囲気がよく出てました。

それに平安時代の人々の顔とか装束を描くって、とても大変なことだと思うのだけれど、絵に違和感もなく、カラーのページはぞくっとするほどでした。
 
内容的にも、時代背景や陰陽道のことをしっかり調べて描いてあるのが感じられました。
この時代って、けっこう人間関係が複雑というか、誰と誰が血縁で、誰が誰を恨んでて、というようなことが素人には理解しにくのですよね~。
権力を得るためには親子でも兄弟でも暗殺して、その怨念が都の闇に巣くっているようなものですから。

もう一度ゆっくり読みたかったのですが、返却すると言って今朝学校へ持って行ってしまいました
今は試験中で、かばんが軽いから借りて来てくれたんです。
普段なら、重い教科書やかさばる体操服があるので、とても頼めない・・・。
あと何巻読めるかな~。
やっぱり買うしかないかも・・・。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のぶどう

2006-07-05 | 日々のこと。
ど根性大根に続いて、ど根性ぶどうなるものがニュースで話題になりました。
実は我が家にもあるんですよ~
これ↓




どこから生えているかといえば・・・



ご覧の通り。
土ではありません。
コンクリートの割れ目です。

もう何年たつかなあ。
毎年実が生るので、ジュースやジャムにします。
そのままでもそこそこ甘いのですが、種があるのでちょっとめんどくさい。
おとーさんと子どもは食べてます。
以前ワインに挑戦しましたが、カビがはえて失敗。

このぶどう、6年前まで両親が住んでいた家にあったのと同じなのです。
たぶん、そのぶどうを食べたとき種をぷっと捨てて、それがこんなふうに大きくなったのでしょうね(両親の家はすぐ近くでした)。

ぶどうを植えているお宅では、肥料をやったり袋をかぶせたりするのでしょうが、我が家のはほったらかし。
肥料だって、どこにやっていいのか、わかんないし・・・。
手入れといえば、秋に剪定するくらいかな。
(剪定しないと、我が家はぶどう覆われて、ぶどう屋敷になってしまう)

ブルーベリーは鳥に狙われるのに、意外にぶどうは被害を受けたことがありません。
ときどき道行く人が「えっ、こんなとこにぶどう!?」と驚いて行かれるくらい。

テレビでど根性ぶどうということで映ったとき、「え~この程度」と笑ってしまいました
ニュースになっても困るので、みなさん、ヒミツですよ~。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする