ほぼ是好日。

日々是好日、とまではいかないけれど、
今日もぼちぼちいきまひょか。
何かいいことあるかなあ。

ダ・ヴィンチ・コード

2007-06-13 | 観ること。



週末に「DVDのレンタルが88円!」ということで、おとーさんがわんさか借りてきました。
こんなにたくさん、一体いつ観るの~!?と言いつつ、眠い目をこすりながら観てしまった「ダ・ヴィンチ・コード」。

小説を読んで、これは映画にぴったり、と期待していたのですが、ラングドン教授をトム・ハンクスがすると聞いてがっかり。
だって、私のイメージじゃなかったんですぅ
前評判もあまりよさそうではなかったので、迷ったあげく観に行くのをやめたのでした。

でもDVDで観てみると、あのややこしいストーリーをうまくまとめていたし、トム・ハンクスも慣れると意外に違和感なく見れました。
ただ小説を読まずに観ると、ちょっとわかりにくいだろうなあと思います。

そもそも私たち日本人が、キリスト教の複雑な宗派とか教義のことを理解するには無理があるんじゃないかなあ。
いろいろ物議をかもしだしたように、この映画(小説)では、簡単に言うとキリストには妻子がいて、その子孫が今も存在する、という話になっています。
私たちはそういう仮説があるということだけで、単純に「へえ~、へえ~、へえ~」と驚くばかり。

しかし、これがキリスト教の信者や教会ともなれば、黙ってはおれないでしょうね。
自分たちの信じていたものが、根底から覆されるわけですから。

この映画を観て感じたのは、人間の狂気というもの。
信じるもののためには殺人をも犯す。
殺したあとで自ら鞭打ちながら神に贖罪を求め、それで許されるのでしょうか。
それでも神(司祭?)を信じきっていたシラスは哀れでした。

神を信じる=絶対的な他者に身を委ねる、という生き方は、ある意味ラクなことなのかもしれません。
自分で人生のすべてを背負うのは、それはしんどいことですから。

でも、神以外目に入らなくなったとき、人は狂気に陥るのでしょうか。
神は拠りどころにはなっても、自分の頭で考えることをやめてしまってはいけない。
問題になってる新興宗教にしても、他者に全てを預けてしまったときに、不幸は始まるのだと思います。

まあ、信じる神を持たない私がえらそうに言えたことではありませんが。

お正月には初詣に行き、クリスマスを祝い、死んだら寺の世話になる、という日本人のゆる~い宗教観というものが、最近私はきらいではありません。
宗教の違いで戦争すら起きることを思えば、この「いいかげんさ」は先人の知恵だったのかもしれませんね。


ところでこのDVD、何の予備知識もなしに観たのです。
だからサー・リーが登場したとき、あれ?

たまたま通りすがり(?)の長女に、

「ほら、ほら、ダンブルドア!」
「・・・?」
「ほら、観て!ダンブルドア!」

すると長女が遠慮がちに

「・・・お母さん、それってガンダルフの間違い?」
「・・・(絶句)・・・

まあ、魔法使いには間違いないか・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パイレーツ・オブ・カリビアン /ワールド・エンド」

2007-06-11 | 観ること。



次女に「行こーっ!」と誘われ、こんなとき(まだ四十九日も終わってない)に観に行っていいのかな?と思いつつ誘惑に負け、おまけに受験生の長女まで強引に連れて観てきました(←悪い母です)。

最近ビデオとかDVDばかりだったので、久しぶりに映画館で観ると大迫力!
あれこれ深く考えず、タンジュンに楽しめました~

確かに、ストーリー的には
え~、今誰がどういう状況で、誰と組んでて、何を追いかけてるの!?
と、理解しづらかったのですが、もうそんなことどうでもよくなって、お茶目なジャック・スパロウと、海賊がだんだん板についてきたウィルと、男顔負けのエリザベスを楽しんできました。

実は5月の連休にDVDで「デッドマンズ・チェスト」を観たとき、すっかり一作目の「呪われた海賊たち」を忘れてて、この人誰だっけ?と子どもに質問ばかりして顰蹙を買ったくらいです。
でも、先月テレビでやってくれたおかげでだいぶおさらいできた~、と余裕で観に行ったのですが、・・・今度は話の流れがよくわからへんかった・・・

観終わったあとも親子三人で質問をぶつけ合い(!)、あーでもない、こーでもないと意見を出し合いましたが、結局三人とも???という具合。
まあ、それでも充分楽しめます。

個人的には、海の墓場に囚われているジャックが蟹と戯れる(?)シーンが気に入りました。
真っ白の背景に、船とジャックと蟹!
カメラアングルもおもしろく、なんとも哲学的でシュールな場面でした。

一見ちゃらんぽらんでとぼけたジョニー・デップのジャック・スパロウですが、ふと見せる淋しそうな表情にくらくら~ときてしまうんですよね(笑)。
こういうタイプに弱いんだなあ。
しかし、いくらなんでもジャックだらけ(!)というのは、ちょっと濃すぎる・・・。

それと今回バルボッサがいいヤツで、悪役&渋好みの私としてはポイント高かったです~
お猿のジャックも含めて(笑)。
寒さに震えるシーンでは、お見それしましたっ~て感じ。
あれはほんとに震えていたのかしらん?

「デッドマンズ・チェスト」で(汚れた)ノリントンがけっこうよかったのに、今回あっけなく・・・。
ちょっとかわいそうでしたね
いい人だったのに。

この「ワールド・エンド」ではオリエンタルな雰囲気も充分楽しめました。
シンガポールの猥雑で妖しい繁華街とか、アジアの海賊サオ・フェンの登場とか、バックに流れる音楽とか。
↑の写真でもわかるように、エリザベスの衣装もオリエンタル調で、ドレスとはまた違った雰囲気で素敵でした(彼女、反感持つほどきれいです。今回ちょっと目立ちすぎ~)。

これはどうかな~と思ったのは、女神カリプソの出現。
彼女は結局どっちの味方をしたのでしょう?
カリプソがだんだん巨大になっていくシーンを見て、私などは「リトルマーメイド」のタコの化け物(?)アースラを思い出してしまった・・・

それにしても、帆船って美しいですね~
ベケット卿のところにミニチュアの帆船がいっぱい並んでて、思わず欲しくなりました。
ジャックとバルボッサがブラックパール号を奪い合うのもわかる気がする・・・。

たぶん何度でも見たら、そのつどいろんな発見があって楽しめそうな映画です。
映画館では「もう一度観たくなる」読本なるものをもらいました。
なるほど~と思うようなネタバレが満載。
けっして先に読んではいけませんよ~。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』

2007-06-08 | 読むこと。


    『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』
         米原 万里 


昨年亡くなられた米原万理さん。
彼女に興味を持ちながら、まだ一冊も読んでいなかったのは、ロシアや東欧の国々が私にとってあまり馴染みがなかったせいかもしれません。
若いころ世界のあちこちに憧れていた私も、それらの国々についてはあまり詳しくは知りませんでした。

世界が東と西に分かれていた時代、スパイ映画というときまって悪役は東側。
華やかな西欧に比べて、ロシア・東欧というのは、得体が知れずどこか暗いイメージがつきまとうのでした。
おまけに東欧というと政治的にもややこしそうで、世界史に疎い私はまずそのあたりでお手上げになりそう・・・。
しかしそんな心配をよそに、読み始めたらこれがおもしろいんです。

米原万理さんは日本共産党幹部だった父の都合で、1960年から1064年にかけてチェコのプラハに滞在し、在プラハ・ソビエト学校に通いました。
このエッセイは、9才から14才という多感な時期に、そこで出会った友達との思い出とその後の再会の様子が描かれています。

彼女の軽妙な語り口で語られる思春期の少女たちの賑やかさ、様々な国籍をもつ個性的な友人たち、そして30年後激動の東欧で彼女たちとの再会と、ぐいぐい引き込まれて読んでしまいます。

そして読みすすむうちに感じられるのは、彼女たちが背負う故国の重み。
戦後、平和にどっぷりとつかってのほほんと過ごしてきた私たちには、普段ほとんど意識することのない故国に対する思いです。

故国に一度も行ったことのないギリシア人のリッツァ、ルーマニアの要人の娘で貴族並みの贅沢な暮らしをしながら共産主義思想を口にするアーニャ、ユーゴスラビアを愛しながら民族紛争に巻き込まれるヤスミンカ。
私が初めて知るような複雑な国と国との事情、内戦、民族紛争の中で彼女たちは生きているのです。

「歴史の教科書の中の出来事」と捉えがちな過去の大事件の中で、確かにその時代にも人々はその日その日を一生懸命暮らしていたのだ、というあたりまえのことに気づき、その歴史的大事件に巻き込まれ、翻弄されたであろう多くの人々の人生を思わずにはいられません。
そしてそれは、今日接する遠い海外のニュースにおいても、です。

当時ニュースに疎かった私でさえ知っていたユーゴスラビアの民族紛争。
そのさなかに、米原さんは友人ヤスミンカの消息を尋ねてユーゴスラビアへ赴きます。
そこで彼女はボスニアに移住したと聞き絶望的になるのですが・・・。
このあたり、はたしてヤスミンカと無事再会できるのか、ハラハラ、ドキドキの連続でした。

少女時代の友達という身近で大切な人を通して描かれていただけに、私には遠い国の出来事でしたなかった二十世紀後半の激動の東欧史が、とても生々しい出来事として感じられました。

最近興味を持ちはじめたチェコという国。
浦沢直樹の漫画『monster』から始まって、プラハの古い町並みや絵本・あやつり人形なんかを見てみたいなあ、という単純な動機でしかなかったのですが、今はもっといろいろ知りたくなりました。
いつか行けるといいなあ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏をのりきる

2007-06-04 | 食べること。



きのう梅酒を漬けました。

梅酒作りは結婚してから、ほぼ毎年の恒例行事。
はじめのうちは、飲んべえのおとーさんのリクエストだったのですが、そのわりに「もったいない」(?)と飲んでくれないので毎年瓶がたまる一方。
それならば、と私が飲み始め、せっせとつくっては飲み、飲んではつくり。

真夏に、西日のあたる我が家の台所では、これがないともうやってられません。
梅酒は、私が夏をのりきるための必需品となってしまったわけです。

我が家の果実酒は、ほかにかりん酒、ゆず酒があります。
果実酒に凝ったおとーさんは、キイチゴ酒、ヤマモモ酒、キンカン酒、シソ酒などもつくりました(たいがい、どこかから採ってきて)。
シソ以外は美味しかったようです。

お酒に関しては、私も若いころは飲んでバカなこともしでかしましたが(あはは)、今やすっかり弱くなって、梅酒と発泡酒一缶でいい気分(えっ、それだけでも充分?)
もともと、そんなに強いほうじゃあなかったんですねえ。

ところが、心配なのがウチの長女。
誰に似たのか酒豪になりそうな気配・・・
もちろん未成年なので(そんなに)飲ませてはいませんが。
先月も咽喉が痛いと言うのでかりん酒を飲ませたら、「おいち~」と嬉々として飲んでいました。

そして、漬けたばかりの梅酒を見て言うのです。
「お母さん、来年大学に入って家を出ても、梅酒送ってね~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅花

2007-06-02 | 日々の落書き。



一目見て、かわった花だなあと思って名前を聞いたら「紅花」でした。
あ~、これが紅花なんだあ。


まだ独身のころ、着物を着る女性に憧れたことがあります。
着付けを習い、着物も自分で気に入ったものを買ってもらいました(さすがに自分では買えなかったので)。

そのころ、どちらかというと紬に魅かれたんですよね。
そして買ったのが紅花で染めた紬。
なのに淡いピンクが気恥ずかしくて、ほとんど袖を通していません。
それに、背が高くて、肩幅もあって、眼鏡の私に着物は似合わない、という事実に気づいてしまったのでした~

たくさんの着物が、着る機会もなく箪笥の中で眠ったままです・・・



今年初めて描いた落書きです。
もう、6月だというのに・・・
花の絵は苦手ですが、とりあえずアップしてみました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする