7月31日は決算発表の集中日なので仕事を終わるのが遅くなり、帰りは新宿から深夜バスを利用した。
バスはほぼ甲州街道を走るのだが、新宿から環八を越えるあたりまで、道路の一部を通行止めにした大規模な工事がいくつも行われていた。規模が最も大きいと思われたのは首都高の補修工事だ。首都高が整備されたのは東京オリンピックの準備の頃からだ。4号線の初台から高井戸までが完成したのが1973年だそうなので、まだ40年ほどである。それで大規模な補修工事が必要になるというのは、鉄筋コンクリートの構造物というものがいかに脆いかということの証左だろう。あるいは、適当な時期に「老朽化」することで工事関係者の仕事が確保されるということなのだろうか。鉄筋コンクリートというのは、築浅のうちはいかにも頑丈そうな風情だが、古くなってヒビが入ったり崩落したりすると情けない感じがする。よく古民家と呼ばれるような木造建築だと年季が入って味わいのある色艶の柱や梁があったりするものだが、コンクリートの建物で古くなって頼りがいを感じるものというのは記憶にない。どのようなものでも生まれた時に必ず死を迎えることが運命付けられているものだが、生から死に至る経路というようなものは様々であるように思う。完成後しばらくの間は時を経る毎に力強くなって、その後も手入れさえきちんとすれば実用に耐え続けるようなものがある一方で、完成した時点がそのもののピークで後はひたすら衰退し続けるものもある。コンクリートの構造物というのはたいがい後者のような気がする。尤も、コンクリートの構造物でも作り手や使い手によっては仮に同じものであったとしても寿命に差が出るだろう。物質だけの区分で寿命の長短を一概に論じることはできない。
首都高の工事の他では共同溝の工事があった。車窓から見えるのは工事中を知らせる電光表示と工事をしているらしい人や機械だけなので、共同溝を作っているのか、既にある共同溝を補修しているのかはわからなかった。こちらも規模は大きそうだ。所謂ライフラインを共同溝という形でまとめるのは、保守管理運営上は効率的なのかもしれない。しかし、リスク管理上でも有効なのだろうか。同じ空間にまとめたことによって思わぬとばっちりと食うというような事態はないのだろうか。
ある程度の規模の工事は深夜に集中的に行われるので、こうして深夜の街を眺めると、特に年度末などの東京は工事だらけだ。今の時期にこれほど工事が集中するのはよくあることなのだろうか。それとも景気対策の一環なのだろうか。景気対策だとしたら、少し皮相な感じがする。