花の詩山の詩

花の詩(うた)山の詩(うた)へようこそ
このブログは「花と山とを友として」の続編です

ジャコウソウの咲く筑波山の林道

2018年10月04日 08時57分43秒 | スポーツ・トレッキング

白滝神社脇の白滝を下流から撮影、奥に行者の方たちが修行で打たれる滝がある

ここで安孫子から来たという同年代の登山者に出会った。
この方、朝の5時から登山を始めて、山頂と中腹の林道を
コースを変えて3往復ぐらいしたらしい。

女の川コースも坊主山コースも歩いたというので、真壁側の
倒木の様子を尋ねると、林道に車が1台も止まってなかったよ
という。
出会った人も、倒木で車で入れないとか言っていたという。

8時間も歩いたから、もう帰るよと言っていた。
私はそんなに歩けませんというと、毎日歩いていれば慣れだよ と笑う

やっぱり楽ばかりしていてはダメなのか


白滝神社の上は、落枝と落ち葉で埋まっていた


多分これはモミの球果だろう、台風の風のすごさを感じる
モミはクリスマスツリーに使われる木として知られているが
以前呼んだ本には、確か日本特産と書かれていた。
とすると西洋のクリスマスツリーは何の木?


白滝林道に咲くジャコウソウ、一度草刈りされて再生したものらしい
これを見て、ジャコウソウの群生する場所に行くことにした


車道のコンクリート壁の土手の上に、お立ち台よろしく咲くジャコウソウ
ジャコウソウは、葉っぱを振るとジャコウの香りがするのでその名があるという

が私には、その匂いがわからない。

先日メールで届いたつくば市のメール広報マガジンに、健康診断に嗅覚検査を
導入する予定だと出ていた

嗅覚検査で、認知症の早期発見ができるというのだ
(産総研との共同開発と書かれていた)

これはまずいよ、いよいよ俺も認知症か(笑)
どうも最近 物忘れが多いと思ったよ。
花の名前も思い出せないし、というか覚える気がないんだけどね。オイ!


ゲンノショウコのピンク系の花、西日本には紫紅色のゲンノショウコが
多いという。


フユイチゴのつぼみ


なんかみすぼらしいサラシナショウマが咲いていた


アケボノソウ、斑点を夜明けの星にたとえた名前が秀逸


アキノキリンソウが一叢だけ咲いていた

時間がなかったので途中までしか歩いていないが、1日の日に病院の
診察の後、湯袋コースの様子を見に行った。
(県道は車で走れるので)







途中までだが、かなり荒れていたが、何とか歩けた

台風の被害は、空き地に植えた花壇も襲って、倒木に直撃された


空き地の倒木1


空き地の倒木2
キバナコスモスと咲き始めたフジバカマを直撃した

花はダメでも、根が生き延びてくれれば、来年も咲くだろう

キバナコスモスは、こぼれた種から生えたものが咲きだして
やたらと増えたので、来年は少し離してタネをまこうと思う








美しき自然に寄せて

2018年10月03日 08時59分56秒 | スポーツ・トレッキング
目が覚めたら5時を過ぎていた。
もう朝焼けは終わったかなと思ったが、小貝川のスポーツ公園の土手に向かった

その途中、公園のまえの田んぼ道で、鮮やかな朝焼けが空を染めていた。
三脚を出す暇がないので、その場で手持ちで撮影した。
朝焼けは、わずか数分で色あせた。

と言うことで、今回も特別に1028ピクセルの大画面で朝焼けの写真







このような美しい自然現象を見ていると、私には思い出す曲がある。

それは「美しき天然(うるわしきてんねん) 」という明治時代に作曲された
唱歌なのだが、明治生まれでもない私が、なぜ知っているかといえば

終戦直後の昭和20年代前半、出兵して戦争で傷ついた軍人が、街角で
アコーディオンを奏でて、物乞いしていた時があった。

傷痍軍人と呼ばれた彼らが、アコーディオンで奏でていたのは、ほかならぬ
「美しき天然」であった。
どことなく哀愁をおびたその曲が、妙に私の心に残ったのだった

それからのち、街にきたサ-カスを見に行ったら、そこで流されていた
曲も「美しき天然」であったし、町を練り歩くチンドン屋も演奏していた
のであった。

あれから70数年、この曲を聴くこともなくなったが、今朝の朝焼けを
見て、ふと思い出したのがこの曲であった

空に~さえずる 鳥の~声 峯よ~り落つる滝~の音

なつかしさに誘われて、ネットで検索すると、いろんな方の歌や演奏が
アップされていた。
先年亡くなられた島倉千代子さんの歌や、ギタリストの村治佳織さんの
演奏もあった。
初音ミクの歌までアップされていたのには驚いた。

ちなみに村治佳織さんが演奏している場所は、この曲の生まれる背景に
なった岬である。
左後ろに岬の名前が出ている。

(注) 美しき天然は、天然の美とも呼ばれることもある


====================================================================

紅葉の始まった東北の山に登るなら

こちらの「  (続) 東北の山遊び 」がとても参考になりますよ

私の田舎の「栗駒山」や「焼石岳」がアップされてますよ
田舎自慢 (笑)