今回は日本の鉄道で一番多く製造された103系と呼ぶ
JRの通勤型電車のお話しです。
1963年(昭和38年)から1984年(昭和59年)までに
3447両も当時の国鉄により造られました。
新幹線の0系は2008年(平成20年)12月に引退しましたが
製造車両数3216両で第2位と言われています。
103系電車は団塊の世代が社会に出た頃から首都圏・近畿圏・中京圏で活躍し
マンガ「さざえさん」にも登場するお馴染の電車ですね。
「さざえさん」の自宅は世田谷区なので登場の背景が正しくないですが
山手線を走る通勤電車として描かれているのが103系なんですよ。
(103系 電車の車両番号)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e5/792c2ab2e4e149d61db269ac6cdda5a7.jpg)
流石におん歳40~50歳のご老体なので首都圏・中京圏では引退し
鉄道博物館でしか見れなく成ってしまいました。
私が関東へ単身赴任していた頃にJR常磐線で上野駅から取手駅や
成田駅へ向かうダークグリーンの103系が1編成(15両)だけ残ってました。
それも2006年(平成18年)3月で引退してしまったそうです。
唯一残っていた仙台駅と石巻駅を結ぶJR仙石線に所属した103系も
2009年(平成21年)10月に廃車となってしまいました。
JR東海は70両だけでしたのでJR各社の中で一番先に運行を止めています。
これで103系電車は東海地方から東側では見れなくなった訳ですな。
(103系電車 JR大和路線) (低運転台型 古いですよ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c3/62521e12821459488a47de650c3ba547.jpg)
画像はJR大和路線・JRおおさか東線・JR桜井線・JR和歌山線で
運転中の物ですが今年の3月ダイヤ改正で引退の予定です。
国鉄からJRに変った時にJR東日本は103系を廃止して205系や209系を
新しく製造し順次入れ替えを計る方針だったようです。
逆にJR西日本は103系電車をリニューアルして長期に使う事にしたようです。
外見は103系ですが主要な部分は新車並みに改良したようですな。
JR西日本はJR東日本よりお金が無いもんで221系の新型快速電車しか
造れないので103系電車を使うようにしたと囁かれています。
そんな訳でJR東日本で走っていた103系電車まで購入し現在でも
358両が現役で使われているのが対照的ですね。
(103系電車 JR阪和線) (高運転台型 すこし新しいです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/20/85989befb3095674f7e032dcc4cbc85c.jpg)
首都圏を走っていた103系電車は2418両も有りました、一時は首都圏の
主要な路線には全て103系電車が色んな塗装で見られたはずです。
何台がJR西日本へ買われて行ったかのデーターは持っていませんが
インドネシアに16両が譲渡され急行電車として今も走っているようですよ。
JR西日本でも順次103系電車は引退を速めJR京都線・JR神戸線および
JR片町線では見れなくなりました。
残るはJR大阪環状線・JR阪和線だけですが数年先にはおそらく引退でしょうな。
(103系電車 ラッピング仕様) (USJのPR用かな?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/79/1a8735f0d265ef79a2576164de7a42b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/59/2c0b4cfc26ad4ac1c328d6793d6a199d.jpg)
103系電車は駅と駅の間隔が短い路線に向いているのでJR大阪環状線や
JR阪和線の普通電車として最後のお勤めだと考えられます。
カラフルなデザインでラッピングのお化粧をして頑張ってますね。
(103系電車 ラッピング仕様) (JR播但線 昔の馬車鉄道をPR)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/30/d8ca3bcad27f1cada989c23b23f2e26d.jpg)
JR西日本では大阪以外にも姫路地区・広島地区で若干残っているようです。
JR九州が54両を所有していますので103系電車はJR西日本と合わせて
412両が現役ですから既に3000両以上が解体された訳ですな。
鉄道マニアでは一昔前まで見向きもしなかった103系電車でしたが
西日本でしか走っている姿を見れないようになりましたので人気急上昇中。
(119系電車 JR飯田線) (JR東海所属)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/85/ccc289ccc1a3d810d40251d6c6fc3f70.jpg)
この画像は3年前に信州で撮影した物ですが、今年の3月ダイヤ改正で無くなるそうで
JR東海のHPによれば「さよなら運転」の企画がされるようですね。
やはり省エネが叫ばれていますので使用可能なのに古い電車が廃車となるようです。
他にもJR西日本の寝台特急「日本海」大阪~青森間「きたぐに」大阪~新潟間も
惜しまれながら引退となるようですね。
日本の高度成長時代を支えてきた103系電車にもう少し頑張って欲しいと思うのは
鉄ちゃん爺やの郷愁なんでしょうかな?
103系電車の製造ナンバー1番(クハ103-1)がJR阪和線で見られると
鉄道マニアの中で話題になっていますが私はまだ確認をしていません。
もし現役なら1963年(昭和38年)製造の山手線に投入された電車ですから
引退した0系新幹線よりもご老体ですから国民栄誉賞でも挙げたい気持ちですけど。
JRの通勤型電車のお話しです。
1963年(昭和38年)から1984年(昭和59年)までに
3447両も当時の国鉄により造られました。
新幹線の0系は2008年(平成20年)12月に引退しましたが
製造車両数3216両で第2位と言われています。
103系電車は団塊の世代が社会に出た頃から首都圏・近畿圏・中京圏で活躍し
マンガ「さざえさん」にも登場するお馴染の電車ですね。
「さざえさん」の自宅は世田谷区なので登場の背景が正しくないですが
山手線を走る通勤電車として描かれているのが103系なんですよ。
(103系 電車の車両番号)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e5/792c2ab2e4e149d61db269ac6cdda5a7.jpg)
流石におん歳40~50歳のご老体なので首都圏・中京圏では引退し
鉄道博物館でしか見れなく成ってしまいました。
私が関東へ単身赴任していた頃にJR常磐線で上野駅から取手駅や
成田駅へ向かうダークグリーンの103系が1編成(15両)だけ残ってました。
それも2006年(平成18年)3月で引退してしまったそうです。
唯一残っていた仙台駅と石巻駅を結ぶJR仙石線に所属した103系も
2009年(平成21年)10月に廃車となってしまいました。
JR東海は70両だけでしたのでJR各社の中で一番先に運行を止めています。
これで103系電車は東海地方から東側では見れなくなった訳ですな。
(103系電車 JR大和路線) (低運転台型 古いですよ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c3/62521e12821459488a47de650c3ba547.jpg)
画像はJR大和路線・JRおおさか東線・JR桜井線・JR和歌山線で
運転中の物ですが今年の3月ダイヤ改正で引退の予定です。
国鉄からJRに変った時にJR東日本は103系を廃止して205系や209系を
新しく製造し順次入れ替えを計る方針だったようです。
逆にJR西日本は103系電車をリニューアルして長期に使う事にしたようです。
外見は103系ですが主要な部分は新車並みに改良したようですな。
JR西日本はJR東日本よりお金が無いもんで221系の新型快速電車しか
造れないので103系電車を使うようにしたと囁かれています。
そんな訳でJR東日本で走っていた103系電車まで購入し現在でも
358両が現役で使われているのが対照的ですね。
(103系電車 JR阪和線) (高運転台型 すこし新しいです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/20/85989befb3095674f7e032dcc4cbc85c.jpg)
首都圏を走っていた103系電車は2418両も有りました、一時は首都圏の
主要な路線には全て103系電車が色んな塗装で見られたはずです。
何台がJR西日本へ買われて行ったかのデーターは持っていませんが
インドネシアに16両が譲渡され急行電車として今も走っているようですよ。
JR西日本でも順次103系電車は引退を速めJR京都線・JR神戸線および
JR片町線では見れなくなりました。
残るはJR大阪環状線・JR阪和線だけですが数年先にはおそらく引退でしょうな。
(103系電車 ラッピング仕様) (USJのPR用かな?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/79/1a8735f0d265ef79a2576164de7a42b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/59/2c0b4cfc26ad4ac1c328d6793d6a199d.jpg)
103系電車は駅と駅の間隔が短い路線に向いているのでJR大阪環状線や
JR阪和線の普通電車として最後のお勤めだと考えられます。
カラフルなデザインでラッピングのお化粧をして頑張ってますね。
(103系電車 ラッピング仕様) (JR播但線 昔の馬車鉄道をPR)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/30/d8ca3bcad27f1cada989c23b23f2e26d.jpg)
JR西日本では大阪以外にも姫路地区・広島地区で若干残っているようです。
JR九州が54両を所有していますので103系電車はJR西日本と合わせて
412両が現役ですから既に3000両以上が解体された訳ですな。
鉄道マニアでは一昔前まで見向きもしなかった103系電車でしたが
西日本でしか走っている姿を見れないようになりましたので人気急上昇中。
(119系電車 JR飯田線) (JR東海所属)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/85/ccc289ccc1a3d810d40251d6c6fc3f70.jpg)
この画像は3年前に信州で撮影した物ですが、今年の3月ダイヤ改正で無くなるそうで
JR東海のHPによれば「さよなら運転」の企画がされるようですね。
やはり省エネが叫ばれていますので使用可能なのに古い電車が廃車となるようです。
他にもJR西日本の寝台特急「日本海」大阪~青森間「きたぐに」大阪~新潟間も
惜しまれながら引退となるようですね。
日本の高度成長時代を支えてきた103系電車にもう少し頑張って欲しいと思うのは
鉄ちゃん爺やの郷愁なんでしょうかな?
103系電車の製造ナンバー1番(クハ103-1)がJR阪和線で見られると
鉄道マニアの中で話題になっていますが私はまだ確認をしていません。
もし現役なら1963年(昭和38年)製造の山手線に投入された電車ですから
引退した0系新幹線よりもご老体ですから国民栄誉賞でも挙げたい気持ちですけど。