8月1日はPLの花火大会が行われました。
当日は中盤から雨が降り現地で観戦した方は大変だったと思いますね。
我が家からは約4kmぐらい離れていますので静止画像で撮影は難しいですな。
出来栄えは感心しませんが雰囲気だけでもお楽しみくださいね。
(PL花火芸術)

photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
そもそもPL教団と称する宗教団体が主催する本来は宗教行事なんですよ。
だから8月1日と毎年ながら決まっているんですよ。
我々の地元では「PL花火大会」と呼んで楽しんでますけど。
富田林市は人口が約12万人の地方都市なんですがこの8月1日だけは
30万人の見物客が押し掛ける夏の風物詩になっていますね。

photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド

photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
PL教団の初代教祖「御木徳一」と言う方が常々に語っていた言葉が
この花火大会のルーツだと言われてますね。
「自分が死んでも、この教えが世に広まるのであれば、死ぬことは
世界平和の為になるから、死んだら嘆いたりせず、花火を打ち上げて祝ってくれ」
愛媛県の松山市で1953年に初めて花火が打ち上げられたそうです。
1963年に大阪府の富田林市に教団が変ってからも8月1日には
教祖祭として花火芸術が毎年ながら続けられているようですな。
この日だけは4kmも離れている我が町の国道までが大渋滞になりますね。
もし現地のPL教団の敷地内から出てくるんだったら大変ですよ。

photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド

photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
この日は2万5千発が打ち上げられたと新聞は伝えていますね。
昔は12万発と称して日本一の花火大会だと言われていましたが最近は
数え方が変ったようですが規模と予算は同じだそうです。
確認できないので日本一とは称していませんが日本有数の花火大会であることは
今も変わりがないと言われていますね。
最後はスターマンと称して一気に8000発を打ち上げてその瞬間は
南河内の大空が真昼のような明るさと凄い音が響いて終了となりますよ。
距離が離れているのと腕が悪いのとでこんな画像しか写せませんでした。
申し訳ありませんがこんな程度でご容赦を願いますね。
当日は中盤から雨が降り現地で観戦した方は大変だったと思いますね。
我が家からは約4kmぐらい離れていますので静止画像で撮影は難しいですな。
出来栄えは感心しませんが雰囲気だけでもお楽しみくださいね。
(PL花火芸術)

photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
そもそもPL教団と称する宗教団体が主催する本来は宗教行事なんですよ。
だから8月1日と毎年ながら決まっているんですよ。
我々の地元では「PL花火大会」と呼んで楽しんでますけど。
富田林市は人口が約12万人の地方都市なんですがこの8月1日だけは
30万人の見物客が押し掛ける夏の風物詩になっていますね。

photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド

photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
PL教団の初代教祖「御木徳一」と言う方が常々に語っていた言葉が
この花火大会のルーツだと言われてますね。
「自分が死んでも、この教えが世に広まるのであれば、死ぬことは
世界平和の為になるから、死んだら嘆いたりせず、花火を打ち上げて祝ってくれ」
愛媛県の松山市で1953年に初めて花火が打ち上げられたそうです。
1963年に大阪府の富田林市に教団が変ってからも8月1日には
教祖祭として花火芸術が毎年ながら続けられているようですな。
この日だけは4kmも離れている我が町の国道までが大渋滞になりますね。
もし現地のPL教団の敷地内から出てくるんだったら大変ですよ。

photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド

photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
この日は2万5千発が打ち上げられたと新聞は伝えていますね。
昔は12万発と称して日本一の花火大会だと言われていましたが最近は
数え方が変ったようですが規模と予算は同じだそうです。
確認できないので日本一とは称していませんが日本有数の花火大会であることは
今も変わりがないと言われていますね。
最後はスターマンと称して一気に8000発を打ち上げてその瞬間は
南河内の大空が真昼のような明るさと凄い音が響いて終了となりますよ。
距離が離れているのと腕が悪いのとでこんな画像しか写せませんでした。
申し訳ありませんがこんな程度でご容赦を願いますね。