私のフォトフレンドから7~8枚貼り付けてみました。
JR豊橋駅からJR飯田線の鈍行で約1時間30分ぐらい。
ここは愛知県北設楽郡(きたしたらぐん)東栄町という山里になりますね。
特急「ワイドビュー伊那」が停まるのはお盆と正月のみという駅なんですよ。
ここの駅舎がユニークなんで列車内から4年前に写しました。
(JR飯田線 東栄駅舎)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
普通は駅舎と言う物は駅前からそれと分かるように造りますよね。
ここ東栄駅舎は乗客にアピールするかのようにホームの方を向いてまんな。
重要無形民俗文化財「花祭」に使用する鬼の面をモチーフにしたデザイン。
平成4年(1992年)にJR東海さんと東栄町が共同で設計したそうですわ。
途中下車をしたら昼間は1時間半~2時間は次の電車待ちとなる駅ですな。
駅前から町営バス(100円)で約30分ほど走らないと東栄町の
中心街には出られないと言う山間僻地なんですよ。
ここは豊橋駅から乗ってきて愛知県では最後の駅になります。
此処を発車したら直ぐにトンネルに入ります、ここが愛知県と静岡県の
県境になり山間部なのに静岡県浜松市天竜区と言います。
(JR飯田線 鈍行列車より撮影) (天竜川の支流 相川)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
浜松市天竜区と言ってもこんな山の中を列車はトンネルで抜けていきます。
下を流れるのは天竜川水系の支流で相川の渓谷です。
この辺りは天竜川の支流でほとんどが静岡県になるんですが不思議と
東栄町を流れる大千瀬川だけが愛知県にはみだしている感じ。
(JR飯田線 中部天竜駅ホーム標識)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
ここが浜松市天竜区の中心地で佐久間町という町ですが、およそ政令指定都市
浜松市とは思えないような山間部ですがJR飯田線では大きな駅ですかな。
ここから先は天竜川の本流に沿ってJR飯田線は秘境と呼ばれるルートを
トンネルまたトンネルで天竜峡駅まで走り続けますよ。
(JR飯田線 先頭車から撮影)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
なにせ東栄駅の手前から約70km先の天竜峡駅までに100個を超える
トンネルが続く区間でよくも戦前にこんな処に鉄道を敷いたもんだと感心しますね。
それも東海道本線の一部しか電化されてなかった時代に、この国鉄飯田線は
全線電化されていたのは、ここ天竜川が豊富な水力発電所を持っていたからで
現在ならとてもじゃないが採算が取れず鉄道は敷設できない過疎地ですね。
(JR飯田線 小和田駅) (三県境界の駅)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
JR飯田線でも秘境中の秘境として有名な「小和田駅」ですよ。
なにせ駅の周辺には現在は廃屋があるだけで民家は1軒もありませんので。
愛知県・静岡県・長野県がこの駅の下を流れる天竜川の岸辺で接しています。
確か日本で一番人口の少ない村がこの近くに在るとかの話ですけど。
皇太子妃さまの実家の苗字と同じで一時は訪れる人もあったそうですが
現在は鉄道マニアか秘境を写すカメラマンしか下車しないでしょうな。
駅名標識の次の駅「なかいさむらい」は長野県の一番南の駅になりますよ。
(天竜川が堰きとめられてダム湖に見えますね)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(JR飯田線 天竜川に沿って北上)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
JR飯田線はトンネルと天竜川の流れを観ながら東栄駅から
約2時間で天竜峡駅に着きます。
JR飯田線を豊橋駅から鈍行で終点の長野県辰野駅まで約6時間も掛けて
従断した体験を持つ人は少ないでしょうな。
よっぽど暇人だと言われそうですが車窓は素敵な風景の連続ですよ。
(中央アルプス 南駒ケ岳 2841m)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
JR飯田線の北半分は南アルプスや中央アルプスが車窓から眺められますからね。
時間が有れば鉄ちゃん爺やが何度でも乗って見たい路線ですかな。
ほな~ 今日はこれでさいなら~
JR豊橋駅からJR飯田線の鈍行で約1時間30分ぐらい。
ここは愛知県北設楽郡(きたしたらぐん)東栄町という山里になりますね。
特急「ワイドビュー伊那」が停まるのはお盆と正月のみという駅なんですよ。
ここの駅舎がユニークなんで列車内から4年前に写しました。
(JR飯田線 東栄駅舎)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
普通は駅舎と言う物は駅前からそれと分かるように造りますよね。
ここ東栄駅舎は乗客にアピールするかのようにホームの方を向いてまんな。
重要無形民俗文化財「花祭」に使用する鬼の面をモチーフにしたデザイン。
平成4年(1992年)にJR東海さんと東栄町が共同で設計したそうですわ。
途中下車をしたら昼間は1時間半~2時間は次の電車待ちとなる駅ですな。
駅前から町営バス(100円)で約30分ほど走らないと東栄町の
中心街には出られないと言う山間僻地なんですよ。
ここは豊橋駅から乗ってきて愛知県では最後の駅になります。
此処を発車したら直ぐにトンネルに入ります、ここが愛知県と静岡県の
県境になり山間部なのに静岡県浜松市天竜区と言います。
(JR飯田線 鈍行列車より撮影) (天竜川の支流 相川)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
浜松市天竜区と言ってもこんな山の中を列車はトンネルで抜けていきます。
下を流れるのは天竜川水系の支流で相川の渓谷です。
この辺りは天竜川の支流でほとんどが静岡県になるんですが不思議と
東栄町を流れる大千瀬川だけが愛知県にはみだしている感じ。
(JR飯田線 中部天竜駅ホーム標識)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
ここが浜松市天竜区の中心地で佐久間町という町ですが、およそ政令指定都市
浜松市とは思えないような山間部ですがJR飯田線では大きな駅ですかな。
ここから先は天竜川の本流に沿ってJR飯田線は秘境と呼ばれるルートを
トンネルまたトンネルで天竜峡駅まで走り続けますよ。
(JR飯田線 先頭車から撮影)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
なにせ東栄駅の手前から約70km先の天竜峡駅までに100個を超える
トンネルが続く区間でよくも戦前にこんな処に鉄道を敷いたもんだと感心しますね。
それも東海道本線の一部しか電化されてなかった時代に、この国鉄飯田線は
全線電化されていたのは、ここ天竜川が豊富な水力発電所を持っていたからで
現在ならとてもじゃないが採算が取れず鉄道は敷設できない過疎地ですね。
(JR飯田線 小和田駅) (三県境界の駅)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
JR飯田線でも秘境中の秘境として有名な「小和田駅」ですよ。
なにせ駅の周辺には現在は廃屋があるだけで民家は1軒もありませんので。
愛知県・静岡県・長野県がこの駅の下を流れる天竜川の岸辺で接しています。
確か日本で一番人口の少ない村がこの近くに在るとかの話ですけど。
皇太子妃さまの実家の苗字と同じで一時は訪れる人もあったそうですが
現在は鉄道マニアか秘境を写すカメラマンしか下車しないでしょうな。
駅名標識の次の駅「なかいさむらい」は長野県の一番南の駅になりますよ。
(天竜川が堰きとめられてダム湖に見えますね)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(JR飯田線 天竜川に沿って北上)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
JR飯田線はトンネルと天竜川の流れを観ながら東栄駅から
約2時間で天竜峡駅に着きます。
JR飯田線を豊橋駅から鈍行で終点の長野県辰野駅まで約6時間も掛けて
従断した体験を持つ人は少ないでしょうな。
よっぽど暇人だと言われそうですが車窓は素敵な風景の連続ですよ。
(中央アルプス 南駒ケ岳 2841m)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
JR飯田線の北半分は南アルプスや中央アルプスが車窓から眺められますからね。
時間が有れば鉄ちゃん爺やが何度でも乗って見たい路線ですかな。
ほな~ 今日はこれでさいなら~