鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

鉄ちゃん爺や    道明寺の梅まつりへ

2014-03-15 18:20:03 | 大阪
お隣町に「道明寺」という処がおますんや。

「道明」(どうみょう)と言う地名は

平安時代の菅原道真公の別名なんだって。

この季節は梅が見頃でっしゃろ

ほんなら、道明寺天満宮から行きまひょ。

(道明寺天満宮 梅まつり 拝観券)  (300円)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

道明寺天満宮は大阪府では梅の名所としては

五本の指には入りまっしゃろな。

今年は寒さが厳しかったとの事で

一週間ぐらい遅れたそうでっせ。

(片岡仁左衛門さん 献木の枝垂れ梅)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

歌舞伎の演目に「菅原伝授手習鑑」ちゅうのがおます

ここ道明寺もその場面に出てくるんやそうな。

平成14年に歌舞伎役者の片岡仁左衛門さんが

献木した梅も12年が経過して立派になりましたで。

昨年も紹介したので3~4枚だけ貼り付けておきま。


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(道明寺天満宮の 拝殿)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

境内に在る神楽殿で古武道をやってましたんで

これも2~3枚貼り付けて置きまっさ。


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

何でも固定しないで真剣で居合切りする

そんな流儀で有名なんだけど待ちきれなくて

移動してしまい戻ったら終わってましたがな。

迫力のない画像だけになり、ご免だっせ。

内の奥さんが隣にある尼寺は知らんちゅうんで

そこの方へ行ってましたんや。

(道明寺 尼寺  楼門)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

現在は真言宗の御室派(おむろは)のお寺でおます。

このお寺は昔は「土師氏」(はじし)の氏寺だったとか

菅原道真公は土師氏の一族で平安時代には

朝廷に仕え土師氏では出世頭だったようでんな。

(道明寺の 説明書き)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

ここ道明寺は現在も住職さまは女性で

代々が尼寺の伝統を守っているようでんな。

(道明寺 本堂)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

平安時代の901年(延喜元年)のお話で

太宰府へ左遷される菅原道真公が叔母である

覚寿尼さまを訪ねてこのお寺で別れを惜しんだとか。

その時に菅原道真公が彫られたと伝わる

十一面観音像が安置されていますんや。

毎月25日だけ一般公開される国宝だそうです。

(平成24年に頂戴した ご朱印)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

ご尊顔を一度だけ拝見したけど大きさは1mほど

一木造りでカヤの木だったと記憶します。

勿論ながら写真撮影は禁止になってまっせ。

(道明寺 住職さまの自宅)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

六條照瑞さまとの表札が掲げられてましたで。

六條家といえば村上源氏の血を引く公家さまかな。

(道明寺 住職さま玄関先の 枝垂れ梅)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

境内で珍しい物を発見しましたで。

石で描かれた文字が並べられてますんや。

前回に訪れた時にはなかったような記憶。

(道明寺 石で描かれた文字)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

住職さまの心と願いを表したものかしら。

道明寺天満宮は梅を見物する人で賑わっているけど

ここ道明寺(尼寺)は訪れる人もない静けさですね。

(道明寺 本殿前 サンシュユかしら?)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

別名をハルコガネとも呼ぶそうでんな。

もう一度道明寺天満宮の方へ戻ってみました。

例年通りの盆梅展を最後に見物して帰りまひょ。

(道明寺天満宮 盆梅展)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

ほんなら、今日はこれでお仕舞いにしまっさ。

さいなら~♪