鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

大阪の四天王寺って  ご存知かしら?

2015-03-07 20:32:53 | デジカメ散歩
聖徳太子さんが創建した日本初の官寺なんでっせ。

法隆寺はどなたもご存知だけど四天王寺は?

鉄ちゃん爺やが幼少の頃に祖母に連れて行かれた
お寺参りが「四天王寺」でしたんや。

大阪では「天王寺さん」と云いまんねんで。

大阪人はなんでも「さん」付けて親しそうに云いまぁ。

鉄ちゃん爺やが幼少の頃は終戦直後で物の無い頃でした。

氷金時のかき氷・天王寺さんの釣鐘饅頭とか
甘い物を食べさせてくれるので付いて行った感じ。

(四天王寺 西大門)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

四天王寺と云うお寺は他とは随分と違いがおますんや。

平安時代には真言宗と天台宗が交互に管長を勤めたとか。

戦前までは天台宗のお寺として終戦を迎えたんだそうな。

戦後になってから和宗総本山と呼ぶそうですわ。

聖徳太子の「和を以て貴しとなす」から取ったとか。

どんな宗派でも拘らないという「八宗兼学の寺」でおます。

難しい仏教の用語でっけど八宗とは~

天台宗 真言宗 日蓮宗 浄土宗 浄土真宗

曹洞宗 臨済宗 時宗 の八つの宗派を云いますんや。

要は昔からある宗派を全て習得できるお寺ちゅうことでんな。

聖徳太子の時代にはまだ宗派という考えはなかったとか。

だから新興宗教で無い限りお参りはOKちゅうことですわ。

(重要文化財 六時礼讃堂=ろくじらいさんどう)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

この六時礼讃堂は昼夜の6回に渡り諸礼讃をするお堂なので
「六時堂」と名付けられ四天王寺では中心になる道場との事。

堂内には薬師如来像と四天王像がお祀りされてますんや。

通常はお参りした方が回向(供養)や納骨に訪れる場所でんな。

四天王寺は平安時代から何度も戦乱や災害で古い建物が殆んど
焼失してしまい六時礼讃堂が唯一の江戸時代の大型建物なんだって。

(重要文化財 石舞台) (日本三舞台の一つ)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

厳島神社の平舞台 住吉大社の石舞台と並んで日本三舞台と呼びまぁ。

毎年4月22日に聖徳太子さまの霊を慰める為に雅楽が演じられます
これも京都御所と奈良春日大社と合わせて日本三大雅楽と云いまんねんで。

四天王寺では一年の内で一番大きな行事のように聞いてますんや。

(四天王寺 五重塔)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(四天王寺 金堂)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

金堂には「救生観音菩薩=くせかんのんぼさつ」がお祀りされ
聖徳太子さんの本地仏とされる、ご本尊なんだって。

毎日AM11時に仏舎利でお参りした方を撫でる仏事があり
四天王寺では重要な行事だとされていますんや。

これらの建物はアメリカ軍の大阪空襲で大半が焼失して戦後の
1960年代以降に再建された鉄筋コンクリート製の建物でおます。

でも中門から五重塔 金堂 講堂を 一列に並べて周りを
回廊で繋いだ四天王寺式と呼ぶ6~7世紀の伽藍様式なんだって。

中国から伝わった古い寺院配置で法隆寺もこれと同じだったかな?

境内は約三万三千坪有り甲子園球場の三倍の広さだとか。

四天王寺さんのURLを貼り付けて置きまひょ。

http://www.shitennoji.or.jp/

詳しく知りたいお方はURLを検索して頂戴ね。

(見真堂)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

このお堂は浄土真宗のお寺なので中央に阿弥陀如来が置かれ
向かって右側に聖徳太子さまの像が左手には六字名号の
南無阿弥陀仏の掛け軸が掛けられてますんや。

お堂の外には開祖の親鸞聖人の銅像が立ってまっせ。

こんな感じで各宗派の小さいお堂が境内にありまんねん。

たとえば禅宗の方ならで五智光院で座禅を組めますよ。

真言宗の方なら大師堂で四国八十八カ所から集めた
お砂踏みという行事にも300円で参加できまっせ。

(三面大黒堂)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

大黒天 毘沙門天 弁財天 三面の顔をした大黒天さんが祀られてまぁ。

大阪の人が「福の神トリオ」なんて呼んではりまっせ。

甲子(きのえね)の日には大いに賑わうんだそうですわ。

子孫繁栄・福徳智慧・商売繁盛 この神様なんだって。

(四天王寺 経木のお流し処)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(四天王寺 亀井堂)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

経木を流す処を写そうとしたら怒られまして諦めました。

まあ~ 考えたら神聖な行為だから当然でっしゃろな。

故人の俗名か法名を書き込んだ経木を供養してもらってから
この亀井堂に流れる名水で浸してから流してしまいます。

これで故人の極楽往生が叶うと昔から伝わる仏事なんだっせ。

鉄ちゃん爺やは祖母が毎回やっていたので見たことがおます。

当時は仮の粗末なお堂だったような記憶がしますんや。

四天王寺でしか見れない独特の供養のやり方だと思いまっせ。

(四天王寺 石鳥居)(重要文化財)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

元々は四天王寺は南向きに建てられた四天王寺式のお寺でした。

それが平安時代に西方浄土という考え方が出来ましたんや。

この鳥居の向こう側に春分の日 秋分の日には太陽が丁度
沈んでいくようになってまんねんで。

この鳥居は1294年(永仁2年)に忍性上人=良源が勅を奉じて
木製から石造りに変更したと云う物だそうです。

そんな訳で平安時代以降はこの石鳥居からお参りして夕方には
この鳥居の手前から夕陽を拝むと云うことが四天王寺に
お参りする際のならわしになってきたようですわ。

当時はこの先の逢坂を降りたら大阪湾の浜辺だったんでっせ。

元々は四天王寺の周囲には四天王寺七宮と呼ばれる神社が在り
神仏習合の時代には神様と仏様の両方が拝まれてましたんや。

七宮の神社は明治初期に産土神として天王寺村に移されてしまい
鳥居だけが当時の面影を今に残しているということでんな。

それでは天王寺公園の方へ移動しまひょ。

(天王寺公園 西口)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

本当は天王寺公園の中にある慶沢園の池に逆さに写ると云わる
あべのハルカスを撮影しようと訪れたんですが休園中。

春に備えて公園全体や花壇も整地して改装工事中でんがな。

仕方がないので公園内を無料だから通過だけしまひょ。

(天王寺公園から あべのハルカスを撮影)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

この辺りから観るあべのハルカスが一番高く見えますんや。

今日3月7日があべのハルカス開業から1周年になりましたで。

この1年で最上部にある展望台には258万人の観光客が訪れ
予想の180万人を大きく上回る人気でしたとか。

ホテルや商業ビルも順調で予定を上回ってまずは成功だそうな。

でも肝心の近鉄百貨店が若者向けの専門店街が不振で予想の
80%しか入場者が無くて苦戦しているとの発表。

(あべのハルカス 客待ちの観光バス)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

あべのハルカスに観光客を送り込んだら観光バスはここ
天王寺公園側の府道に路上駐車するしかおまへんのや。

(ユニークな 天王寺駅前交番)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

ブログ友の小倉のヒデさんに人間の顔になっている交番だと
教えられるまでは大阪人の鉄ちゃん爺やも気が付きまへんでしたわ。

成る程、良く見て見たらポリスの顔をした交番の建物でんな。

(JR天王寺駅ビルを背景に 自分撮り)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

この駅ビルは鉄ちゃん爺やが高校を卒業する頃に完成しましたんや。

周りに高いビルが出来たので最近は目立たない地味な存在でっかな。

長く成りますんで今日はこれでお仕舞いにしまひょ。

真田幸村終焉の地は次回に繰り延べさせてもらいまひょ。

はんなら~ これでさいなら~♪








最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
毎度おおきに~♪ (小倉のヒデさんへ)
2015-03-15 16:52:28
大阪も一日置きで雨が降る予報ですよ。

今日も午後から雨が降り出しましたね。

西鉄の郊外電車には博多の天神から2~3度
出張の際に大牟田か柳川まで乗りましたよ。

当時はカメラに興味がなかったので画像は残ってないので記憶の方は薄れましたけど。
返信する
今晩はです。 (小倉のヒデ)
2015-03-14 21:26:05
今晩は、大阪では市電を写そうと思います昔の懐かし電車も走ってますけんね。 確かデジブックにも写してました。
中学校の頃は西鉄電車が走っていて良く乗りましたよ。
最後の西鉄電車をビデオに写してますけん今度DVDに変換したいと思ってます。 四天王寺はやはり入ってました。又4月行きますよ。18日立ち寄り
ホテルへ行きます。 小倉は朝まで雨で9時以降天気回復しました。
返信する
何時もコメント有り難う~♪ (TAKAOSANへ)
2015-03-14 18:45:08
私は四天王寺の直ぐ側の一心寺に両親のお骨仏があるので訪れますが
四天王寺は久しぶりのお参りでしたね。

母親や祖母は四天王寺と一心寺の両方にお参りしていたと思いますけど。
返信する
何時もコメント有り難う~♪ (くちかずこさんへ)
2015-03-14 18:41:21
四天王寺はJR天王寺駅から徒歩で1kmぐらい北へ歩いた所にありますよ。

動物園はJR天王寺駅から見たら西の方角ですが四天王寺は北の方角ですね。

天王寺区とか天王寺動物園などの名前は元々は四天王寺から取り入れた名称なんですよ。

歴史的な建物は何度も焼けているので少ないですが
大阪らしいお寺とも云えるかもしれません。

返信する
何時もコメント有り難う~♪ (ひかるさんへ)
2015-03-14 18:35:03
確かに1年が経つのが早く感じますね。

今年は大阪都構想の住民投票が5月17日に実施されます
これが賛成か反対かが、これからの話題になりそうでんな。

まあ~ ローカルの大阪だけのお話ではありますけど。
返信する
こんにちは (TAKAOSAN)
2015-03-14 14:13:50
私は何故か、大阪の営業時代は、初出の年始のあいさつ回りの最後には、ここに立ち寄って、お参りして帰りました。
あんまり大阪にいても、普通は行かないところですよね。
私は何故か、結構、行ったことあります。
返信する
四天王寺って、そんな処だったのですね (くちかずこ)
2015-03-13 11:44:39
行ってみたくなりました。
電車から、天王寺動物園を見たことがありますが、その近くですか?
八宗って言う言葉があるんですねえ。。。
返信する
Unknown (hikaru36)
2015-03-12 22:00:17
ハルカス開業から1年なんですね~。
ここで教えて貰ったのが、つい最近みたく感じます。
時の経つのは早いですね。
返信する
毎度おおきに~♪ (小倉のヒデさんへ)
2015-03-12 11:50:26
ヒデさんのデジブックでその古い路面電車を写されていたような記憶がします。

車両番号が161~169号車であれば鉄ちゃん爺やが生まれる前に製造された電車で
中学時代の3年間は毎日乗っていました。

新型も含めて色んな形の路面電車が走ってますので大阪へ来られたらお楽しみくださいね。
返信する
こんばんはです (小倉のヒデ)
2015-03-09 22:34:20
今晩は、私鉄なんですね。大阪は5年前にも入ってますね。その時に珍しい電車見ましたよ。明治を思わせる
電車が走ってました。大阪南港へ行く途中に 美味しい
ラーメン屋ゴンがあり、そこで昼食して大阪南港へ戻り
帰りました。兎に角大阪も神戸も長くこの目で見ていますから。愛着があり。松山は20年間見ましたが第二故郷のような気がします。大阪も神戸も同じように思います。
 あまり大阪弁は出ませんが、四国の言葉が良く出ます。(笑) 大阪も好きですよ。大阪たぶん10年くらい見てますね 入ってますよ。最初は、良く道を間違えてましたが、今では、地図でわかります。四天王寺は入ってました。自分の携帯に写真有りましたよ。デジブックにも載せてました。
返信する
何時もコメント有り難う~♪ (oyajisannさんへ)
2015-03-08 18:59:04
天王寺動物園は今年確か100周年を迎えるとか聞きましたよ。

私も息子や娘が小学生の頃は何度も行きましたが
ここ30年ぐらいは横を通過するだけに成りましたね。

実は四天王寺も有名ですが訪れたのは約30年ぶりだったかもしれません。

返信する
何時もコメント有り難う~♪ (isikazu62さんへ)
2015-03-08 18:54:56
最近は檀家になる信者が減ってしまいお寺の維持や修理にも苦労するそうですね。

我が町は中世から続く集落なので人口が約2万ぐらいですがお寺が9カ寺もありますね。

市の人口は約12万ぐらいですが附近では一番古くからの集落なので
市役所も我が町に置かれていますね。
返信する
何時もコメント有り難う~♪ (hide-san へ)
2015-03-08 18:48:46
経木流しは四天王寺に伝わる独特の供養の儀式のようです
現在は3000~5000円もするらしくHPにはそのように書かれていましたね。

昔は経木代は別にして家から持ち込んだら1口が100円ぐらいだったような記憶。

大阪では亀の池に流して供養するとか云いましたね。

亀の口をした名水から経木を浸しますので。

大阪では別に日蓮宗関連で経木をお盆に川へ流すお寺が1カ寺だけ有りましたが
現在は川や海を汚すとかで中断してますね。





返信する
何時もコメント有り難う~♪ (オババさんへ)
2015-03-08 18:39:53
四天王寺はお年寄りの方には今でも人気のお寺なんですよ。

21日の弘法大師さまの大師会それに22日は聖徳太子さまの命日で太子会(たいしえ)
この二日間は毎月凄く賑わいますね。

私が四天王寺を訪れたのは20年ぶりだったかもしれませんけど。
返信する
今晩は (oyajisann)
2015-03-08 18:37:44
今晩は史学専攻してたのでお寺のあらまし
は知ってても、実際行った記憶が定かでな
い、行ってれば3歳ぐらいの時。
天王寺動物園へは幼い頃頻繁に行って記憶
も鮮明なんですが・・・。
今週もよろしくお願いします。
返信する
何時もコメント有り難う~♪ (小倉のヒデさんへ)
2015-03-08 18:33:00
北天下茶屋を走っているのは正確に云えば大阪の市電じゃないんですよ。

阪堺電気軌道と云う南海電鉄の子会社なので私鉄になりますね。

私が中学生の時代に通学で乗っていた161形と呼ばれる古い路面電車が
まだ現役で走っています、冷房設備が無いので
夏場は安孫子の車庫でお休みにおなります。

もし見かけたら日本で現役で走る一番古い電車なので宜しくね。

返信する
こんにちは~ (isikazu62)
2015-03-08 13:51:01
わが家のお墓は母親が亡くなってから今のお寺にお世話になるようになりました。
まして地元には日蓮宗が1件ほどでした
最近になって私らのお寺は何かというとお金が掛かるようになってきて3月のお彼岸の塔婆料が1千円も高くなって
去年だけでも庫裏を作るのやら本堂を直すとやらで
私ら年金生活者にはお金が掛かって仕方がないです。
返信する
経木を流す (hide-san)
2015-03-08 13:28:52
「経木を流す」のにカメラを向けたら叱られたそうですが、
同じことを出羽三山の湯殿山で
ここでは人型をした紙を流すのですが、
これを写そうとして叱られました。
「どうして?」と訊きましたら、
「女性を裸にして写真を撮りますか?」反論されました。
それで悔しいまぎれに、

「ボクはヌードカメラマンだから、ぴったりですね。」
と捨て台詞を残して帰りりました。
返信する
おはようございます(^▽^)/ (オババ)
2015-03-08 09:28:21
我が家は・・・?

 私の実家のを受け継いでいますが~
 どの宗教に拘らない霊園に両親が移しましたので_(._.)_
 
>難しい仏教の用語でっけど八宗とは~

 天台宗 真言宗 日蓮宗 浄土宗 浄土真宗

  曹洞宗 臨済宗 時宗 の八つの宗派を云いますんや。

この中に含まれていましたので~ホッ
お写真にお参りさせて頂きました<(_ _)>

此方も昨日と同じで今日も朝から小が降ったり止んだりの一日の様で~す^^;

季節柄~! ご自愛下さいませね。
返信する
お早う御座います。 (小倉のヒデ)
2015-03-08 09:23:43
お早う御座います。はい、有難う御座いました。
僕が一度行ったお寺ですね。本当に自分の予約したホテル見えてますね場所もちゃんとわかりました。有難う御座います。天王寺駅まで大阪南港港から約2時間で着きます。北天下茶駅方面から行きます。市電が走ってるコースですね。道は狭いけんど 朝飯には途中のゴンラーメンを食べるかも。色んな市電が見れて楽しい大阪です。
顔の交番も行きます。 小倉は今日も天気暖かいです
明日雨ですね。 体調管理十分しましょう。
返信する
何時もコメント有り難う~♪ (小倉のヒデさんへ)
2015-03-08 08:53:20
四天王寺は顔の有る交番の横を南北に通る谷町筋を約1kmぐらい
北上したら右手に画像に載せた石鳥居が見える四天王寺前の交差点になりますよ。

観光バスの並んでいる画像の背景にヒデさんが予約されてる東横インが写ってますね。

大阪は昨日は一日中の小雨が降ってましたよ今日はお天気回復かな。

暖かいけど明日から又もや寒く成るとか云ってます体調に気を付けてくださいね。

返信する
今晩はです。 (小倉のヒデ)
2015-03-08 00:53:27
今晩は深夜遅くにカラオケから帰りました。
顔のある交番久しぶりにみました。四天王寺はどの
場所でしょうか。 一回行った事のあるような気もします。

顔の交番は入った時は必ず挨拶に行きます。ここのお巡りさんに最初道を尋ねました。 来月も行予定ですので
兎に角 あいさつに行きます。今日は小倉は一日暖かい日でした。明日もお天気です。 八重桜が見れると良いですね。 
返信する

コメントを投稿