鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

鉄ちゃん爺や    伏見の酒蔵をデジカメ散歩

2013-01-27 20:04:57 | 日記
関西で日本酒といえば神戸の灘と京都の伏見ちゅうことになりますんや。

灘は男酒 伏見は女酒と呼びまんねんけど、ご存知かしら。

伏見の水は軟水で柔らかい味の伏流水が北山から流れてきてるんやそうな。

土曜日に京都の伏見まで行ってきましたで。


(近鉄 桃山御陵前駅)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


近くに明治天皇と昭憲皇太后さんの御陵がおますんや。

明治天皇伏見桃山御陵と昭憲皇太后の伏見桃山東陵が並んでますね。

明治天皇さんは確か京都のお生まれで、遺言により京都に葬ったそうでんな。

昔の伏見城の本丸跡になるとか聞きましたけど。

ほな~ 酒蔵巡りに出発しまひょ。


(酒蔵を利用した  鳥せい本店)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


ここは有名な焼き鳥のお店でっせ、開店の11時半過ぎに行ったら
もう早くも行列でんがな、食べるのを諦めましたわ。

 
(伏見の 酒蔵)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


(黄桜酒造さん)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


(黄桜酒造さんの 伏水)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


昔は伏水(ふしみ)と書いたのが伏見と言うようになったようでんな。

お酒には良い水が命でっさかいに神戸の灘も宮水とか呼んでるようですわ。

ここ伏見にも北山から流れたきた伏流水がこの辺りで地上に湧き出したり
井戸を掘って汲み出出すことが出来るのでお酒の産地になったんでっしゃろな。

飲んでみたら柔らかな軟水で美味しかったでっせ。


(酒蔵と宇治川の支流)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


この辺りでは「月桂冠」が一番古くて有名な日本酒のメーカーさんでっかな。

月桂冠大倉記念館という一般公開している所へ行ってみまひょ。


(月桂冠 元の本店だったそうな)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


現在は月桂冠のお酒や酒の粕などの直売所に使われているようでんな。

伏見は昔は城下町だったんで名残が残っているのか
道はあちこちで曲げて作られてますんや。

ここも月桂冠さんの前で二回折れ曲がってますわ。



photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


酒蔵を改造して日本酒の手順や昔の器具などを展示して一般公開してまんねんで。

大人300円でっけど、観光バスもここが立ち寄りの定番のようでんな。



photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


月桂冠大倉記念館の横は現役で使われている酒造の工場のようでんな。

江戸時代は寛永年間創業の伏見では宝酒造と並んでの大手メーカーさんだっせ。



photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


(月桂冠さんの井戸)  (さかみづ)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


(月桂冠さんの 江戸時代の帳場を復元)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


それじゃ月桂冠大倉記念館の展示品を羅列してみまひょ。



photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


(酒米を洗う井戸と 洗い桶)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


(昔はこんな機械で 日本酒を絞り出したようでんな)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


(酒樽に焼印を入れる 焼きゴテ)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


(江戸時代には笠置屋さんと言われたようでんな)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


やはり見学者には展示品を見るよりはお酒の試飲がお目当てでっしゃろな。

わてもお替りして日本酒の大吟醸を6杯ぐらいよばれましたで。


(月桂冠の 試飲)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


(月桂冠さんの酒蔵を背景に1枚)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


(観光用の本にも載っている 撮影ポイント)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


(宇治川の派流)  (宇治川の支流でんな)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


(観光用の十石船)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


春から秋まではこの川にも水を引き入れて観光用の船で酒蔵巡りするようでんな。

流石にこの寒さでは誰も乗らないから休業ですわ。

次回は江戸時代に伏見の船宿だった寺田屋へ行きまひょ。

坂本龍馬はんが襲われた時にお竜さんが裸で風呂から飛び出して
龍馬に危険を教えたという逸話をご存知でっしゃろ。

幕末に尊皇攘夷の薩摩藩士が9名打ち死した寺田屋事件ちゅうのもおましたな。

ほな~ 今日はこれで失礼させてもらいまっさ。


最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鉄ちゃん爺やサン お帰りなさい (ユウ婆)
2013-01-27 21:14:44
余りの速さに
昨夜の早いお帰りのようですね

四月ツアーの宇治川下りの会席は寒さで半減しましたが 今の時期の千石船は休業中ですか
屋形船のように囲いをして雪見酒も風流なのにね

当方 斉藤酒造へ出向き 吟醸酒 英勲 土産として発送しました
長男名の一字が入っていましたからね
とても味わい深く美味しかったで~す


返信する
こんにちは~ (isikazu62)
2013-01-28 11:09:00
くろださんこんにちは~

私の知る限り取手にも2件の酒造店があります
その1件で、年に1、2回の催しものをしていますが
酒蔵に入って真っ赤になるような私
お土産に梅酒の梅をいただいてきますが
私はダメですね~。
返信する
最近は (hide-san)
2013-01-28 15:53:56
最近、辛口に釣られて月桂冠を飲んでみたら、
すっきり辛口であったので、以後辛口の月桂冠です。
お酒はやはり日本酒が一番で、次が赤ワインのフルボトルを、
オリーブの実をつまみに飲みすぎてしまいます。
外国では、一本300円ほどの美味しいワインがあるのに、
輸入するせいか、日本ではせいぜい600円くらいだと、
美味しいワインが飲めます。
返信する
こんばんは。 (tatoto60)
2013-01-28 18:41:04
一滴も飲めないおちびです。

拝見しているだけで酔いそうです、主人は一年通して月

桂冠でした、お銚子2本目に漸く喋りたす人でした。

返信する
こんにちは~(^▽^)/ (オババ)
2013-01-29 11:05:51
夫の自家の近くにも、お酒を作って居るところ有るんです(○゜▽゜○)/ ヨッ!!
 夫は、若いころにお手伝いしていた時が有りまして…
 きっと懐かしく思いだされるのでは~
 夜にでも、もう一度!
   見せて頂きに お邪魔させて下さいねm(._.*)m
(お酒は(≧◇≦)乂ダメダメッ!な夫婦なんですが^^;
返信する
コメント有り難うございました~♪ (ユウ婆さまへ)
2013-01-29 11:46:30
斉藤酒造さんをHPで調べたら此処より1kmぐらい西の
国道1号線の近くに在るんですね。

まだ此処のお酒を飲んだことはないんですが「古都千年」とかいう銘柄もあるようですな。

今度どこかで探して飲んでみますから「英勲」でしたね。
返信する
コメント有り難うございました~♪ (isikazu62さんへ)
2013-01-29 11:49:06
イシカズさんは飲めなかったんでしたね。

この辺りを歩いていただけで麹の匂いがしますから
やはり日本酒の街なんだなと感じました。

返信する
コメント有り難うございました~♪ (hide-sanさんへ)
2013-01-29 11:53:44
月桂冠さんの試飲で特製のワインを飲ませてもらいましたよ。

甘かったので係りの方に尋ねてみたら国内では販売してない銘柄だとか
アメリカやヨーロッパへ食前酒として輸出するものだそうでした。

ここの大倉記念館でだけ限定発売はしているようでした。

私はまだデジカメ散歩の途中でしたので日本酒もワインも買わずに退場しましたけど。
返信する
コメント有り難うございました~♪ (tatoto60さんへ)
2013-01-29 11:57:53
伏見のお酒では月桂冠と松竹梅(宝酒造)が一般には知られている日本酒でしょうね。

我が家では昔からお正月だけは松竹梅を飲んでましたよ。

月桂冠なら純米酒が私の好きな銘柄ですかな。
返信する
コメント有り難うございました~♪ (オババさまへ)
2013-01-29 12:01:49
私の叔父に当たる方が伊丹の小西酒造で働いていたそうですが
酒樽に落ちて亡くなったとか親父から聞きました。

勿論、昭和の初め頃のお話だから私はまだ生まれていない時代のお話ですけど。

昔は冬場に出稼ぎで酒造メーカーへ働きに行く人が多かったそうです。
返信する
Unknown (ひかる)
2013-01-29 21:23:18
飲めないけど、酒蔵に行くのは好きです。灘は男酒 伏見は女酒の呼び方も勉強になったわ。
返信する
コメント有り難うございました~♪ (ひかるさんへ)
2013-01-30 11:46:36
私の娘は独身時代に大手の酒販会社に勤めていましたが
関西では灘(兵庫県)に次いで伏見が二大産地でこの
二つで日本酒の4割が造られていると言ってました。

三番目が新潟県だったそうです、でも最近は若い人の嗜好が変わって焼酎などの方が多くなったかもしれませんね。

返信する
偶然、他のブロ友さんも同じ所を紹介されていました。 (くちかずこ)
2013-01-30 21:38:56
雰囲気のある良い所ですね。
行ってみたいと思いましたよ。
もちろん、試飲も(*^_^*)
寺田屋事件、十津川藩士を騙ったんでしたよね。
ちなみに、良い子は、京都の料亭、幾松で長くバイトをしていましたが、新撰組討ち入りの刀傷が残っていましたよ。
返信する
おはようございます。 (クロやん)
2013-01-31 07:22:55
いやあー伏見の酒蔵は見ていませんでしたので、興味を持ってみました。
月桂冠の酒水、自然に湧き出ているのでね・・・
ちなみに辛口の月桂冠が好きですね・・・
返信する
冬はお酒がよい (abms4144)
2013-01-31 09:45:48
お酒も稲作文化の一つなんでしょうね。
歴史小説には人出会う~人集うごとにお酒が
古い時代ほどそんな気がしますね。
昔田舎にいて消防団員でもあつたころ~出動後はお酒が付き物
宴会では日本民謡がおおかったね。正に日本文化しも
飲めないお酒を飲めるようになつたのも、その時から~
京のお酒は北海道でも、北海道産のお酒が数ありながらも
シェアはある程度占めていますね。
返信する
コメント有り難うございました~♪ (くちかずこさんへ)
2013-01-31 12:14:57
この日も月桂冠さんの駐車場には観光バスが3台停まってましたね。

伏見の酒蔵の辺りは鳥羽伏見の戦いでほとんどが焼かれてしまったそうで
月桂冠の元本店が奇跡的に残ったそうです。

次回に掲載しますが当時の鉄砲の弾が傷跡で残っている処もありましたね。
                                    
返信する
コメント有り難うございました~♪ (クロやんへ)
2013-01-31 12:19:12
自然に湧き出ているのかポンプで汲み出しているのかは確認できませんでしたね。

でも側の工場で使っている水には間違いなかったようです。

確かに柔らかい感じで伏見の女酒らしい伏流水でしたよ。
返信する
コメント有り難うございました~♪ (abms4144さんへ)
2013-01-31 12:25:42
昔は灘の酒蔵の方が有名だったんですが伏見も負けずとやり始めたんでしょうな。

東北や北海道の日本酒は地酒中心で大きいメーカーさんは少ないようですが
灘や伏見は大量生産をするメーカーが多くて日本全国へ売りまくっているようですな。

でも焼酎やワインや第3のビールに押されて苦戦しているようですね。

そんな訳で観光客を呼び込んで酒蔵や醸造工程を見せてPRに努めているそうでした。
返信する
へぇ (TAKAOSAN)
2013-02-02 10:28:53
おはようございます。
こんなところがあるのですね。
先々週、丹波橋乗換えで、枚方に仕事で行っていました。
酔って、いや寄ってこればよかったです。
返信する
コメント有り難うございました~♪ (TAKAOSANさんへ)
2013-02-02 14:26:54
伏見の酒蔵は10軒以上あり交代で一般観光客を呼び込んでいますね。

月桂冠や黄桜のように年間通しでやっている処もありますので
時間が有れば一度ぐらい途中下車されたら如何ですかな。

京阪の伏見桃山駅からでも近鉄の桃山御陵前駅からのどちらからでも降りて
徒歩で15分ぐらいの処にありますからね。
返信する

コメントを投稿