鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

鉄ちゃん爺やの   正倉院展巡り   (前編)

2012-11-14 21:31:27 | 日記
奈良の国立博物館で開催される正倉院展は大和路の秋を彩る風物詩でしょうな。

毎年秋に正倉院の扉を開けて点検と虫干しが行われます。

1946年(昭和21年)からこの時期を利用して正倉院展が行われてきました。

今回で第64回目となり毎年20万人を超える賑わいを見せる展示会なんですよ。


(奈良公園に立つ 正倉院展の案内板)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


毎年ながら国立博物館の前には行列ができますね、これで平日なんですよ。

建物の前だけでは行列は収まりきりませんな。



photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


見学者の行列は博物館前を越えて特設テントの方まで延びていますな。



photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


(正倉院展の入場券)   (非売品です)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


たまたま~ 入場券を頂いたもんで平日に訪れてみました。

45分待ちの立札でしたが1時間ぐらい行列に並んだ感じがしましたね。

やっと入場口まできましたよ。


「犀角杯」(さいかくのはい)  (犀の角のさかずき)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


犀の角はケラチン質なので牛や鹿の角よりは加工が容易だそうです。

国家珍宝帳に記載されている犀角杯とは形が違うとの説が濃厚です。

伝来や入庫の経緯が不明だそうで、インドや東南アジアに生息する
一角サイの角が使用されているので中国で加工された物と考えられるそうです。


「花鳥背円鏡」(かちょうはいのえんきょう) (花鳥文様の鏡)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


白銅で鋳造された大型の円形鏡、銅70.4% 錫23.5% 鉛5.5%

0.1%ぐらいの砒素が検出されているので材質から見て中国の唐で制作され
日本へ渡ってきた物と考えられています。

聖武天皇の遺愛品の一つで国家珍宝帳の記載と完全に一致しているそうです。


「漆皮箱」(しっぴばこ)   (鏡の箱)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


国家珍宝帳の記載に一致するので一つ手前の「花鳥背円鏡」を収納した箱と
考えられる。

動物の皮を木製の雄型に被せて黒漆を塗って仕上げたようです。


「螺鈿紫檀琵琶」(らでんしたんのびわ)   (弦楽器)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


国家珍宝帳には聖武天皇ご遺愛の四弦琵琶が二面記されているがその内
本品が「螺鈿紫檀琵琶」に当たるそうです。

背面がシタン製で全面にヤコウガイを用いた螺鈿にタイマイや琥珀の
象嵌によって宝相華唐草文様を表しています。

今回の64点の宝物で展示会場前半の注目される御物と言われました。


「紅牙撥鏤撥」(こうげばちるのばち)  (染め象牙の琵琶の撥)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


国家珍宝帳の「螺鈿紫檀琵琶」の行の上部に「紅牙撥鏤撥」と付箋があり
本品がそれに該当すると考えられています。

聖武天皇ご遺愛品の螺鈿紫檀琵琶に付属する撥であることが判明。


「持笠半臂」(もちがさはんぴ)  (板締め染めの胴着)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


半臂とは短い袖が付いた上衣のことで裾には欄と称する裂(きれ)が付く。

東寺唐散楽と墨書があり西暦752年(天平勝宝四年)に行われた東大寺
大仏開眼会の楽衣装であることが分かった。

散楽とは舞踊・曲芸・手品などの雑伎を意味し大仏開眼の法要のこのような
華やかな演目が演じられ儀式に集まった人々を大いに沸かせたことであろう。


「錦褥」(にしきのしとうず)   (錦のくつした)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


褥(しとうず)とは現在の靴下に当たる物で、正倉院には膝下丈の長い物の
二種類が伝わっており、一両で揃うものは二十数点、片足だけのものが
百数十点残っているそうです。

貴人が使用したものと考えられ表が錦で内面は麻布で仕立てられている。


「木画紫檀双六局」(もくがしたんのすごろくきょく)  (双六盤)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


聖武天皇ご遺愛の双六盤で国家珍宝帳にも「木画紫檀双六局一具」と記され

双六は何度も禁止令が出されたが上流貴族の世界では盛んに行われたようで
おそらく賭け事として我が国において既に広まっていたようです。

なお双六は古代エジプトに始まり、飛鳥時代には日本でも広まっていたようです。


「双六筒」(すごろくのつつ) (サイコロの振り筒)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


双六遊びでサイコロを振るのに用いる道具。

シタンの一木を用いて底を残して筒状に刳り抜き円筒形に仕上げられている。

銀製の金具を使用し金銀泥で文様が描かれている内側には銀泥が用いられている。


「緑瑠璃双六子」(みどりるりのすごろくし) (ガラスの双六の駒)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


扁平な球形をした色ガラス製の双六の駒。

日本では産出しない藍色瑠璃双六子もあり、ガラス製の双六の駒は珍しく
中国は西安市の博物館に形は違うが似たものが展示されているぐらいとか。


「瑠璃玉原料」(るりだまげんりょう)  (ガラス玉の原料)



photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


不規則に割られたガラスの破片で宝庫には百片近く伝わっている。

溶融したガラスを鉄板上に流し薄い餅状に固まったものを破片にしたようで
古代のガラス加工を研究する上で貴重な資料である。

将来の使用を考えて造東大寺司が保管していた物と推測される。


「雑色瑠璃」(ざっしょくるり)  (色ガラスのねじり玉)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


正倉院には数万点もの大量の玉が伝わっているが、
この雑色瑠璃は融かした単色のガラスを金属の棒に巻きつけて、丸玉を作り
まだやわらかいうちに棒を押し付けて作り出した物と考えられる。


「瑠璃杯」(るりはい)   (ガラスのさかずき)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


ワイングラスのような形状をしたこのガラス容器は今回の正倉院展では
一番人気の展示品ですよ。

これを間近で見るために館内でまたもや30分待の行列ができてますね。

コバルトブルーの部分はに西アジアから伝わったものに銀製の台座には
東アジアの文様が描かれていますね。

二十二個の円環が貼り付けられているが、この技術は当時の中国や朝鮮にはなく
おそらく西アジアで作られたガラス容器が中国か朝鮮に輸入され
台座を付けて完成させたものと推定されています。

これで64点の宝物の前半の部分が終わり私が独断と偏見で選び出しました。


「第64回 正倉院展の写真集」  (定価1200円)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


実は4年前の正倉院展の時は私のデジカメで写真撮影がOKでした。

ところが数年前から写真撮影が禁止になってしまったそうです。

仕方がないので1200円を奮発して写真集を買うハメになりましたね。

これらの画像は全て写真集から写し直したものなのでご容赦くださいませ。

長くなりますので後半の部分は次回にさせて頂きますので悪しからず。

ほな~  今回はこれで  さいなら~


コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鉄ちゃん爺やの (鉄道小話... | トップ | 鉄ちゃん爺やの   正倉院... »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメント有り難うございました~♪ (ホウキさんへ)
2012-11-19 20:09:41
私は4年ぶりの見学でしたが毎年訪れる方もおられるようですな。

確かに国宝級の品々ですね。

でも宮内庁が管理している宝物なんで国宝とは呼ばないのかしら。

正倉院の正倉だけが国宝になってるようだけど。

返信する
(*´∇`)ノ こんばんは~ (ホウキ)
2012-11-18 21:15:45
正倉院展は、毎年展示物が違うからリピーターが多いんでしょうね

間違いなく国宝級ばかりですしね
返信する
コメント有り難うございました~♪ (TAKAOSANさんへ)
2012-11-18 13:50:27
やはり年配の方が多いようでしたね。

土日は倍ぐらいの人が並ぶようですよ。

外人はほとんど見かけませんけど。

返信する
平日に (TAKAOSAN)
2012-11-17 07:10:55
おはようございます。
こんなに大勢の人が並んでいる。
驚きです。
休日だったらどんだけならんでいるのでしょうか?
凄いですね。
そんなに時間のある人がいるのでしょうか?
返信する
コメント有り難うございました~♪ (hide-sanさんへ)
2012-11-16 19:40:36
4年前と今回を調べてみたら二種類だけ同じものが
今回も展示されていました。

第64回目でも初公開というのが1~2つあるようです。

返信する
コメント有り難うございました~♪ (isikazu62さんへ)
2012-11-16 19:37:30
サイコロは次回に貼り付けたいと思いますが
奈良時代には今と同じような物と
少し形が違ったものの二種類が展示されてましたよ。

この時代から賭け事として使われたんですな。
返信する
コメント有り難うございました~♪ (くちかずこさんへ)
2012-11-16 19:34:35
私の入場券は協賛の企業が関係先に配布したものの1枚だと思います。

企業がまとめて購入したんで非売品なんでしょうな。

当日入場券は1000円で前売り券は900円でしたね。

返信する
コメント有り難うございました~♪ (オババさまへ)
2012-11-16 19:31:09
前回は内の奥さんを連れて行きましたが疲れたと言ってました。

平日の夕方から入場するのがゆっくり見学できていいかもしれませんね。
返信する
コメント有り難うございました~♪ (abms4144さんへ)
2012-11-16 19:28:27
中国や西アジアを含めて日本よりも工芸品の技術は
数段優れていたような感じですな。

でも正倉院が戦乱や盗難に会いながら奈良時代の物が多く今日まで残されたのが驚くべきことですね。 

中国にも残っていない貴重な宝物もあるそうですから。
返信する
コメント有り難うございました~♪ (クロやんへ)
2012-11-16 19:22:29
前回は土曜日でしたので行列はもっと多かったですね。

でも入場制限をしている訳じゃないので想像するよりは
早く入れますけど。

でも人気の宝物の前では混雑でゆっくりと見れないのが残念ですね。
返信する
コメント有り難うございました~♪ (yukiusagiさんへ)
2012-11-16 19:18:47
白内障は手術をしたら凄く見えるようになるんですね。

私の身内にも2~3人やった方がいますけど。

白馬村はもう冬に入ってしまったんですね。

こちら関西は紅葉のシーズン到来ですよ。
返信する
コメント有り難うございました~♪ (ひかるさんへ)
2012-11-16 19:13:28
奈良公園の模擬店で天平時代の衣装で客の呼び込みをしていましたけど
頭と靴が現代風じゃさまになりませんよね。

まあ~ アルバイトさんだから仕方がないかな。

本当は書類に残っているだけで詳しくはわからない部分があるようですね。
返信する
現物の写真と間違いそう (hide-san)
2012-11-15 19:15:43
写真の出来が良くて、実物を写したのかと思いました。
毎年あるという正倉院展は、
毎回違うものが展示されるのでしょうね。
素晴らしい展示物の写真でした。
返信する
くろださん今晩は~ (isikazu62)
2012-11-15 17:27:54
くろださん今晩は~
私の掲示板へ画像ありがとうございます。

正倉院展へ行けない分くろださんの案内助かります
一つだけサイコロの振り筒はNHK大河ドラマ「平清盛」でも見かけました、あの頃からサイコロだあったんですね~。
返信する
非売品なのですね。 (くちかずこ)
2012-11-15 15:35:45
有料にしたら、収入になるでしょうに?
色ガラス、良い感じです。
さすが、太古のお宝。
返信する
おはようございます。 (オババ)
2012-11-15 08:56:11
平日でも。。
 凄い行列には、とても(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!しています。

貴重な お写真を、心して見せて頂きました、
一度は行きたい所なんですが・・・

もう一度!ゆっくりと、見せて頂きますので('-'*)ヨロシク♪です。
返信する
人出に驚き (abms4144)
2012-11-15 07:57:22
11/7伝統工芸や産業技術等の分野の「現代の名工」が発表され
全国150名が選ばれたとの報道がありましたが、貴人や天皇等
地位のある人愛用の品々は、正に熟練された職人技によつて
なされたものですね。国内品や外来品、当時の技や水準は
現代に劣るものではないと思います。
返信する
おはようございます。 (クロやん)
2012-11-15 07:09:22
正倉院展に行かれたのですね。
私も行きたいですが、いまだに行っていません。
しかし多いですね。これが平日ですか・・・・
返信する
お陰さまで^^ (yukiusagi)
2012-11-15 05:33:16
鉄ちゃん爺やさん お早う御座います。

お陰さまで良く見えるようになり、
眼鏡が必要なくなりました。
有り難いことです。

北アルプスの麓も昨日は地元でも20cmほど積もり、
今朝もまだ雪が舞っています。
野沢菜もまだ漬け終わらないのに・・・
どうしましょ。

いつも心遣い ありがとうございます♪(*'-^)-☆
返信する
Unknown (ひかる)
2012-11-14 21:52:32
どんな感じの人が使っていたかを想像しながら見ました。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事