大阪市営地下鉄が今年の4月1日から名前が変わり
Osaka Metro (オオサカメトロ)
正式名 大阪市高速電気軌道 ㈱ (民間会社に)
2018年(平成30年)4月1日に発足
鉄道と呼ばないのは道路の下を掘って出来た
地下鉄でしたもんで軌道法が適用されてまぁ。
鉄道とは道路以外の所を走る車両という法律が
大正から戦前には施行されていたんだって。
こちらは国鉄などで「鉄道法」と呼びましたんや。
だから路面電車がルーツなのが「軌道法」でんな。
大阪市の地下鉄は「軌道法で」認可されましたんや。
(オオサカメトロの ロゴマーク)
デザインと名前が横文字に変わったんでっけど。
でも大阪府民は今後も「地下鉄」と呼びまっせ。
公募で選ばれたオオサカメトロでっけどな。
大阪人には泥臭い「地下鉄」がお似合いでおます。
東京は地下鉄が2社あるので都営地下鉄と区別し
東京メトロと呼ぶのが定着してきたそうでんな。
大阪は地下鉄が、一つしかおまへんので新しく
オオサカメトロなんて呼ぶ人は少ないと思いまぁ。
それに東京メトロの真似したとか言われたら
大阪人は、けったくそ悪いもんでね。
ご丁寧に Osaka Metro だっせ。
いくらインバウンドで外国人が多いと言いまっけど
乗客の大半は日本人のはずだと思いまんねん。
日本語での表記が欲しかった気もしますんや。
他府県からお越しの方が迷わなければと思いまぁ。
決まったものは、仕方がおまへんけど。
(オオサカメトロ ロゴマークの変化)
オオサカの「O」が変化して ⇒ メトロの「M]に
らせん状に変化することを表現してるんだって。
左の上に 走り続ける 変わり続ける との表示が。
小さくて老人には読めないぐらいの文字でおます。
下の大きな文字は4月から暫くの表記でっしゃろな。
流石に駅の構内には日本語が併記されてまっけど。
(オオサカメトロ 梅田駅 改札口前)
地下鉄の車両はロゴマークの付け替えが遅れまして
5月の撮影でっけど、旧の「マルコマーク」のまま。
こんな車両が6月まで一部で見られるんだそうですわ。
現在では全ての車両が新しいロゴマークに変わったはず。
オオサカメトロには全部で約1344台の電車がおます。
(オオサカメトロ 御堂筋線の車両)(旧のロゴマーク)
(大阪市営地下鉄時代の 元のロゴマーク)
懐かしい感じがするのは鉄ちゃん爺やだけかしら?
何せ40年近くこのロゴマークを見慣れてたもんでね。
大阪の地下鉄はホームドアの設置が遅れてますんや。
特にメインルートである御堂筋線が問題なんですわ。
現在の所は天王寺駅と心斎橋駅の二か所だけでっせ。
(オオサカメトロ 天王寺駅のホーム)
天王寺駅に昨年の春にホームドアが初めてお目見え。
乗降客が一番多いオオサカメトロの梅田駅には
現在も何故かホームドアーが設置されてまへん。
過去の転落事数などから考慮したのかしら?
1日平均で約40万人が乗り降りする梅田駅だっせ。
悲惨な転落事故が起こらないことを願ってますわ。
一つの駅で設置に数億円の費用が掛かるんだって。
(オオサカメトロ 梅田駅のホーム)
(オオサカメトロ 長居駅名標)
(オオサカメトロ 長居駅構内)
セレッソ大阪のホームグランドらしいでっしゃろ。
遅れてた長居公園の自然史博物館を紹介しまひょ。
(大阪市立自然史博物館前にて 自撮り)
ここは10年ぐらい前に一度だけ入場したんですが
最近になって大きくリニューアルされたそうですわ。
(約6万年前の ナンマン象 & オオツノジカ)
約45万年前から約2万5千年前まで生存していた?
当時の大阪は今よりも相当に温暖だったようでんな。
1階のフロアは殆ど変わりがないように見えました。
2階の展示場が大きくなり展示品も倍増した感じ。
2階には大阪大学構内から出土したマチカネワニが。
(マチカネワニの 骨格標本)
自然史博物館のはレプリカでっけど有名な標本だっせ。
全長が約7mもある完全な骨格で出土したんですわ。
大阪大学の豊中キャンパスに本物が保存されてまぁ。
約42万年前に現在は標高20mぐらいの丘陵地に
住んでいた「待兼山」の名前が付けられてますんや。
大阪大学のキャンパスを造成中に発見されたんだって。
東京オリンピックの直前で1964年(昭和39年)
地元新聞やテレビで大きなニュースになりましたんや。
大阪府豊中市に「マチカネワニ」が居たなんて驚き!
大阪大学で一度だけ本物を拝見したが写真撮影は禁止!
現在も無料で大阪大学の豊中で見学ができますから。
(6500万年前の アンモナイトの化石)
ここ自然史博物館では小学生などが実物に触れるように
各所で工夫がされてるのが特徴なんですわ。
アンモナイトの化石は10年前も置かれていたような記憶が。
触られすぎてピカピカに光っているのは仕方がないのかも。
(こちらは 石炭)
鉄ちゃん爺やなどは、石炭ストーブを使った世代なので
珍しくもないけど、現在の小学生なら珍しいんでしょうな。
最近は外国からの輸入するのが石炭なんだから。
昭和30年代までは日本にも多くの炭鉱が有ったけど。
(小学生も大人も モニターで検索)
鉄ちゃん爺やも近所に植わっている知らない樹木を検索。
今回は鉄ちゃん爺やも新しい発見でしたのを紹介しまひょ。
日本人が大好きな「カニ」の事で目からウロコでした。
「カニ」は学問的に5本が対になる足が10本なんだって。
(タラバガニの 標本)(足が8本)
(タカアシガニの標本)(足が10本)
タラバガニは4本の対で足が8本になってまっしゃろ。
タラバガニや花咲ガニは正式には「蟹」の仲間じゃなく
「ヤドガリ」の仲間に入るんだと初めて知りましたで。
10脚目なのが学問的には「蟹」なんだそうですわ。
ヤドガリと呼んだらタラバが売れなくなるでしょうな。
別にタラバを「蟹」と称しても違反じゃないんだって。
学問的には「蟹」じゃないだけの話なんでしょうな。
(大阪府に生息する 蝶々)
右側の一番下のが鉄ちゃん爺やの庭に飛んでますがな。
最近になって大阪府で増加している蝶々なんだって。
(自然史博物館の 展示室を拝観する子供たち)
(これはタヌキだったはず?)
(こちらは日本イタチだったかな?)
尻尾が短くて丸みを帯びているのがタヌキなんだね。
タヌキは一度だけ早朝に我が家の前で見かけた記憶。
最近は近くの山へ帰ったのか見ることおまへんけど。
(マガもと カルガモの違い)
本来はくちばしの部分の色が異なるとの事。
本来の「マガモ」は渡り鳥の冬鳥ですよね。
最近は交雑種が増えて夏場も住み着くのがいるとか。
この日はカメラのご機嫌が悪く30枚ぐらいがダメでした。
大阪府の樹木や地層や生物などの画像が全滅でしたんや。
どうやら変な所を触って動画モードに化けてしまった感じ。
(オオサカメトロ 新型車両)
(オオサカメトロの ロゴマーク)
写真がネタ切れに成りましたんでお仕舞にしまっさ。
ほんなら~ これで さいなら~🎵
Osaka Metro (オオサカメトロ)
正式名 大阪市高速電気軌道 ㈱ (民間会社に)
2018年(平成30年)4月1日に発足
鉄道と呼ばないのは道路の下を掘って出来た
地下鉄でしたもんで軌道法が適用されてまぁ。
鉄道とは道路以外の所を走る車両という法律が
大正から戦前には施行されていたんだって。
こちらは国鉄などで「鉄道法」と呼びましたんや。
だから路面電車がルーツなのが「軌道法」でんな。
大阪市の地下鉄は「軌道法で」認可されましたんや。
(オオサカメトロの ロゴマーク)
デザインと名前が横文字に変わったんでっけど。
でも大阪府民は今後も「地下鉄」と呼びまっせ。
公募で選ばれたオオサカメトロでっけどな。
大阪人には泥臭い「地下鉄」がお似合いでおます。
東京は地下鉄が2社あるので都営地下鉄と区別し
東京メトロと呼ぶのが定着してきたそうでんな。
大阪は地下鉄が、一つしかおまへんので新しく
オオサカメトロなんて呼ぶ人は少ないと思いまぁ。
それに東京メトロの真似したとか言われたら
大阪人は、けったくそ悪いもんでね。
ご丁寧に Osaka Metro だっせ。
いくらインバウンドで外国人が多いと言いまっけど
乗客の大半は日本人のはずだと思いまんねん。
日本語での表記が欲しかった気もしますんや。
他府県からお越しの方が迷わなければと思いまぁ。
決まったものは、仕方がおまへんけど。
(オオサカメトロ ロゴマークの変化)
オオサカの「O」が変化して ⇒ メトロの「M]に
らせん状に変化することを表現してるんだって。
左の上に 走り続ける 変わり続ける との表示が。
小さくて老人には読めないぐらいの文字でおます。
下の大きな文字は4月から暫くの表記でっしゃろな。
流石に駅の構内には日本語が併記されてまっけど。
(オオサカメトロ 梅田駅 改札口前)
地下鉄の車両はロゴマークの付け替えが遅れまして
5月の撮影でっけど、旧の「マルコマーク」のまま。
こんな車両が6月まで一部で見られるんだそうですわ。
現在では全ての車両が新しいロゴマークに変わったはず。
オオサカメトロには全部で約1344台の電車がおます。
(オオサカメトロ 御堂筋線の車両)(旧のロゴマーク)
(大阪市営地下鉄時代の 元のロゴマーク)
懐かしい感じがするのは鉄ちゃん爺やだけかしら?
何せ40年近くこのロゴマークを見慣れてたもんでね。
大阪の地下鉄はホームドアの設置が遅れてますんや。
特にメインルートである御堂筋線が問題なんですわ。
現在の所は天王寺駅と心斎橋駅の二か所だけでっせ。
(オオサカメトロ 天王寺駅のホーム)
天王寺駅に昨年の春にホームドアが初めてお目見え。
乗降客が一番多いオオサカメトロの梅田駅には
現在も何故かホームドアーが設置されてまへん。
過去の転落事数などから考慮したのかしら?
1日平均で約40万人が乗り降りする梅田駅だっせ。
悲惨な転落事故が起こらないことを願ってますわ。
一つの駅で設置に数億円の費用が掛かるんだって。
(オオサカメトロ 梅田駅のホーム)
(オオサカメトロ 長居駅名標)
(オオサカメトロ 長居駅構内)
セレッソ大阪のホームグランドらしいでっしゃろ。
遅れてた長居公園の自然史博物館を紹介しまひょ。
(大阪市立自然史博物館前にて 自撮り)
ここは10年ぐらい前に一度だけ入場したんですが
最近になって大きくリニューアルされたそうですわ。
(約6万年前の ナンマン象 & オオツノジカ)
約45万年前から約2万5千年前まで生存していた?
当時の大阪は今よりも相当に温暖だったようでんな。
1階のフロアは殆ど変わりがないように見えました。
2階の展示場が大きくなり展示品も倍増した感じ。
2階には大阪大学構内から出土したマチカネワニが。
(マチカネワニの 骨格標本)
自然史博物館のはレプリカでっけど有名な標本だっせ。
全長が約7mもある完全な骨格で出土したんですわ。
大阪大学の豊中キャンパスに本物が保存されてまぁ。
約42万年前に現在は標高20mぐらいの丘陵地に
住んでいた「待兼山」の名前が付けられてますんや。
大阪大学のキャンパスを造成中に発見されたんだって。
東京オリンピックの直前で1964年(昭和39年)
地元新聞やテレビで大きなニュースになりましたんや。
大阪府豊中市に「マチカネワニ」が居たなんて驚き!
大阪大学で一度だけ本物を拝見したが写真撮影は禁止!
現在も無料で大阪大学の豊中で見学ができますから。
(6500万年前の アンモナイトの化石)
ここ自然史博物館では小学生などが実物に触れるように
各所で工夫がされてるのが特徴なんですわ。
アンモナイトの化石は10年前も置かれていたような記憶が。
触られすぎてピカピカに光っているのは仕方がないのかも。
(こちらは 石炭)
鉄ちゃん爺やなどは、石炭ストーブを使った世代なので
珍しくもないけど、現在の小学生なら珍しいんでしょうな。
最近は外国からの輸入するのが石炭なんだから。
昭和30年代までは日本にも多くの炭鉱が有ったけど。
(小学生も大人も モニターで検索)
鉄ちゃん爺やも近所に植わっている知らない樹木を検索。
今回は鉄ちゃん爺やも新しい発見でしたのを紹介しまひょ。
日本人が大好きな「カニ」の事で目からウロコでした。
「カニ」は学問的に5本が対になる足が10本なんだって。
(タラバガニの 標本)(足が8本)
(タカアシガニの標本)(足が10本)
タラバガニは4本の対で足が8本になってまっしゃろ。
タラバガニや花咲ガニは正式には「蟹」の仲間じゃなく
「ヤドガリ」の仲間に入るんだと初めて知りましたで。
10脚目なのが学問的には「蟹」なんだそうですわ。
ヤドガリと呼んだらタラバが売れなくなるでしょうな。
別にタラバを「蟹」と称しても違反じゃないんだって。
学問的には「蟹」じゃないだけの話なんでしょうな。
(大阪府に生息する 蝶々)
右側の一番下のが鉄ちゃん爺やの庭に飛んでますがな。
最近になって大阪府で増加している蝶々なんだって。
(自然史博物館の 展示室を拝観する子供たち)
(これはタヌキだったはず?)
(こちらは日本イタチだったかな?)
尻尾が短くて丸みを帯びているのがタヌキなんだね。
タヌキは一度だけ早朝に我が家の前で見かけた記憶。
最近は近くの山へ帰ったのか見ることおまへんけど。
(マガもと カルガモの違い)
本来はくちばしの部分の色が異なるとの事。
本来の「マガモ」は渡り鳥の冬鳥ですよね。
最近は交雑種が増えて夏場も住み着くのがいるとか。
この日はカメラのご機嫌が悪く30枚ぐらいがダメでした。
大阪府の樹木や地層や生物などの画像が全滅でしたんや。
どうやら変な所を触って動画モードに化けてしまった感じ。
(オオサカメトロ 新型車両)
(オオサカメトロの ロゴマーク)
写真がネタ切れに成りましたんでお仕舞にしまっさ。
ほんなら~ これで さいなら~🎵
大阪も地下鉄民営化ですか?
天下の台所からインバウンド
頼みですね~地盤沈下どこかで
止まって欲しいです。
また一つ勉強になりました。
カミさんが閉所恐怖症なもので、でもないですが
乗って行く遊び場所が見当たりません。
山手戦では
ホームの出入り口が変わっているのにまず面喰います。
大阪で働いていた頃、梅田から地下鉄に乗り換える時の混雑ぶりは、今でも記憶に残っています。
プラットホームへ行くのに、ロープで仕切られて待たされたものです。
クジャクサボテンも月下美人も、我が家に登場したことはありませんが、店先でクジャクサボテンは見たことがあります。
アジサイは我が家の庭に2種類あり、今咲いていますよ。
売り上げが伸びているそうですが
何時まで続くかは疑問ですね。
どうせ逃げ足の速い中国や韓国の方が多いので
我々には関係がない話ではありますけど。
時間潰しと、喜寿の手習いで訪れました。
この歳になって初めて知る知識もあって
生涯学習とか迄は行きませんけどね。
乗ったもんですが、全体が理解できたのは
大阪へ戻るころだったと思います。
大阪の地下鉄は谷町線を除けば分かりやすくその点は東京との違いがありますね。
一番混雑し、おっしゃるように昔は
ロープで入場制限もやってましたね。
最近はどうなのか見てませんけど。
梅田駅・西梅田駅・東梅田駅と三つの
路線ができてますので緩和されたのかも?
大阪の地下鉄も路線が増えて現在は
総延長距離も100kmを超える直前だそうです。