前回のブログで紹介しましたんやけど~
御室(おむろ)とは高貴な貴人がお住みになる
お寺の本坊を差しますが今では京都の地名になってまぁ。
だから歴代の門主さまがお住みになった僧坊でんな。
明治維新までは天皇の皇子さまや皇孫が門主に成られる
京都に数多くある門跡寺院でも最高位が仁和寺でおます。
(重要文化財 旧御室御所 仁和寺・本坊表門)
江戸時代に京都御所から移設された常御殿がおましたが
1887年(明治20年)に焼失してしまいましたんや。
この表門は幸いにも焼失を免れた江戸時代の建物でおます。
だから現在の御室御所(おむろごしょ)は明治時代から
大正時代にかけて再建された宮殿建築なんですわ。
(旧御室御所 前庭を撮影)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
平唐門の奥が御室御所の北庭になるようでんな。
御室の桜と同じように松の木も低く育ってる感じ。
(旧御室御所の 大玄関と皇族門)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
明治時代に再建された門でっけど、昔なら一般人は
この門をくぐることは出来なかったという訳でっしやろな。
現在は入口で拝観券を確認されるだけの場所でっけど。
(大玄関 金屏風を背に 御室流家元の生け花)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
御室流の家元は代々が仁和寺の門主さまがなられるとか。
京都御所・秋の一般公開などにも奉納されてましたかな。
二年前に京都御所に奉納されてた生け花を貼り付けまひょ。
(2013年度 京都御所 秋の一般公開)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
それじゃ内部を拝観させてもらいまっさ。
有り難いことに写真は自由にお撮りくださいだって。
拝観料もこの時期はお寺の伽藍も含んで500円
良心的な扱いには感謝をしておきまひょ。
(世界文化遺産の 登録書)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
内部は回廊で繋がっているような構造でんな。
明治時代の再建でも平安時代の趣は十分に感じられまぁ。
(旧御室御所の 回廊)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
回廊を進んでいくと左手が白書院で右手に
白砂を敷いた庭が広がってまっせ。
この場所を御室御所の南庭と呼ぶそうでんな。
(旧御室御所 南庭)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
奥に見えるのが勅使門を内側から見た画像でっせ。
お寺と言うよりは、やはり御所のイメージでっかな。
左手に目を向ければ宸殿(しんでん)と呼ばれる
京都御所の常御殿を模したような建物が観えてまぁ。
(旧御室御所の宸殿を 白書院から撮影)
(白書院の襖絵)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(白書院の 説明書き)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(白書院の仏画)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
仏画は真言宗のお寺だから大日如来さまでっしゃろか。
ここからは、又もや回廊を通って宸殿(しんでん)の方へ。
右手に白砂の南庭をみながら進むことになりますんや。
(宸殿へ向かう回廊)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
宸殿(しんでん)の手前から先程の白書院が見えてまっせ。
縁先に座って南庭を眺める観光客が居てはりまんな。
(回廊から白書院の 屋根を撮影)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(宸殿前の廊下から 白書院を撮影)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(宸殿前の廊下から 南庭を撮影)
御所の紫宸殿を模しているので右前には右近の橘が。
奥の右手には二王門が、その左手は勅使門でんな。
(宸殿前の廊下から 左近の桜)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
京都御所や平安神宮など左近の桜や右近の橘は外側から
撮影は出来まっけど、内側から写せるのはここだけかな?
(宸殿の廊下に 開閉式のしとみ)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
平安時代の寺社や住宅には開閉式の蔀(しとみ)と
呼ばれる建具が設置されているのが特徴でっしゃろ。
水平に開いた感じの処を撮影してみましたんや。
(宸殿の 説明書き)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(宸殿内部 部屋の襖絵)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(宸殿 上段の間 天井)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(宸殿 上段の間)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
帰ってからネットで検索したらこの掛け軸のお方は
仁和寺・初代門主の宇多法皇さまでしたよ。
ここは歴代の門主さまが来客と面談される部屋でしょうな。
(旧御室御所 庭園の説明書き)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(旧御室御所 北庭)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
宸殿の裏側に回り込むと南庭に出ますんや。
南庭は一転して日本式の庭園になってまんねんで。
遠くの五重塔を背景にして見事に造られてまっせ。
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(霊明殿への回廊)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
御室御所の一段高く造られた処に霊明殿がおます。
霊明殿とは歴代の門主さまの位牌が奉安されてまんねん。
屋根に宝珠を飾った立派な建物でっしゃろ。
(回廊から 霊明殿を撮影)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(霊明殿の 説明書き)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(霊明殿の内部 須弥壇を撮影)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
初代の門主さまは第59代宇多天皇が出家されて就任。
歴史上では宇多法皇さまとか寛平法皇さまと申します。
寛平とは宇多天皇が皇位に居られたころの元号でんな。
(霊明殿の廊下から 宸殿&北庭を撮影)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
ここで第二十一世の覚深入道親王さまのお話をしまひょ。
応仁の乱で全焼した仁和寺を徳川三代将軍の家光公に
直訴して京都御所の建物を移設させた門主さまでっせ。
だから仁和寺の中興の門主さまと呼ぶべきでっかな。
この方は第107代・後陽成天皇の第一皇子さんです。
太閤秀吉さんが亡くなる迄は良仁親王(よしひとしんのう)
と申し上げて第108代天皇にと当時の朝廷や太閤秀吉が
考えて居られたと歴史書では記されてますかな。
処が太閤秀吉が亡くなり徳川家康公が天下を取ると
親豊臣の後陽成天皇や良仁親王は遠ざけられますんや。
後陽成天皇の第三皇子である政仁親王が皇太子になり
後に第108代・後水尾天皇に即位される方ですわ。
そこで良仁親王は強制的に出家を命じられて仁和寺へ
第二十一世の覚深入道親王と成られたそうでんな。
蛇足ながら親王宣下を受けられた後に出家をされた方が
入道親王と申し上げ、出家の際に親王宣下がされた方を
法親王(ほつしんのう)と申し上げるようでっせ。
後陽成天皇の名前を付けたのは後水尾天皇だとか。
宮中で乳母の息子を撲殺し退位させられた陽成天皇の
名前を父親に授けるとは親子の仲が悪かったのかも。
普通は悪い記録の残る天皇の名前を付けないのが常識。
まあ~ この宮中殺人事件が無けれが仁和寺を創建した
宇多天皇さんや父親の光孝天皇は即位できなかったはず。
その為か長生きをされた陽成上皇さんの子供の処遇には
宇多法皇や醍醐天皇や孫の村上天皇まで苦労をしたとか。
自分の子孫に皇位を継続するために早めに譲位をし
皇位継承の安定を図るために宇多法皇さんは出家し
仁和寺で後の院政のような事を考えたのかも?
でも歴史は藤原氏の巻き返しで長男の醍醐天皇や孫の
村上天皇を経て摂関政治へ向かったとは皮肉な事実でんな。
(重要文化財 遼廓亭)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
江戸時代の画家・尾形光琳の屋敷を移設した建物で
明治20年の火災にも焼けずに残っているようでんな。
非公開に成ってますんで林の向こう側に見えるだけですわ。
(黒書院の 説明書き)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(黒書院の 襖絵)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(回廊から 黒書院を撮影)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(旧御室御所 前庭にて自撮り)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
オムロンちゅう会社をご存じでっしゃろ。
昔は立石電機と言いましたがこの会社が終戦直後に
仁和寺の南東500mぐらいの処に工場がおました。
会社創業の地と言うことで、御室を片仮名にして
「オムロン」という企業名に採用したんだって。
今回は立ち寄れまへんでしたが記念碑があるんだとか。
長くなりまんので、今日はこれでお仕舞にしまひょ。
次回は車折神社(くるまざきじんじゃ)と嵐山界隈を
昔の画像も加えながら紹介させてもらいまっさ。
ほんなら、これで、さいなら~♪
御室(おむろ)とは高貴な貴人がお住みになる
お寺の本坊を差しますが今では京都の地名になってまぁ。
だから歴代の門主さまがお住みになった僧坊でんな。
明治維新までは天皇の皇子さまや皇孫が門主に成られる
京都に数多くある門跡寺院でも最高位が仁和寺でおます。
(重要文化財 旧御室御所 仁和寺・本坊表門)
江戸時代に京都御所から移設された常御殿がおましたが
1887年(明治20年)に焼失してしまいましたんや。
この表門は幸いにも焼失を免れた江戸時代の建物でおます。
だから現在の御室御所(おむろごしょ)は明治時代から
大正時代にかけて再建された宮殿建築なんですわ。
(旧御室御所 前庭を撮影)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
平唐門の奥が御室御所の北庭になるようでんな。
御室の桜と同じように松の木も低く育ってる感じ。
(旧御室御所の 大玄関と皇族門)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
明治時代に再建された門でっけど、昔なら一般人は
この門をくぐることは出来なかったという訳でっしやろな。
現在は入口で拝観券を確認されるだけの場所でっけど。
(大玄関 金屏風を背に 御室流家元の生け花)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
御室流の家元は代々が仁和寺の門主さまがなられるとか。
京都御所・秋の一般公開などにも奉納されてましたかな。
二年前に京都御所に奉納されてた生け花を貼り付けまひょ。
(2013年度 京都御所 秋の一般公開)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
それじゃ内部を拝観させてもらいまっさ。
有り難いことに写真は自由にお撮りくださいだって。
拝観料もこの時期はお寺の伽藍も含んで500円
良心的な扱いには感謝をしておきまひょ。
(世界文化遺産の 登録書)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
内部は回廊で繋がっているような構造でんな。
明治時代の再建でも平安時代の趣は十分に感じられまぁ。
(旧御室御所の 回廊)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
回廊を進んでいくと左手が白書院で右手に
白砂を敷いた庭が広がってまっせ。
この場所を御室御所の南庭と呼ぶそうでんな。
(旧御室御所 南庭)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
奥に見えるのが勅使門を内側から見た画像でっせ。
お寺と言うよりは、やはり御所のイメージでっかな。
左手に目を向ければ宸殿(しんでん)と呼ばれる
京都御所の常御殿を模したような建物が観えてまぁ。
(旧御室御所の宸殿を 白書院から撮影)
(白書院の襖絵)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(白書院の 説明書き)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(白書院の仏画)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
仏画は真言宗のお寺だから大日如来さまでっしゃろか。
ここからは、又もや回廊を通って宸殿(しんでん)の方へ。
右手に白砂の南庭をみながら進むことになりますんや。
(宸殿へ向かう回廊)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
宸殿(しんでん)の手前から先程の白書院が見えてまっせ。
縁先に座って南庭を眺める観光客が居てはりまんな。
(回廊から白書院の 屋根を撮影)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(宸殿前の廊下から 白書院を撮影)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(宸殿前の廊下から 南庭を撮影)
御所の紫宸殿を模しているので右前には右近の橘が。
奥の右手には二王門が、その左手は勅使門でんな。
(宸殿前の廊下から 左近の桜)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
京都御所や平安神宮など左近の桜や右近の橘は外側から
撮影は出来まっけど、内側から写せるのはここだけかな?
(宸殿の廊下に 開閉式のしとみ)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
平安時代の寺社や住宅には開閉式の蔀(しとみ)と
呼ばれる建具が設置されているのが特徴でっしゃろ。
水平に開いた感じの処を撮影してみましたんや。
(宸殿の 説明書き)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(宸殿内部 部屋の襖絵)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(宸殿 上段の間 天井)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(宸殿 上段の間)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
帰ってからネットで検索したらこの掛け軸のお方は
仁和寺・初代門主の宇多法皇さまでしたよ。
ここは歴代の門主さまが来客と面談される部屋でしょうな。
(旧御室御所 庭園の説明書き)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(旧御室御所 北庭)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
宸殿の裏側に回り込むと南庭に出ますんや。
南庭は一転して日本式の庭園になってまんねんで。
遠くの五重塔を背景にして見事に造られてまっせ。
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(霊明殿への回廊)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
御室御所の一段高く造られた処に霊明殿がおます。
霊明殿とは歴代の門主さまの位牌が奉安されてまんねん。
屋根に宝珠を飾った立派な建物でっしゃろ。
(回廊から 霊明殿を撮影)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(霊明殿の 説明書き)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(霊明殿の内部 須弥壇を撮影)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
初代の門主さまは第59代宇多天皇が出家されて就任。
歴史上では宇多法皇さまとか寛平法皇さまと申します。
寛平とは宇多天皇が皇位に居られたころの元号でんな。
(霊明殿の廊下から 宸殿&北庭を撮影)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
ここで第二十一世の覚深入道親王さまのお話をしまひょ。
応仁の乱で全焼した仁和寺を徳川三代将軍の家光公に
直訴して京都御所の建物を移設させた門主さまでっせ。
だから仁和寺の中興の門主さまと呼ぶべきでっかな。
この方は第107代・後陽成天皇の第一皇子さんです。
太閤秀吉さんが亡くなる迄は良仁親王(よしひとしんのう)
と申し上げて第108代天皇にと当時の朝廷や太閤秀吉が
考えて居られたと歴史書では記されてますかな。
処が太閤秀吉が亡くなり徳川家康公が天下を取ると
親豊臣の後陽成天皇や良仁親王は遠ざけられますんや。
後陽成天皇の第三皇子である政仁親王が皇太子になり
後に第108代・後水尾天皇に即位される方ですわ。
そこで良仁親王は強制的に出家を命じられて仁和寺へ
第二十一世の覚深入道親王と成られたそうでんな。
蛇足ながら親王宣下を受けられた後に出家をされた方が
入道親王と申し上げ、出家の際に親王宣下がされた方を
法親王(ほつしんのう)と申し上げるようでっせ。
後陽成天皇の名前を付けたのは後水尾天皇だとか。
宮中で乳母の息子を撲殺し退位させられた陽成天皇の
名前を父親に授けるとは親子の仲が悪かったのかも。
普通は悪い記録の残る天皇の名前を付けないのが常識。
まあ~ この宮中殺人事件が無けれが仁和寺を創建した
宇多天皇さんや父親の光孝天皇は即位できなかったはず。
その為か長生きをされた陽成上皇さんの子供の処遇には
宇多法皇や醍醐天皇や孫の村上天皇まで苦労をしたとか。
自分の子孫に皇位を継続するために早めに譲位をし
皇位継承の安定を図るために宇多法皇さんは出家し
仁和寺で後の院政のような事を考えたのかも?
でも歴史は藤原氏の巻き返しで長男の醍醐天皇や孫の
村上天皇を経て摂関政治へ向かったとは皮肉な事実でんな。
(重要文化財 遼廓亭)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
江戸時代の画家・尾形光琳の屋敷を移設した建物で
明治20年の火災にも焼けずに残っているようでんな。
非公開に成ってますんで林の向こう側に見えるだけですわ。
(黒書院の 説明書き)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(黒書院の 襖絵)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(回廊から 黒書院を撮影)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(旧御室御所 前庭にて自撮り)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
オムロンちゅう会社をご存じでっしゃろ。
昔は立石電機と言いましたがこの会社が終戦直後に
仁和寺の南東500mぐらいの処に工場がおました。
会社創業の地と言うことで、御室を片仮名にして
「オムロン」という企業名に採用したんだって。
今回は立ち寄れまへんでしたが記念碑があるんだとか。
長くなりまんので、今日はこれでお仕舞にしまひょ。
次回は車折神社(くるまざきじんじゃ)と嵐山界隈を
昔の画像も加えながら紹介させてもらいまっさ。
ほんなら、これで、さいなら~♪
見事な造りで一度は訪ねてみたい所ですね。
明日は久々自転車移動します。カラオケ金曜の夜行ってきました。眠くなったの22時帰りました。京都や大阪はお寺がおおくてのんびり行って楽しめそうですね。
小倉も探せば神社が多いいです。そうした神社など今後
北九州市でプログに紹介していきたいです。工場地帯ね。仁和寺は見ごたえありますね。
立石電機はそうだったんですね。
大体、立石電機とオムロンって、何か違いすぎますからね。何なの?って思っていました。
どこかの呑み屋で使います。
これで大手スーパーは殆ど撤退します。
今は地元になじんだスーパーが4店舗の
九州から「ミスター・マックス」が4年前に関東初で
開店しました。
これで近くに家電店が有れば最高なんですが。。
造られた宮殿建築なので素晴らしいですね。
速足で通り過ぎましたがもっと細かいところを
撮影したら良かったと少し反省しています。
久しぶりに住吉大社と住吉公園を散歩。
14000歩ぐらいで無理をせずに帰ってきました。
あべのハルカスの屋上で飛び降り自殺の未遂があり周辺が騒がしかったようです。
その時間はあべのハルカス地下の喫茶店で
コーヒーを飲んでいて気が付きませんでしたけど。
まあ~ 300mの屋上じゃ下から眺めても
人間は見えないようでしたけど。
戦争中に大阪市内にも工場が有ったそうですが
空襲で焼けてしまって京都の御室の工場が
戦後に会社の飛躍を遂げた要因のようですな。
イトーヨーカ堂など一時代を築きましたが
最近は専門店やコンビニに押されて撤退が増えていますかな。
コンビニや専門店もいずれは新しい業種に負ける時代が来るんでしょうが
その頃にはお互いに生きてないかもしれませんけど。
小倉北区の上冨野のナフコまで行ってました2時間自転車で移動です。しかし、昨日はあべのハスカルで飛び降り
自殺とは迷惑ですよね。救急車も着てましたねテレビで見したでしょう。ましたよ。観光客などは\(◎o◎)/!びっくりしたでしょうね、その時地下の喫茶店でしたか、ほんまにもって迷惑なはなしですね。 住吉大社公園は何度行ってもよかですねホテルへ行くコースですね4月は大阪南港へ帰り道 ちょこっと間違っちゃいましたが(笑)(^○^)昨日はお疲れ様でした。
お久しぶりです。
コメントこそ書きませんが、黒田さん独特の表現「〇〇でんな」、「〇〇でおます」を真似しながら、ブログを読んでいます。
とくに、仁和寺御室御所は懐かしいでした。姉妹3人で会社をサボり、京都岡崎の美術館で「ミロのビーナス展」を観た後、仁和寺御室御所へ行ったのです。
もう40年以上前のことですが・・・
車の運転を止めて2年半になり、以来電車に乗ることが多くなりました。
西武池袋線飯能駅から横浜中華街行きの、東武東上線和光市駅からも、横浜中華街行きの電車が走っているのには驚きでした。
おかげで、横浜美術館へ行くのが楽になりましたよ。