初代・中村鴈治郎という歌舞伎役者をご存知かしら?
大阪が一番輝いていた大正年代~昭和10年まで。
関西で歌舞伎と言えば「鴈治郎ハン~」だったとも。
大阪では目上の方を「ハン~」と呼びまんねんで。
上方歌舞伎が全盛期を迎えることになりましたんや。
その当時に造られたのが大阪歌舞伎座でおます。
当時は7階建ての付近で一番高い建物だったとか。
現在は千日前に有るビッグカメラさんのビルになりまぁ。
(大阪歌舞伎座) (昭和7年完成)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/02/5fd641141ddb7e302b870a068c182c95.jpg)
なにせ観客席が3000席もある立派な劇場でしたで。
鉄ちゃん爺やが歌舞伎を観たのもここが初めてでした。
もう初代・中村鴈治郎さんは亡くなっておられました。
二代目・中村鴈治郎さんは健在でしたが、それよりも
息子さんである中村扇雀さんの方が映画で有名でしたかな。
興行元の松竹さんが市川壽海さんと坂東壽三郎さんを
中心にして、初代・中村鴈治郎の夢を追ったとか?
二代目・中村鴈治郎さんは、当時まだ歳が若くて
初代の域に芸が達してなかったこともあったとか。
東京からやって来た市川壽海さんを柱にすることを嫌う
関西の歌舞伎役者が、映画に流れていきましたんや。
松竹さんが戦前の初代・中村鴈治郎を追い求めた結果が
誰も、初代・中村鴈治郎を超えられなかったようでんな。
東京へ新天地を求めて動く方もおられたそうですわ。
関西の歌舞伎から長谷川一夫さんを見習って続々と
流失し市川雷蔵さんや中村扇雀さんらが移られました。
最後は二代目・中村鴈治郎さんまでが移籍でしたがな。
そんな訳で、上方歌舞伎が衰退することになったんですわ。
老朽化した大阪歌舞伎座を建て直すことになりました。
名目は老朽化ですが本音は3000人も観客は入らない。
小型化して江戸歌舞伎との合同公演を考えたようでんな。
(新歌舞伎座 初代) (昭和33年完成)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/90/e7d7c49480ce5b738075c08701599a87.jpg)
完成した頃は1835席に縮小されていたとか。
この頃の経営は松竹系の千土地興行さんでしたかな。
何処で江戸歌舞伎との合同公演が狂ってしまったのか
新歌舞伎座は殆ど、歌舞伎の公演がされまへんでしたわ。
昭和35年以降は短期に歌舞伎が公演されるのみでした。
そして1995年(平成7年)の市川猿之助さんの
歌舞伎を最後に、歌舞伎公演は大阪では松竹座へ。
名前は新歌舞伎座でおますが歌舞伎をやらない劇場に。
上方歌舞伎が単独の歌舞伎をやらないとの密約が松竹さんと
東京歌舞伎の関係者で執り行われたとの説がおます。
松竹も当時は映画や歌謡曲の時代だと悟ったようでんな
映画スターや歌手を座長にする「座長芝居」に切り替え
歌謡ショーと芝居を演ずることにしたようですわ。
三波春夫さんや杉良太郎さんなどが人気になりましたかな。
現在では東京でも同じような「座長芝居」や歌謡ショーが
流行っているようで、時代の流れって皮肉なもんですわ。
松竹さんから日本ドリーム観光に経営も変わりましたんや。
(京都 南座)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ca/37124239b9b76210bffdb13d503a298e.jpg)
(大阪 松竹座)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b0/fdd041b4b339ea5cfeda090791d37fdd.jpg)
関西では京都の南座と大阪の松竹座で歌舞伎が演じられますが
戦前戦後の一時代を築いた歌舞伎の時代は終ったようでんな。
歌舞伎と言えが江戸歌舞伎である東京が中心になりましたわ。
鉄ちゃん爺やが若いころに映画で銀幕を飾った映画スターの
中村扇雀さんも、三代目・中村鴈治郎さんを経て現在は
坂田藤十郎の名跡を継がれたようで、人間国宝さんですな。
まもなく88歳の米寿だとか、ご老体になられたようですけど。
(京都鴨川に立つ 歌舞伎の元祖 出雲の阿国の像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5d/b6684e472049410fc247b9ec36d78d7a.jpg)
蛇足ながら映画の大スターだった長谷川一夫さんは戦前には
初代・中村鴈治郎さんの門下で、奥さんも鴈治郎さんの六女。
上方歌舞伎では「女形」を演じる、片岡仁左衛門さんや
初代・中村鴈治郎さんの相方をされた中村梅玉さんなどを経て
東京に「女形」の芸が伝えられて現在に至っているんだとか。
中村扇雀さんも坂田藤十郎になられましたがやはり「女形」
この新歌舞伎座も2009年(平成21年)に閉館になりました。
最後の上演は五木ひろし・コロッケさんの特別公演でしたわ。
(閉館後の新歌舞伎座) (平成26年に撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/40/fa2682bd2daef124c217c5a0932ad863.jpg)
右側のナンバマルイさんが邪魔して全景が写ってませんな。
ダイエー系の日本ドリーム観光はこの一等地を売却。
5~6年ぐらい買主が決まらなかったようですけど。
この建物も昨年には解体されてしまいましたんや。
(建設中のホテル 新歌舞伎座跡の現場)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8a/f169f96ea2ecd67148ac4bbdae477a05.jpg)
なんでも冠婚葬祭のベルコさんが買い取って2019年には
ホテル・ロイヤルクラシック大阪に生まれ変わるそうですわ。
一方で二代目の新歌舞伎座が上本町6丁目にできてまぁ。
(2代目新歌舞伎座) (別名・上本町YUFURA)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/74/e5d1efdc54b0bba37c136a60e75b72c1.jpg)
こちらは1453席だそうで最初の大阪歌舞伎座と比較したら
約半分の大きさになり、名前だけ新歌舞伎座を受け継いでまぁ。
ダイエー系の日本ドリーム観光から今度はリサ・パートナーへ
経営の形態も変わってしまいましたけど。
やはり歌舞伎は殆ど公演されることがない劇場ですわ。
「成駒屋」の名前で関西に親しまれた中村鴈治郎さんも
現在は四代目さんですが、影が薄くなってしまいましたな。
(道頓堀の通りに 竹本座跡の碑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/26/86ea691ed16de190935ecf32ee01f40f.jpg)
道頓堀の賑わいに忘れられたように置かれている竹本座跡の碑。
竹本義太夫と近松門左衛門の二人が盛り上げた江戸時代の竹本座。
鉄ちゃん爺やには戦後の「浪花座」と呼ぶ映画館だった記憶のみ。
(昔の中座跡 現在は くいだおれビル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/55/a24d568cd542d7560d3bd41fc324989b.jpg)
ここも上方歌舞伎から戦後の松竹新喜劇を経て劇場は閉館。
食堂ビルに変わり、インバウンドの客でにぎわってまぁ。
現在は「中座」があったことも忘れられようとしてますわ。
くいだおれ太郎の方が、現在では有名になってまっしゃろ。
江戸時代には道頓堀通りの南側に芝居小屋が並んでまして
「浪花座」「中座」「角座」「朝日座」「弁天座」の五つ
道頓堀五座と呼んだとか、道頓堀通りの南側には芝居茶屋が。
そのなごりが現在も残ってまぁ、芝居小屋の跡は娯楽業が
反対側の芝居茶屋の跡には飲食店が賑わってまんねんで。
現在も細々と歌舞伎を演じる「松竹座」は道頓堀五座には
含まれない、大正時代にできた松竹さんの劇場でおます。
表の部分だけを昔の儘に残してリニューアルされてますんや。
(松竹座の 正面玄関)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/44/a5ea18318d3a577cb8732f04604ddb83.jpg)
江戸時代からの「道頓堀五座」は現在は全てが消滅してまぁ。
「中座」が最後まで残っていた一つでしたが平成15年に解体。
本日はこれで、お仕舞にしまひょ。
ほんなら~ これで、さいなら~🎵
大阪が一番輝いていた大正年代~昭和10年まで。
関西で歌舞伎と言えば「鴈治郎ハン~」だったとも。
大阪では目上の方を「ハン~」と呼びまんねんで。
上方歌舞伎が全盛期を迎えることになりましたんや。
その当時に造られたのが大阪歌舞伎座でおます。
当時は7階建ての付近で一番高い建物だったとか。
現在は千日前に有るビッグカメラさんのビルになりまぁ。
(大阪歌舞伎座) (昭和7年完成)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/02/5fd641141ddb7e302b870a068c182c95.jpg)
なにせ観客席が3000席もある立派な劇場でしたで。
鉄ちゃん爺やが歌舞伎を観たのもここが初めてでした。
もう初代・中村鴈治郎さんは亡くなっておられました。
二代目・中村鴈治郎さんは健在でしたが、それよりも
息子さんである中村扇雀さんの方が映画で有名でしたかな。
興行元の松竹さんが市川壽海さんと坂東壽三郎さんを
中心にして、初代・中村鴈治郎の夢を追ったとか?
二代目・中村鴈治郎さんは、当時まだ歳が若くて
初代の域に芸が達してなかったこともあったとか。
東京からやって来た市川壽海さんを柱にすることを嫌う
関西の歌舞伎役者が、映画に流れていきましたんや。
松竹さんが戦前の初代・中村鴈治郎を追い求めた結果が
誰も、初代・中村鴈治郎を超えられなかったようでんな。
東京へ新天地を求めて動く方もおられたそうですわ。
関西の歌舞伎から長谷川一夫さんを見習って続々と
流失し市川雷蔵さんや中村扇雀さんらが移られました。
最後は二代目・中村鴈治郎さんまでが移籍でしたがな。
そんな訳で、上方歌舞伎が衰退することになったんですわ。
老朽化した大阪歌舞伎座を建て直すことになりました。
名目は老朽化ですが本音は3000人も観客は入らない。
小型化して江戸歌舞伎との合同公演を考えたようでんな。
(新歌舞伎座 初代) (昭和33年完成)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/90/e7d7c49480ce5b738075c08701599a87.jpg)
完成した頃は1835席に縮小されていたとか。
この頃の経営は松竹系の千土地興行さんでしたかな。
何処で江戸歌舞伎との合同公演が狂ってしまったのか
新歌舞伎座は殆ど、歌舞伎の公演がされまへんでしたわ。
昭和35年以降は短期に歌舞伎が公演されるのみでした。
そして1995年(平成7年)の市川猿之助さんの
歌舞伎を最後に、歌舞伎公演は大阪では松竹座へ。
名前は新歌舞伎座でおますが歌舞伎をやらない劇場に。
上方歌舞伎が単独の歌舞伎をやらないとの密約が松竹さんと
東京歌舞伎の関係者で執り行われたとの説がおます。
松竹も当時は映画や歌謡曲の時代だと悟ったようでんな
映画スターや歌手を座長にする「座長芝居」に切り替え
歌謡ショーと芝居を演ずることにしたようですわ。
三波春夫さんや杉良太郎さんなどが人気になりましたかな。
現在では東京でも同じような「座長芝居」や歌謡ショーが
流行っているようで、時代の流れって皮肉なもんですわ。
松竹さんから日本ドリーム観光に経営も変わりましたんや。
(京都 南座)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ca/37124239b9b76210bffdb13d503a298e.jpg)
(大阪 松竹座)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b0/fdd041b4b339ea5cfeda090791d37fdd.jpg)
関西では京都の南座と大阪の松竹座で歌舞伎が演じられますが
戦前戦後の一時代を築いた歌舞伎の時代は終ったようでんな。
歌舞伎と言えが江戸歌舞伎である東京が中心になりましたわ。
鉄ちゃん爺やが若いころに映画で銀幕を飾った映画スターの
中村扇雀さんも、三代目・中村鴈治郎さんを経て現在は
坂田藤十郎の名跡を継がれたようで、人間国宝さんですな。
まもなく88歳の米寿だとか、ご老体になられたようですけど。
(京都鴨川に立つ 歌舞伎の元祖 出雲の阿国の像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5d/b6684e472049410fc247b9ec36d78d7a.jpg)
蛇足ながら映画の大スターだった長谷川一夫さんは戦前には
初代・中村鴈治郎さんの門下で、奥さんも鴈治郎さんの六女。
上方歌舞伎では「女形」を演じる、片岡仁左衛門さんや
初代・中村鴈治郎さんの相方をされた中村梅玉さんなどを経て
東京に「女形」の芸が伝えられて現在に至っているんだとか。
中村扇雀さんも坂田藤十郎になられましたがやはり「女形」
この新歌舞伎座も2009年(平成21年)に閉館になりました。
最後の上演は五木ひろし・コロッケさんの特別公演でしたわ。
(閉館後の新歌舞伎座) (平成26年に撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/40/fa2682bd2daef124c217c5a0932ad863.jpg)
右側のナンバマルイさんが邪魔して全景が写ってませんな。
ダイエー系の日本ドリーム観光はこの一等地を売却。
5~6年ぐらい買主が決まらなかったようですけど。
この建物も昨年には解体されてしまいましたんや。
(建設中のホテル 新歌舞伎座跡の現場)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8a/f169f96ea2ecd67148ac4bbdae477a05.jpg)
なんでも冠婚葬祭のベルコさんが買い取って2019年には
ホテル・ロイヤルクラシック大阪に生まれ変わるそうですわ。
一方で二代目の新歌舞伎座が上本町6丁目にできてまぁ。
(2代目新歌舞伎座) (別名・上本町YUFURA)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/74/e5d1efdc54b0bba37c136a60e75b72c1.jpg)
こちらは1453席だそうで最初の大阪歌舞伎座と比較したら
約半分の大きさになり、名前だけ新歌舞伎座を受け継いでまぁ。
ダイエー系の日本ドリーム観光から今度はリサ・パートナーへ
経営の形態も変わってしまいましたけど。
やはり歌舞伎は殆ど公演されることがない劇場ですわ。
「成駒屋」の名前で関西に親しまれた中村鴈治郎さんも
現在は四代目さんですが、影が薄くなってしまいましたな。
(道頓堀の通りに 竹本座跡の碑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/26/86ea691ed16de190935ecf32ee01f40f.jpg)
道頓堀の賑わいに忘れられたように置かれている竹本座跡の碑。
竹本義太夫と近松門左衛門の二人が盛り上げた江戸時代の竹本座。
鉄ちゃん爺やには戦後の「浪花座」と呼ぶ映画館だった記憶のみ。
(昔の中座跡 現在は くいだおれビル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/55/a24d568cd542d7560d3bd41fc324989b.jpg)
ここも上方歌舞伎から戦後の松竹新喜劇を経て劇場は閉館。
食堂ビルに変わり、インバウンドの客でにぎわってまぁ。
現在は「中座」があったことも忘れられようとしてますわ。
くいだおれ太郎の方が、現在では有名になってまっしゃろ。
江戸時代には道頓堀通りの南側に芝居小屋が並んでまして
「浪花座」「中座」「角座」「朝日座」「弁天座」の五つ
道頓堀五座と呼んだとか、道頓堀通りの南側には芝居茶屋が。
そのなごりが現在も残ってまぁ、芝居小屋の跡は娯楽業が
反対側の芝居茶屋の跡には飲食店が賑わってまんねんで。
現在も細々と歌舞伎を演じる「松竹座」は道頓堀五座には
含まれない、大正時代にできた松竹さんの劇場でおます。
表の部分だけを昔の儘に残してリニューアルされてますんや。
(松竹座の 正面玄関)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/44/a5ea18318d3a577cb8732f04604ddb83.jpg)
江戸時代からの「道頓堀五座」は現在は全てが消滅してまぁ。
「中座」が最後まで残っていた一つでしたが平成15年に解体。
本日はこれで、お仕舞にしまひょ。
ほんなら~ これで、さいなら~🎵
上方歌舞伎、初めて聞きました。
そんな時代もあったのですね。
成駒屋ですか?出雲の阿国
墓参りしました。
良く出かけていますが
今は別暮らしなので話を
聞くこともありませんで
久しぶりで歌舞伎のお話で嬉しいです
人間国宝の坂田藤十郎さんは
扇千景のご主人ですよね
以前は浮名を流し週刊誌を賑わした
記憶がります
言葉だけで実際役者さん全く分からず。
(上方落語なら少々分かりますが・・・笑)
歌舞伎やらない歌舞伎座とは知りませんでした。
何時もありがとうございます。
千日前の歌舞伎座は高校生の頃まで有ったんですね。
新歌舞伎座は杉良太郎全盛のころ「杉さん」のかけ声で
一世を風靡してましたが・・・
近鉄劇場は家から近く、夏のビヤガーデンのころは毎晩レコードの音が聞こえてきます。
上六交差点にあった近鉄百貨店は今も健在ですか?
小学生のころ夏休みの工作で百貨店の模型を作って、
賞をもらったことが有り思い出の建物です。
もう何年前でしょうか 忘れましたが
カミさんと一緒になった頃でしたか
カミさんが歌舞伎公演のチケットを誰だったか(?)
頂いてそれがよく見たら一人だけ、、カミさんが歌舞伎を見ている間、わたしは銀座をうろついていた事を思い出します。。
それでも最近はEテレの番組で歌舞伎を見ることがあります。
これも時代の流れで仕方のないことです。
時代にお流れとは言いながら、
数日前に見た雑誌のクイズが全く分かりませんでした。
ボクも時代に取り残されたことを感じました。
孫に説き方を教わらないといけません。
日本の歌舞伎、残って欲しいです。
その点では、羽生選手も一役を。
凄い人気で跡を継ぐような上方歌舞伎役者が
出なくて戦後は江戸歌舞伎の時代になったとか。
初代の中村鴈治郎さんは昭和10年に
亡くなってますので私も知らない伝説上の役者ですけど。
出来ちゃった婚だったそうですね。
私はまだ高校生の時代でしたが当時の
中村扇雀さんは凄い人気スターでしたね。
当時の中村扇雀さんも今は坂田藤十郎となり
温和な、お爺ちゃんになられましたけど。
上方落語も大物が居なくなりましたね。
まあ~ 落語は昔から関東の方が中心で
関西は、しゃべくりの漫才が主でしたけど。