『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
ゼミレポート、勢揃い!
12月5日(土)23:59がゼミレポートの提出期限だった。
定期試験(後期試験)の試験勉強や他の科目のレポート提出時期と重なってはまずいと思い、
今年度は、ゼミレポートの提出時期を1週間早めた。
来年度以降も、このタイミングでゼミレポートを提出してもらおうと思う。
この5週間ほどゼミの時間に全員が揃ったことがない。
必ず一人は新型インフルエンザもしくはその関連症状でゼミを欠席する。
これまでの教師生活で、ゼミ生が揃わないという経験がなかったので、今年は異常事態だ。
来年度もこの異常事態が続くのであろうか。
新型インフルエンザがこれほど私のゼミの形を変えてしまうとは思ってもみなかった。
で、
実は、
この新型インフルエンザという悪が、ゼミレポート提出まで悪影響を及ぼすのではないかと心配していた。
フタを開けてみれば、30分の時差のある国から届いた?レポート1つを除けば、締め切り制限時間内に、全てのレポートが<全員集合した!>
結局、30分遅れであったが全てのレポートが出揃った。
締切日までに全てのレポートが揃うのは当たり前の話だが、この5週間の<事実>があるので、本当に心配だった。
以下のような言い訳メールが届くのではないか、と予想していた。
①パソコンがウイルスに感染して・・・
②今度は季節性のインフルエンザにかかって・・・
③USBを盗まれて・・・
④家が燃えて・・・
言い訳メールが全くなかったので、安心した。
レポートの分量についても、事前に一斉メールで連絡しておいたので、一つを除いて、<ラーゴム>なボリュームであった。
長過ぎるレポートについては、パソコンメールと携帯メールで、今後の対応について注文をつけたのだが、返事がないのは、どういうこと?
こういう事態に備えて、ゼミスタート時点で、携帯番号を書いてもらったのだが、その一覧表を研究室に忘れてきてしまったのだから、話にならない。
ココイチツメアマは、私が金メダル!
↑
(ここ一番で、詰めが甘い)