goo

鉛筆の濃さと答案の出来栄え。

そろそろあと1か月で、試験期間突入である。

授業内試験の場合なら、3週間ちょっとしかない。

 

そろそろモードを切り替え、スクランブル発進するタイミングですぞ。

私は、常に、スクランブル発進するモードに入っているので、おそらく血圧が高いのではないかと自己分析している。

自動的にスイッチオフにしてしまっている人は、自分のスイッチを確認して、オンにした方が、良いオン。

 

この時期、私の授業では、感想文を書いてもらって、鉛筆の濃さをチェックする。(内容ではなく、濃さのチェック。あとからゆっくり内容もちぇっくするけど)

 

西荻窪大学は、さすがに、皆さん濃い鉛筆でしっかり感想が書けている。

濃すぎることもなく、薄過ぎることもなく、ちょうど良い濃さだ。

 

武蔵境大学は、感想文を書いてもらうカリキュラムの組み立てではないのだが、普段のコメントカードの字が薄い人が少なからずいるので、要注意。

こちらの大学は、男子も女子もフレンドリーで、良く質問してくれる。昨日は、授業が終わってから30分ぐらい経ってから、大学を後にしたのだが、野太い声が3人。遠くからでも、挨拶してくれる。

しかし、鉛筆は薄い。

 

経験上、薄い鉛筆の答案の出来栄えは、△であることが多い。

もちろん、疾患のために病気で鉛筆が持ちにくい場合には、事前に分かっているので、考慮は当然している。

一部の受講生は、薄い鉛筆でノートを取っているのだろうが、自分で後から読み返す時も、読みにくくて不便ではないのだろうか。

 

私の場合、薄い答案だけ別に分けて、ベストコンディションの時に数十枚の

それらを読むようにしている。

 

薄い鉛筆を何故使うのか。

私には分からないことであるが、<自信のなさの表れ>か<何となく薄くたくさん書いておけば、量でごまかせるだろうとタカをくくっている>かのどちらかであろう。

 

自信がなくても、HBを使うのが宜しい。

量ではごまかされないので、すなわち一文一文ゆっくり読んで行くので、<薄い鉛筆でごまかす戦略>は通用しないよ。

 

2Bの濃さは要らない。

HBがベスト。

F以下の薄いのは、2B以上に不要だ。

 

私の試験の対策は、まず鉛筆の濃さから。

ボールペンで答案書くなど、もってのほか。

消しゴムで消せないので、まあ、答案が、ババッチイ。

ボールペンも論外。

 

赤鉛筆または赤ボールペンも必携ですぞ。

何故必要かは、7月上旬に説明します。

 

 

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )