『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
本日もほぼ午前様。
今日も、出前をとる。
牛丼のミニ丼とたぬきうどん。
700円。
全原稿のコピーを取り、元の原稿を明日朝一で郵便局から速達で送る。
何とか間に合った!
頑張れば何とかなるものだ。
こういう成功経験があれば、何とか老後もやっていけそうだ。
何だかそんな気がする。
実を言えば、一つだけ間に合わなかったことがある。
初校段階でそっと手直しするしかない。
私は崖っぷちにいるから、23時過ぎまで研究室で作業をしていたのであるが、第1研究センターは、3つの研究室が明るかった。
皆、崖っぷち研究者なのだろうか。
皆、研究大好き人間なんだなあと思う。感心する。
一難去ってまた一難。
これ、何なーん。
例の連載原稿の第35回の締め切りが1週間後。
建築されてから25年以上たつマンションを『築古(ちっこ)マンション』と呼ぶ。
決して、<ちっこ>くはない。
こうしたマンションに多くの高齢者が生活している。
ある高齢者は、継続して住みたいと考え、別の高齢者は、近いうちに引っ越したいという。
いったい、この2つの生き方を決めている要因はなんだろうか。
300名ほどのデータを貸していただいたので、そのデータを駆使して<住宅に関する社会学的・老年学的分析>をする予定だ。
方針だけ割と早く決まるのだが。。。
さて、どうなるか?
データを提供してくださった外郭団体様にはお礼を申し上げたい。
そして、裏切らないようにしたい。
1週間後が、自分でも楽しみである。
ドタキャンしているか、
それとも
今日のように、何とか間に合わせているか?
//////////////////////
昨日のアルコール
今年30回目の休肝日
今朝の血圧・脈拍
右・・・129-83-79
左・・・129-78-80
、
本日深夜帰宅。
研究室で、11時過ぎまで作業。
長期戦になると思ったので、8時に、親子丼ともりそばのセット(900円)の出前を取る。
新評論社長さんから突っ込みのあった技術的な修正をする。
技術的な修正をしているうちに、本質的な原稿の追加をしたくなる。
そして文章を考え、ぶっこむ。
しんどい作業だが、やりがいがあり、とっても楽しい。
最も骨が折れたのは、本文中に出てくるコミューン(市)の名前を、スウェーデンの白地図にプロットする作業。
本当にしんどかったが、30か所プロット出来た時には、一人で、万歳をした。
物凄い達成感。
こういうエグイ仕事は、私よりしっかりした若者に委託したいところであるが、なかなかそういうわけにもいかない。
2007年に出版した本では、白地図にコミューンをプロットするように指摘されなかったので、今回が初めてである。
明日夕方が、デッドライン。
明日金曜日は第1回めのゼミコンパ。
総勢25名だそうな。4年生もゲストで来るらしい。
ということで、ゼミコンパまでに<けり>をつけなければ。
とてもスリルあり。
ドキドキものである。
////////////////////
一昨日のアルコール
500cc の発泡酒 1本
深夜の血圧・脈拍
右・・・132-85-75
左・・・132-80-81
、