goo

新刊本タイトル <ゆれるスウェーデン>

来月中旬新発売の キョトンC本 の

タイトルでR.

 

最初は、

スウェーデンの高齢者ケア:発展と停滞の交錯

で行こうと思っていた。

 

しかしよく考えてみると、5年前の単著とメインタイトルが全く同じ。

これでは、混乱の元。

 

2週間ほど前、出版社から、タイトルを再考するように、指導を受ける。

1時間ほど考えて、『ゆれるスウェーデンー高齢者ケアの発展と停滞の交錯』

というタイトルを創出する。

 

出版社から、Good!のお返事。

 

新刊出版資料<これからか出る本>には、冒頭に挙げたタイトルでPRされているが、

これは、今となっては間違った情報となってしまった。

 

著者の写真については、すでに2週間ほど前に、送っておいたのであるが、

昨日になって、解像度が低いので、もっと<良いもの>がないかとの問い合わせ。

誰かと一緒に撮った写真は山ほどあるが、ピンの写真がほとんどない。

 

ピンと来ない。

微妙な微笑みを追求したピンの写真を発見し、大学内で最近撮った身分証明用の写真とともに、2枚のデータを送った。

 

研究の中身は、歩みはいつも<のろい>が計画的に進めてきている。

出版に備えて、前年位には、微妙な微笑みを追求したピン写真をしっかり撮るようにしたい。

これが、今回の大きな反省点でR.

 

次の出版は、おそらく2017年頃になる予定であるが(本の出版にはかなりの精神的。肉体的エネルギーを必要とするが、懲りずに、まだ出版するつもりでいる!)、

2016年頃に、スウェーデン、韓国、日本で、ことあるごとに、<ラーゴムな微笑みの著者近影>をせっせと撮ることにしたい。

日本でのピン写真撮影は、アーター監督に、協力してもらうことにしよう。微笑みどころか、プレッシャーで引きつりそうだ・・・。今回は、前著にもまして、おもて表紙と、うら表紙の素材(人物の入っていない写真データ)をたくさん出版社に提供した。

専属のデザイナーさんが、そうした素材を取捨選択をして、完成となる。

昨日は、そのデザインとレイアウトの確認もさせていただた。前回以上に、表紙に関しては、<おすすめ>でR.

 

苦労して制作にかかわった<わが子>(娘か息子か?ジェンダーを超越しているか?)に、一刻も早くご対面してみたーい!!

 

/////////

    昨日のアルコール

        瓶ビール   3本

        中生      2本

    今朝の血圧・脈拍

        右・・・111-71-64

        左・・・120-82-75 

      

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 11 ) | Trackback ( 0 )