『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
ラッシュアワーと木の垂れ下がり。
昨日は大学紀要を早くサクサクの<かき揚げ>にしなければならないため、いつもより春日井の自宅を出た。
16時10分頃、東京駅に着いた。
研究室にしか置いていない<資料>を引用するため、できる限り早く国分寺に着きたい一心であった。
すると、場内アナウンスが。。。。
四谷駅手前で、木が倒れてきたため、電車をストップさせておりますと。
木を取り除けばいいだけなので、20分ぐらい待てばいいのだろうと思い、そのままスタンバイ。
20分ほどして、場内アナウンス。
木を撤去するのにしばらく時間がかかりますので、お急ぎの方は、山手線にご乗車くださいと。
めっちゃお急ぎの方なので、山手線に移動。
御徒町?で下車し、総武線に乗り換える。
これは、三鷹駅までしかいかない。
しかも各駅停車。
また、三鷹駅で下車。
ホームは、人だかり。
トランクとカバンを持っているので、最後尾の車両に乗った方が安全だろうと思い、最後尾まで行くのだが、
途中、ホームに落ちそうになる。
日頃の運動不足がたたっているのと、重心が不安定なためである。
高齢者ならさらに、危ない環境だ。
中央線は当然物凄いラッシュ。
途中で下車する人の圧力で、小生また、転びそうになる。
トランクは完全に人に袋叩きにあい、ホームの外へ押し出される。
そのトランクを起こそうとすると、遅れて下車するおじさんが小生にぶつかってくる。
東京は、やっぱり怖いところだ。
国分寺に着いたのは、18時20分。
何と2時間以上かかった。
もう、研究室までの坂を上る元気はない。
私一人が1日頑張っても、紀要<現代法学>が出せるわけでもないと、アッサリアキラメル。
そう、諦めの見極めが早いのが小生の特徴。
この8年半のあいだ、毎週月曜日(年によっては火曜日)の午後に上京するのだが、こんな目にあったのは、初めて。
垂れ下がった木がどれほどのものだったのか、何故晴天の続く陽気の中で何故垂れたのか知りたいものだ。
四ツ谷駅手前は、線路と民家が接近しているのだろうか?あり得ない。。。
あまりの疲労で、22:30には、爆睡。朝まで爆睡。これもあり得ない。
/////////////////////////////
昨日のアルコール
350cc の発泡酒 1本
今朝の血圧・脈拍
右・・・126-75-71
左・・・125-72-74