『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
ゼミ展示始まる。よーーい、どん!!
1年ぶりのゼミ展示。
今年は、仙台仮設住宅でのコミュニケーション型ボランティア・環境整備型ボランティアに関するゼミ展示。
そして、仮設住宅で実施したアンケート調査の度数分布表とクロス集計。
例年に比べて、展示情報を圧縮した?ため、お役様には、かえって見やすいと思うが、いかがであろうか。
毎年のことであるが、金曜日は、来場者が少ない。
土日がメインと言える。
個人的には、土日の二日間でも良いように思う。
当番のゼミ生たちも、何だか手持無沙汰のよう。
これも印象だが、今年は、展示団体の数が少ないような気がする。
昨日は、ゼミ展示と同時並行して、研究室では、紀要論文に載せる多変量解析がうまくいかず、難産、難産。
展示団体数は、今日確認してみたい。
今年の特徴としては、<模擬店>を出すゼミが多いように思う。
私のちいさなお目目でカウントして、5ゼミはあったような。
今までは、1つか2つだったと思う。
来年度の大学祭では、ゼミ展示と同時並行して、<必殺ピザ風お好み焼き>をやってみようかな?
私の創り方とゼミ生たちの作り方は全く違うので、2タイプ販売しても良いかもしれない。
紛らわしいので、私のレシピ風メモに基づくものは、<キョトンC焼>としよう。
展示物が少ないので、何だかB102教室が広く感じる。
私の発案(昨日の朝6時に思いついた!)で、2つの仮設住宅の皆様への応援メッセージボードを模造紙で作成。
大学祭が終わってから、2つの仮設住宅に、現物を届けることにしたい。
11月5日締切のパワーポイントファイルも、昨晩から作成スタート。
個性的な色合いで作り始めたが、あれで大丈夫なのだろうか?
今回アニメーション昨日は使わずに、各スライドの飛び出し方に凝ってみたが、果たして大丈夫なのだろうか?
シンポジウムのためのパワーポイントは、<べた打ち=ワードの原稿をそのままコピー>が一般的なのだが、
どうしても<個性>を求めてしまう。
5日に事務局に提出したら、ダメだしをくらいそうだ。
それでも、個性を追求する!
うちの監督が読んだら、<雰囲気だけで十分、個性的でしょ!>と言われること、1000パーセント!
//////////////////////////////////////////////////////////
昨日のアルコール
350cc の発泡酒 1本
今朝の血圧・脈拍
右・・・128-85-80
左・・・142-85-78
睡眠時間
4時間半