『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
K城中学1年生。
色んな方が研究室をノックしてくださるが、
一昨日の木曜日は、超お若い方がいらっしゃった。
先週1通のメールが届く。
何でもスウェーデンの高齢者介護について、インタビューさせてほしいと。
私自身、スウェーデンや韓国で、誰の紹介もなくメールを送り、そしてインタビューをさせていただいている。
そういうフィールドワークを始めて、16年目に入る。
夕方までは、中学校の授業がある。
ということで、木曜日の5限眼の授業が17:50に終わるので、18:20に我が社まで来ていただくことにした。
第3研究センターには、入口が二つあって、手前に大学院生用の研究室の入り口があり、奥に、我々専用の入り口がある。
その大事な情報を伝えるのを忘れていた。
相変わらず詰めが甘い。
爪はいつも深爪。
中学一年生氏が、大学院生用の玄関前で困っているところを、同僚のF先生が、エスコートしてくださった。
F先生、どうもありがとうございました。
自分の研究室には来客用のスペースがないので、会議室を取った。
着席するとすぐにお土産を私に。
地元名産の<麦落雁>
彼の地元は群馬県館林市。
中学まで110分かけて通学しているとのこと。
麦落雁でアクセル一杯。
110分インタビュー調査を受けた。
私と異なり彼は偉い。ICレコーダーを持参しているのに、録音しない。
その場で全て記録したいとのこと。
福祉論で80分ちょっと講義し、20分の休憩挟んで110分、<個人教授>したので、喉がまたやられてしまった。
会議室が冷えていたせいもある。
昨日からエヘン虫がからみまくり。
来週火曜日の本番まで<声>が持つかどうか。
スウェーデンの高齢者ケアについてのお話をということであったが、これを理解する前提に、日本の介護保険制度を知らなければならない。
<措置と保険がどうちがうか>、<介護保険の財政が逼迫していると言われているが、何故そうなるのか>。<2012年度からスタートしている定期巡回・随時対応型訪問看護介護が何故失敗しているのか>など、大学で教えるのと同じレベルの内容を、ゆっくり説明する。
余りに熱心に書き留め、私を見ながら熱心に説明を聞いてくれる。
途中で喉が痛くなったので、研究室で飴を3ナメ。
デジカメをカバンから出す。
話しているうちに、私の中学時代そっくりだなあと思い、写真を3枚撮らせてもらう。
<ザ・真面目君>
20日までに、2800字以上手書きして、<社会Ⅰ>の授業で提出するそうな。
コピーを大学まで送ってもらう約束をする。
最後に、私の本を出して、<さ、サインしてください>と。
泣かせるねえ。
ペンも用意する思いやり。
泣かせるねえ。
年賀状を毎年出しあおうと約束して、
キャンパス内でお別れ。
お父様が、大学近く?国分寺駅近く?まで車で迎えに来ていらっしゃるとのことで、握手をしてお別れ。
両手で握手。
泣かせるねえ。
孫にしてはちょっと大きいが、45歳以上もお若い知り合いができて、嬉しいことこの上ない。
無事自宅に着いたことを知らせるメールが届く。
K城中学は、かなり偏差値が高い。
K城高校は、毎年東大に40人、京大に15人入学するような難関校である。
勉強が良くできるだけではなく、人間としての偏差値も相当高いK君。
これからどんな大人になっていくか、成長が楽しみである。
お酒が飲めるようになったら、<麦落雁>のお礼に、ご馳走してあげたいと思う。
/////////////////////////////////
昨日のアルコール
350cc の缶ビール
今朝の血圧・脈拍
右・・・
左・・・
睡眠時間
5時間