goo

ゼミ展示、無事終了。

ゼミ展示2日目。土曜日。

 

毎年車いすで、茨城県からご来場いただいているS様に初めてお目にかかる。

これまで、記帳ノートに、展示内容に関するコメントを書いていただいていたのだが、お目にかかることはできなかった。

直接お話しして勉強になることが多かった。

お嬢様が2年前に本学を卒業なさっていることも初めて知った。

 

59歳で脳卒中で倒れられ、日々リハビリに取り組んでおられる。

半身不随でいらっしゃるが、単身車を運転して、本学まで。

 

高齢者になる前に、若くして脳卒中で倒れた後の<前向きな生き方、社会に参加したい方の生き方、社会貢献したい方の生き方>

そして、そのような生き方を支えるリハビリテーションはどうあるべきか、についてたっぷりお話をうかがった。

 

11月12日のパネルディスカッションで、是非取り上げたい内容である。

 

ゼミ展示、3日目。日曜日。

私は愛知県の自宅に。

ゼミ生達が10:00から17:00まで頑張ってくれた。ありがとう。

本当は3日目もちょくちょく展示会場に顔を出せば良いのだが、

例のパワーポイントファイルと原稿が気になる。

何度か電話して、ゼミ展示の様子を聞いた。


3日目も含めて、例年通りの賑わいでホッとしている。


ただ、大学祭としての2日目までの印象は、少し違っている。

まず、展示サークルの数が激減している。

模擬店の数が少なくなっている。

17:00になるとアルコールは飲めるが、受付で、名前を言って、許可証をもらう方式。

3年前の卒業生のO君が夕方やってきてくれたので、ビールを飲みながら話をしようと思ったが、これまであった

仮設のベンチが全くない。

立って話をし、飲むしかない。しかも一人3杯まで。


息子の大学はもともと2日間の大学祭で、ノンアルコール。この3年間、規模に変化はないとのこと。

我が社は、今年大いに<ダウンサイジング>している。

来年も続くようなら、土日、2日間で集中的にやった方がいいかも。

どうして、こんなに変わってきたのだろう。


おそらく、大学祭を、旅行の日、バイトの日、休息の日にあてる学生が増えてきているのだろう。

体育会クラブ・サークル、文化系クラブ・サークルへの加入学生数そのものが減ってきているのかもしれない。


<大学祭というシステムの曲がり角>かも知れない。

葵祭よ、何処へ???


//////////////////////////////////

             昨日のアルコール

        生中   1杯

     今朝の血圧・脈拍

        右・・・115-81-65

        左・・・113-76-66

     睡眠時間

        6時間     

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )